1.
時間的に直後であること、または空間的に隣接していること
今現在、または話題になっているもののすぐ後に来る時間や場所、または隣接しているものを指すときに使われます。
See
you
next
week.
(来週またね。)
See you
「また会う」という表現です。
next
「次の」という意味です。
week
「週」という意味です。
He
lives
in
the
next
house.
(彼は隣の家に住んでいます。)
He
「彼」を指します。
lives
「住んでいる」という状態を表します。
in
「~の中に」「~に」という場所や状況を表す前置詞です。
the
特定のものを指す冠詞です。
next
「隣の」「次の」という意味です。
house
「家」という意味です。
The
next
event
will
be
held
at
3
PM.
(次のイベントは午後3時に開催されます。)
The
特定のものを指す冠詞です。
next
「次の」「次に起こる」という意味です。
event
「出来事」「イベント」という意味です。
will be
「~になるだろう」「~が行われるだろう」という未来を表す表現です。
held
「開催される」という意味です。
at 3 PM.
「午後3時に」という時間を表します。
2.
あることや動作が終わった直後に行われること
一連の動作や出来事の順番を示すときに使われます。何かを終えた後、次に何が来るかを言うニュアンスです。
What
should
I
do
next?
(次に何をすればいいですか?)
What
「何」という疑問詞です。
should
「~すべきである」という助動詞です。
I
「私」を指します。
do
「する」という動作を表します。
next
「次に」という意味です。
First,
turn
left,
next,
turn
right.
(まず左に曲がり、次に右に曲がります。)
First
「最初に」「まず」という意味です。
turn left
「左に曲がる」という動作を表します。
next
「次に」という意味です。
turn right
「右に曲がる」という動作を表します。
After
lunch,
next
we
will
have
a
meeting.
(昼食後、次に会議をします。)
After
「~の後で」という意味の前置詞です。
lunch
「昼食」という意味です。
next
「次に」という意味です。
we will have
「私たちは持つだろう」「~するだろう」という未来を表す表現です。
a meeting
「会議」という意味です。
3.
順番待ちなどで、次に番が来る人や物
順番待ちや一連のリストの中で、次に順番が回ってくる人や、次に扱うべき物事を指すときに使われます。
Who's
next?
(次の方どうぞ? / 次は誰?)
Who's
「Who is」の短縮形で、「誰が~ですか?」という意味です。
next
ここでは名詞として「次の人」という意味です。
I
am
next.
(私の番です。)
I am
「私は~です」という意味です。
next
ここでは名詞として「次の番」という意味です。
The
next
is
to
decide
the
budget.
(次にやるべきことは予算を決めることです。)
The
特定のものを指す冠詞です。
next
ここでは名詞として「次のもの」「次に重要なもの」という意味です。
is
「~です」という状態を表すbe動詞です。
to decide
「~を決めること」という意味です。
the budget
「予算」という意味です。