steal

/stiːl/ スティール

1. 許可なく他人の物や金などを取る。

他人の所有物を、その人の許可なく、密かに、あるいは力ずくで奪う行為を指します。物や金銭だけでなく、アイデアや権利などを奪う場合にも使われます。ネガティブな行為を表す動詞です。
He stole my wallet. (彼は私の財布を盗んだ。)

2. アイデアや著作物などを盗用する。

他人が作り出したアイデア、著作物、芸術作品などを、あたかも自分が作ったかのように発表したり利用したりする行為を指します。知的財産権の侵害にあたる場合が多いです。
She stole my idea for the project. (彼女はプロジェクトに関する私のアイデアを盗用した。)

3. 人の注目や関心などを奪う。

人々の興味や関心を他のものから引き離し、自分(または特定の何か)に集中させる行為を指します。比喩的な用法で、特にエンターテインメントの分野などでよく使われます。
The young actor stole the show. (その若い俳優が主役を食った(観客の心を掴んだ)。)

4. こっそりと、または密かに移動する。

他の人に気づかれないように、静かに、そっと移動する様子を表します。特に、立ち去ったり、忍び込んだりする場合に使われます。比喩的に時間の経過が早いことにも使われます。
They stole away in the middle of the night. (彼らは夜中にこっそり立ち去った。)

5. 野球で、塁を盗む(盗塁する)。

野球において、投球中に走者が次の塁へ進むことを指します。守備側に見つからないように、または捕手の送球より速く、密かに塁を奪うというニュアンスからこの単語が使われます。
The runner attempted to steal second base. (その走者は二塁を盗塁しようとした。)

6. バスケットボールなどで、相手からボールを奪う。

バスケットボールや他のスポーツで、相手プレーヤーが持っている、またはドリブルしているボールを合法的に奪い取るプレーを指します。
The guard stole the ball and scored a fast break. (そのガードはボールを奪って速攻で得点した。)

7. 非常に安い値段、掘り出し物。

商品やサービスが、その本来の価値や一般的な市場価格に比べて非常に安い場合に「掘り出し物」「お得」という意味で使われる口語表現です。何かを盗んだかのように、不当に安く手に入れた、というニュアンスからきています。名詞として使われます。
This car was a steal at that price. (この車はその値段では掘り出し物だった(非常に安かった)。)

8. 時間や機会などを少しずつ、または密かに手に入れる。

忙しい状況や限られた条件の中で、時間、機会、注意などを少しずつ、または人目を忍んで得ることを指します。必ずしも不正な行為ではなく、状況をやりくりして得るというニュアンスで使われることが多いです。
I managed to steal a few minutes for lunch. (昼食のために数分なんとか時間を盗んだ(なんとか時間を作った)。)
関連
rob
pilfer
burgle
thieve
purloin
swipe
nick
pinch
plagiarize
abstract
filch
embezzle
shoplift
snatch
swipe a card
run
sneak
creep
tiptoe
base running
swiping
dispossess
cheap
good deal
discount
freebie