memrootじしょ
英和翻訳
later
later
/ˈleɪtər/
レイター
1.
今より後の時間
現在より後の時点や時期を表します。
See
you
later.
(また後でね。)
See
「見る」「会う」といった意味で、ここでは「会う」を表します。
you
「あなた」を指します。
later
「後で」「後ほど」という意味です。
I'll
do
it
later.
(後でやります。)
I'll
I will の短縮形で、「私は~するつもりだ」という未来の意志を表します。
do it
「それをする」という意味です。
later
「後で」「後ほど」という意味です。
He
called
me
later.
(彼は後で私に電話してきた。)
He
「彼」を指します。
called
「電話した」という過去の動作を表します。
me
「私に」という目的語です。
later
「後で」「後ほど」という意味です。
2.
基準となる時点や他の物事よりも遅い
他のものと比較して、時間的に遅れている状態や、順序の後の方を表します。
He
arrived
later
than
expected.
(彼は予想より遅れて到着した。)
He
「彼」を指します。
arrived
「到着した」という過去の動作を表します。
later
「より遅く」「後で」という意味です。
than expected
「予想されたよりも」という意味です。
The
later
edition
of
the
newspaper
had
more
news.
(その新聞の後の方の版にはもっとニュースが載っていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
later
「後の」「後半の」という意味です。
edition
「版」「号」という意味です。
of
「~の」という所有や関連を表す前置詞です。
the newspaper
「その新聞」を指します。
We
can
discuss
this
at
a
later
time.
(これについてはもっと後の時間に話し合うことができます。)
We
「私たち」を指します。
can
「~できる」という可能性や能力を表す助動詞です。
discuss
「議論する」「話し合う」という意味です。
this
「これ」を指します。
at a later time
「もっと後の時間に」という意味です。
3.
別れの挨拶として「また後で会おう」という意味
別れる際に、近い将来再会するつもりで使うくだけた挨拶です。
See
you
later!
(またね!)
See
「見る」「会う」といった意味で、ここでは「会う」を表します。
you
「あなた」を指します。
later
「後で」「後ほど」という意味ですが、この文脈では別れの挨拶として使われます。
Later!
(またな!)
Later
「またね」「また後で」という意味のくだけた挨拶です。
Bye
for
now,
see
you
later!
(じゃあね、また後で!)
Bye for now
「とりあえずこれでさようなら」という意味です。
see you later
「また後で会いましょう」という意味で、別れの挨拶として使われます。
関連
soon
afterwards
subsequently
see you
goodbye
bye