1.
脚を使って素早く移動すること。
足を交互に素早く動かして、歩くよりも速い速度で移動する基本的な動作を表します。急いで移動する、競技として走るなど、様々な文脈で使われます。
She
can
run
very
fast.
(彼女はとても速く走ることができます。)
She
「彼女」という人、女性を指します。
can
「〜することができる」という能力を表します。
run
ここでは「走る」という動作を表します。
very
「とても」「非常に」という意味で、形容詞や副詞を強調します。
fast
「速く」という、動作の速さを表す副詞です。
I
have
to
run
to
catch
the
bus.
(バスに間に合うように走らなければなりません。)
I
「私」という人を指します。
have
ここでは、経験や行動を表すために使われます。
to
ここでは、「〜しなければならない」という義務や必要性を表す助動詞の一部です。
run
ここでは「急いで行く」「駆けつける」といった意味合いで使われています。
to
ここでは、「〜へ」という方向や目的地を表します。
catch
ここでは「〜に間に合う」「〜を捕まえる」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
bus
「バス」を指します。
The
dog
ran
into
the
house.
(その犬は家の中へ走り込みました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
dog
「犬」を指します。
ran
「run」の過去形です。過去に「走った」ことを表します。
into
「〜の中へ」という、動きや方向を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
house
「家」を指します。
2.
液体が流れる、または何かが流れるように移動すること。
水、油、血液、インクなどの液体や、それらに似たものが連続的に移動する様子を表します。涙が頬を伝う、インクがにじむ、といった状況で使われます。
Water
runs
down
the
hill.
(水が丘を下って流れます。)
Water
「水」を指します。
runs
ここでは「流れる」という意味で使われており、「run」の三人称単数現在の形です。
down
「〜を下って」という方向を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
hill
「丘」を指します。
Tears
ran
down
her
face.
(涙が彼女の顔を伝って流れました。)
Tears
「涙」を指します。
ran
ここでは「伝って流れた」という意味で使われており、「run」の過去形です。
down
「〜を下って」という方向を表す前置詞です。
her
「彼女の」という所有を表す代名詞です。
face
「顔」を指します。
Colors
might
run
if
you
wash
it
in
hot
water.
(お湯で洗うと色落ちするかもしれません。)
Colors
「色」を指します。
might
「〜かもしれない」という可能性や推量を表す助動詞です。
run
ここでは、「にじむ」「色落ちする」という意味で使われています。
if
「もし〜ならば」という条件を表す接続詞です。
you
「あなた」を指します。
wash
「〜を洗う」という動作を表します。
it
ここでは、洗う対象のものを指す代名詞です。
in
ここでは、「〜で」という手段や条件を表す前置詞です。
hot
「熱い」という状態を表す形容詞です。
water
「水」を指します。
3.
機械やシステムなどが動作する、機能する。
エンジン、コンピュータープログラム、電気器具、工場などが正常に動作している状態や、それらを起動・運転する行為を表します。機械が稼働している、システムが機能している、といった文脈で使われます。
The
engine
is
running
smoothly.
(エンジンは順調に動いています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
engine
「エンジン」を指します。
is
ここでは、現在の状態を表すbe動詞です。
running
ここでは「動いている」「運転している」という意味で使われており、「run」の現在進行形です。
smoothly
「滑らかに」「円滑に」という、動作の状態を表す副詞です。
Do
you
know
how
to
run
this
machine?
(この機械の動かし方を知っていますか?)
Do
ここでは、疑問文を作るための助動詞です。
you
「あなた」を指します。
know
「〜を知っている」という状態を表す動詞です。
how
「どのように」という方法を尋ねる疑問詞です。
to
ここでは不定詞の一部として使われ、「〜する方法」を表します。
run
ここでは「操作する」「動かす」という意味で使われています。
this
「これ」という近いものを指す代名詞です。
machine
「機械」を指します。
The
program
didn't
run.
(そのプログラムは実行されませんでした。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
program
「プログラム」を指します。
didn't
「did not」の短縮形で、過去の否定を表す助動詞です。「〜しなかった」という意味になります。
run
ここでは「実行される」「動作する」という意味で使われています。
4.
事業や組織などを経営・運営する。
会社、店舗、組織、家庭などを管理・運営し、円滑に機能させる責任を持つことを表します。経営者や管理者が主体となることが多いですが、家庭を切り盛りするといった文脈でも使われます。
He
runs
a
small
business.
(彼は小さな事業を経営しています。)
He
「彼」という人、男性を指します。
runs
ここでは「経営している」「運営している」という意味で使われており、「run」の三人称単数現在の形です。
a
不定冠詞で、特定の店ではなく一般的に「一つの店」を指します。
small
「小さい」という規模を表す形容詞です。
business
「事業」「商売」を指します。
Who
is
running
this
organization?
(この組織は誰が運営していますか?)
Who
「誰」という人を尋ねる疑問詞です。
is
ここでは、現在の状態を表すbe動詞です。
running
ここでは「運営している」という意味で使われており、「run」の現在進行形です。
this
「この」という近いものを指す指示代名詞・形容詞です。
organization
「組織」「団体」を指します。
She
has
to
run
the
household.
(彼女は家事を切り盛りしなければならない。)
She
「彼女」という人、女性を指します。
has
ここでは、「〜しなければならない」という義務や必要性を表す助動詞の一部です。「have to」の三人称単数現在の形です。
to
ここでは、「〜しなければならない」という義務や必要性を表す助動詞の一部です。
run
ここでは「管理する」「運営する」という意味で使われています。
the
特定のものを指す定冠詞です。
household
「家事」「家庭」を指します。
5.
糸や布などが伝線する、ほつれる。
ストッキングやタイツなどの織り物が、糸が引っかかって連続的にほつれていく状態(伝線)や、セーターなどの糸が飛び出す状態を表します。この文脈では名詞としても使われます。
Oh,
my
stocking
has
run.
(ああ、ストッキングが伝線してしまった。)
Oh,
驚きや残念な気持ちを表す間投詞です。「あら」「しまった」のような意味合いです。
my
「私の」という所有を表す代名詞です。
stocking
「ストッキング」を指します。
has
ここでは、完了した動作の結果や状態を表す「has run」の形で使われています。「〜してしまった」という意味合いです。
run
ここでは「伝線する」という意味で使われています。
There
is
a
run
in
this
sweater.
(このセーターにほつれがあります。)
There
ここでは、「〜がある」という存在を示すために文頭に使われます。
is
ここでは、現在の状態を表すbe動詞です。単数形に使われます。
a
不定冠詞で、特定の「ほつれ」ではなく一般的に「一つのほつれ」を指します。
run
ここでは名詞として使われており、「伝線」「ほつれ」を指します。
in
「〜の中に」という場所を表す前置詞です。
this
「この」という近いものを指す指示代名詞・形容詞です。
sweater
「セーター」を指します。
Be
careful
not
to
run
your
tights.
(タイツを伝線させないように気をつけてください。)
Be
ここでは、命令文を作るためのbe動詞です。「〜でありなさい」という意味合いですが、ここでは注意を促す表現の一部です。
careful
「注意深い」という状態を表す形容詞です。
not
否定を表す副詞です。「〜しないように」という意味合いです。
to
ここでは不定詞の一部として使われ、「〜しないように」という目的や結果を表します。
run
ここでは「伝線させる」という意味で使われています。
your
「あなたの」という所有を表す代名詞です。
tights
「タイツ」を指します。
6.
物が特定の場所や期間にわたって続く、または広がる。
道や壁などが一定の方向に伸びている、期間が続く、記事や広告などが掲載される、といった連続性や持続性を表します。空間的な広がりや時間的な継続に使われます。
The
road
runs
along
the
coast.
(その道は海岸線に沿って続いています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
road
「道」を指します。
runs
ここでは「続いている」「伸びている」という意味で使われており、「run」の三人称単数現在の形です。
along
「〜に沿って」という方向や位置を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
coast
「海岸」「沿岸」を指します。
The
play
will
run
for
six
weeks.
(その劇は6週間上演されます。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
play
「演劇」「劇」を指します。
will
ここでは、未来の出来事を表す助動詞です。「〜だろう」という意味になります。
run
ここでは「上演される」「公演される」という意味で使われています。
for
ここでは、「〜の間」という期間を表す前置詞です。
six
「6」という数を指します。
weeks
「週」を指し、複数形なので「6週間」です。
The
fence
runs
all
the
way
around
the
garden.
(そのフェンスは庭の周りをずっと続いています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
fence
「フェンス」「囲い」を指します。
runs
ここでは「続いている」「伸びている」という意味で使われており、「run」の三人称単数現在の形です。
all
ここでは「全て」「全体」という意味で、強調のために使われます。
the
特定のものを指す定冠詞です。
way
ここでは「道のり」「距離」という意味で使われます。「all the way」で「ずっと」「延々と」という意味合いになります。
around
「〜の周りに」という場所や範囲を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
garden
「庭」を指します。
7.
特定の地位や役職に立候補する。
選挙などで、特定の役職や地位を得るために候補者となることを表します。通常 'run for ~' の形で使われます。
He
decided
to
run
for
mayor.
(彼は市長に立候補することを決めました。)
He
「彼」という人、男性を指します。
decided
「決めた」という過去の動作を表します。
to
ここでは不定詞を作るためのtoです。「〜すること」を目的や対象として表します。
run
ここでは「立候補する」という意味で使われています。
for
ここでは、「〜のために」「〜を目指して」という目的を表す前置詞です。
mayor
「市長」という役職を指します。
Are
you
going
to
run
in
the
next
election?
(次の選挙に立候補するつもりですか?)
Are
ここでは、疑問文を作るためのbe動詞です。
you
「あなた」を指します。
going
ここでは、未来の予定や意図を表す「be going to 〜」の一部です。
to
ここでは、未来の予定や意図を表す「be going to 〜」の一部です。
run
ここでは「立候補する」という意味で使われています。
in
ここでは、「〜で」という選挙などを指す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
next
「次の」という時を表す形容詞です。
election
「選挙」を指します。
She
ran
against
the
incumbent.
(彼女は現職の候補者と戦いました(現職を相手に立候補しました)。)
She
「彼女」という人、女性を指します。
ran
ここでは「立候補した」という意味で使われており、「run」の過去形です。
against
ここでは「〜と対立して」「〜を相手に」という意味を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
incumbent
「現職の」「在任中の」という状態を表す形容詞、または「現職者」という名詞です。ここでは名詞として使われています。