memrootじしょ
英和翻訳
an
an
[eɪ]
エイ
1.
不定冠詞。数えられる名詞の単数形につける。
特定の種類を指すのではなく、一般的な何かを指すときに使われます。母音で始まる単語の前では "an" になります。
I
have
a
pen.
(私はペンを1本持っています。)
I
「私」という人を指します。
have
「持っている」という意味の動詞です。
a
ここでは「1つの」という意味を持つ不定冠詞で、後に続く名詞が単数であることを示します。
pen.
「ペン」という筆記用具を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
is
a
teacher.
(彼女は先生です。)
She
「彼女」という人を指します。
is
「~である」という意味のbe動詞です。
a
ここでは「1人の」という意味を持つ不定冠詞で、後に続く名詞が単数であることを示します。
teacher.
「教師」という職業を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
This
is
a
book.
(これは本です。)
This
「これ」という指示代名詞で、目の前にあるものを指し示します。
is
「~である」という意味のbe動詞です。
a
ここでは「1つの」という意味を持つ不定冠詞で、後に続く名詞が単数であることを示します。
book.
「本」という物体を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
He
ate
a
sandwich.
(彼はサンドイッチを1つ食べました。)
He
「彼」という人を指します。
ate
「食べる」という意味の動詞eatの過去形です。
a
ここでは「1つの」という意味を持つ不定冠詞で、後に続く名詞が単数であることを示します。
sandwich.
「サンドイッチ」という食べ物を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
2.
ある~
特定できないものを指す用法です。
A
man
called
me.
(ある男が私に電話してきた。)
A
ここでは「ある~」という意味で使用されています。
man
「男」という意味です。
called
「~と呼ばれる」という意味です。
me.
「私」という意味です。
A
customer
complained
about
the
service.
(ある客がそのサービスについて苦情を言った。)
A
ここでは「ある~」という意味で使用されています。
customer
「客」という意味です。
complained
「苦情を言った」という意味です。
about
「~について」という意味です。
the
「その」という意味です。
service.
「サービス」という意味です。
A
bird
landed
on
my
window.
(ある鳥が私の窓に着地した。)
A
ここでは「ある~」という意味で使用されています。
bird
「鳥」という意味です。
landed
「着地した」という意味です。
on
「~の上に」という意味です。
my
「私の」という意味です。
window.
「窓」という意味です。
A
strange
thing
happened
yesterday.
(昨日、ある奇妙なことが起こった。)
A
ここでは「ある~」という意味で使用されています。
strange
「奇妙な」という意味です。
thing
「物」という意味です。
happened
「起こった」という意味です。
yesterday.
「昨日」という意味です。
関連
the
an