memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
having
having
[hæv]
ハブ
•
所有する
•
経験する
•
食べる、飲む
•
〜を持っている、〜がある
•
〜しなければならない
•
許可する
•
(病気)にかかる
•
(子供を)持つ
•
(関係)を持つ
1.
何かを所有する状態を表す
何かを所有している、または持っている状態を表します。
I
have
a
car.
(私は車を持っています。)
I
「私」という人を指します。
have
「持っている」という意味で、所有や所持を表します。
a car.
「一台の車」という意味で、特定の車種ではなく一般的な車を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
a
dog.
(彼女は犬を飼っています。)
She
「彼女」という人を指します。
has
「持っている」という意味で、所有や所持を表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
a dog.
「一匹の犬」という意味で、特定の犬種ではなく一般的な犬を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
have
a
house.
(彼らは家を持っています。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
「持っている」という意味で、所有や所持を表します。
a house.
「一軒の家」という意味で、特定の家ではなく一般的な家を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
have
a
dream.
(私たちには夢があります。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
「持っている」という意味で、所有や所持を表します。
a dream.
「一つの夢」という意味で、将来の目標や願望を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
2.
何かを経験する状態を表す
何かを経験する、または体験することを表します。
I
had
a
great
time.
(私は素晴らしい時間を過ごしました。)
I
「私」という人を指します。
had
「経験した」という意味で、haveの過去形です。
a great time.
「素晴らしい時間」という意味で、楽しい経験を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
had
an
accident.
(彼女は事故に遭いました。)
She
「彼女」という人を指します。
had
「経験した」という意味で、haveの過去形です。
an accident.
「事故」という意味で、望ましくない出来事を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
had
a
meeting.
(彼らは会議をしました。)
They
「彼ら」という人々を指します。
had
「経験した」という意味で、haveの過去形です。
a meeting.
「会議」という意味で、話し合いの場を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
had
a
problem.
(私たちは問題を抱えていました。)
We
「私たち」という人々を指します。
had
「経験した」という意味で、haveの過去形です。
a problem.
「問題」という意味で、解決すべき課題を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
3.
食事や飲み物を摂取する行為を表す
何かを食べる、または飲む行為を表します。
I
have
lunch.
(私は昼食を食べます。)
I
「私」という人を指します。
have
「食べる」という意味で、食事をすることを表します。
lunch.
「昼食」という意味で、正午頃に食べる食事を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
breakfast.
(彼女は朝食を食べます。)
She
「彼女」という人を指します。
has
「食べる」という意味で、食事をすることを表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
breakfast.
「朝食」という意味で、一日の最初の食事を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
have
dinner.
(彼らは夕食を食べます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
「食べる」という意味で、食事をすることを表します。
dinner.
「夕食」という意味で、一日の最後の食事を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
have
tea.
(私たちはお茶を飲みます。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
「飲む」という意味で、飲み物を飲むことを表します。
tea.
「お茶」という意味で、一般的に紅茶や緑茶を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
4.
所有や存在を表す
何かが存在することや、誰かが何かを持っている状態を表します。
I
have
three
apples.
(私はリンゴを3つ持っています。)
I
「私」という人を指します。
have
「〜を持っている」という意味で、所有や所持を表します。
three
「3つ」という意味で、数量を表します。
apples.
「リンゴ」という意味で、果物を指します。複数形なのでapplesとなります。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
a
sister.
(彼女には姉妹がいます。)
She
「彼女」という人を指します。
has
「〜を持っている」という意味で、所有や所持を表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
a
「1つ」という意味で、数量を表します。
sister.
「妹、姉」という意味で、家族関係を表します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
have
two
cars.
(彼らは車を2台持っています。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
「〜を持っている」という意味で、所有や所持を表します。
two
「2つ」という意味で、数量を表します。
cars.
「車」という意味で、乗り物を指します。複数形なのでcarsとなります。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
have
a
plan.
(私たちには計画があります。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
「〜を持っている」という意味で、所有や所持を表します。
a
「1つ」という意味で、数量を表します。
plan.
「計画」という意味で、将来の予定を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
5.
義務や必要性を表す
義務や必要性を表し、何かをしなければならない状態を示します。
I
have
to
go.
(私は行かなければなりません。)
I
「私」という人を指します。
have
ここでは「〜しなければならない」という意味を表します。
to
助動詞的な役割を果たし、後に続く動詞と組み合わせて義務や必要性を表します。
go.
「行く」という意味で、移動することを指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
to
study.
(彼女は勉強しなければなりません。)
She
「彼女」という人を指します。
has
ここでは「〜しなければならない」という意味を表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
to
助動詞的な役割を果たし、後に続く動詞と組み合わせて義務や必要性を表します。
study.
「勉強する」という意味で、学習することを指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
have
to
work.
(彼らは働かなければなりません。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「〜しなければならない」という意味を表します。
to
助動詞的な役割を果たし、後に続く動詞と組み合わせて義務や必要性を表します。
work.
「働く」という意味で、仕事することを指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
have
to
sleep.
(私たちは眠らなければなりません。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
ここでは「〜しなければならない」という意味を表します。
to
助動詞的な役割を果たし、後に続く動詞と組み合わせて義務や必要性を表します。
sleep.
「眠る」という意味で、睡眠をとることを指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
6.
許可や容認を表す
何かを許可しない、または容認しないという意味を表します。
I
won't
have
it.
(私はそれを許しません。)
I
「私」という人を指します。
won't
will notの短縮形で、「〜しないだろう」という未来の否定を表します。
have
ここでは「許可する」という意味を表します。
it.
「それ」という意味で、何か特定の行動や状況を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
won't
have
you
say
that.
(彼女はあなたがそう言うことを許さないでしょう。)
She
「彼女」という人を指します。
won't
will notの短縮形で、「〜しないだろう」という未来の否定を表します。
have
ここでは「許可する」という意味を表します。
you
「あなた」という人を指します。
say
「言う」という意味で、発言することを指します。
that.
「それ」という意味で、特定の発言内容を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
didn't
have
it.
(彼らはそれを許しませんでした。)
They
「彼ら」という人々を指します。
didn't
did notの短縮形で、「〜しなかった」という過去の否定を表します。
have
ここでは「許可する」という意味を表します。
it.
「それ」という意味で、何か特定の行動や状況を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
wouldn't
have
that.
(私たちはそれを許さないでしょう。)
We
「私たち」という人々を指します。
wouldn't
would notの短縮形で、「〜しないだろう」という仮定の否定を表します。
have
ここでは「許可する」という意味を表します。
that.
「それ」という意味で、何か特定の行動や状況を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
7.
病気にかかる状態を表す
特定の病気に感染した状態を表します。
I
had
a
cold.
(私は風邪をひきました。)
I
「私」という人を指します。
had
「〜にかかった」という意味で、haveの過去形です。
a
「一つの」という意味で、数量を表します。
cold.
「風邪」という意味で、病気を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
the
flu.
(彼女はインフルエンザにかかっています。)
She
「彼女」という人を指します。
has
「〜にかかっている」という意味を表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
the
特定のものを指すときに使われる定冠詞です。
flu.
「インフルエンザ」という意味で、病気を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
had
measles.
(彼らは麻疹にかかりました。)
They
「彼ら」という人々を指します。
had
「〜にかかった」という意味で、haveの過去形です。
measles.
「麻疹」という意味で、病気を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
had
chickenpox.
(私たちは水疱瘡にかかりました。)
We
「私たち」という人々を指します。
had
「〜にかかった」という意味で、haveの過去形です。
chickenpox.
「水疱瘡」という意味で、病気を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
8.
子供がいる状態を表す
子供がいる状態を表します。
I
have
a
son.
(私には息子がいます。)
I
「私」という人を指します。
have
ここでは「子供を持つ」という意味を表します。
a
「一人の」という意味で、数量を表します。
son.
「息子」という意味で、家族関係を表します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
two
daughters.
(彼女には二人の娘がいます。)
She
「彼女」という人を指します。
has
ここでは「子供を持つ」という意味を表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
two
「二人の」という意味で、数量を表します。
daughters.
「娘」という意味で、家族関係を表します。複数形なのでdaughtersとなります。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
have
three
children.
(彼らには三人の子供がいます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「子供を持つ」という意味を表します。
three
「三人の」という意味で、数量を表します。
children.
「子供」という意味で、家族関係を表します。複数形なのでchildrenとなります。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
have
no
children.
(私たちには子供がいません。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
ここでは「子供を持つ」という意味を表します。
no
「いない」という意味で、否定を表します。
children.
「子供」という意味で、家族関係を表します。複数形なのでchildrenとなります。文末のピリオドは文の終わりを示します。
9.
関係性や繋がりを持っている状態を表す
人や物事との繋がりや関係性を持っている状態を表します。
I
have
a
good
relationship
with
my
parents.
(私は両親と良い関係を持っています。)
I
「私」という人を指します。
have
ここでは「関係を持つ」という意味を表します。
a
「一つの」という意味で、数量を表します。
good
「良い」という意味で、質の高さを表します。
relationship
「関係」という意味で、人との繋がりを表します。
with
「〜と」という意味で、関係性を示す前置詞です。
my
「私の」という意味で、所有格を表します。
parents.
「両親」という意味で、家族関係を表します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
She
has
a
close
friendship
with
him.
(彼女は彼と親密な友情関係を持っています。)
She
「彼女」という人を指します。
has
ここでは「関係を持つ」という意味を表します。三人称単数現在形なのでhasが使われています。
a
「一つの」という意味で、数量を表します。
close
「親密な」という意味で、関係の深さを表します。
friendship
「友情」という意味で、友人関係を表します。
with
「〜と」という意味で、関係性を示す前置詞です。
him.
「彼」という意味で、男性を指します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
have
a
business
partnership.
(彼らはビジネス上の提携関係を持っています。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「関係を持つ」という意味を表します。
a
「一つの」という意味で、数量を表します。
business
「ビジネス」という意味で、事業や商売を表します。
partnership.
「提携関係」という意味で、協力関係を表します。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
have
a
strong
connection.
(私たちは強い繋がりを持っています。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
ここでは「関係を持つ」という意味を表します。
a
「一つの」という意味で、数量を表します。
strong
「強い」という意味で、関係の強度を表します。
connection.
「繋がり」という意味で、関係性を示す言葉です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
関連
own
possess
keep
hold
experience