1.
飼いならされた、人に慣れた(動物について)
動物が人間を恐がらず、近くにいても逃げたり攻撃したりしない状態を表します。
2.
従順な、おとなしい、自己主張しない(人について)
人が自己主張をあまりせず、大人しく従順である様子を表します。刺激的なことを好まない人にも使われます。
Compared
to
his
brother,
he
is
quite
tame.
(彼の弟と比べて、彼はかなりおとなしいです。)
Compared
比較して
to his brother
彼の弟(または兄)と
he is quite
彼はかなり
tame
おとなしい
3.
退屈な、刺激的でない、平凡な(場所や物事について)
場所やイベント、活動などが期待していたほど刺激的でなく、面白みに欠ける様子を表します。
The
movie
was
too
tame
for
my
liking.
(その映画は私の好みとしてはあまりに退屈だった。)
The movie
その映画
was
~だった(be動詞の過去形)
too
あまりに~すぎる
tame
退屈な、刺激が少ない
for my liking
私の好みに合うほどには
Compared
to
other
roller
coasters,
this
one
is
quite
tame.
(他のジェットコースターと比べて、これはかなり刺激が少ないです。)
Compared
比較して
to other roller coasters
他のジェットコースターと
this one
これは
is quite
かなり
tame
刺激が少ない、おとなしい
4.
(動物を)飼いならす、手なずける
野生動物などを訓練して、人間に慣れさせ、恐がったり攻撃したりしないように、あるいは制御できるようにする行為を表します。
5.
(強い感情や力などを)抑える、制御しやすくする
強い感情、勢い、力などをコントロール可能にする、または弱める行為を表します。
He
struggled
to
tame
his
anger.
(彼は怒りを抑えるのに苦労した。)
He struggled
彼は苦労した
to tame
抑えること(不定詞)
his anger
彼の怒り
She
learned
how
to
tame
her
fear
of
heights.
(彼女は高所恐怖症を克服する方法を学んだ。)
She learned
彼女は学んだ
how to tame
どのように抑えるか
her fear
彼女の恐怖を
of heights
高所への
6.
(物事を)面白くなくする、抑えめにする
内容があまりに刺激的であったり、奔放すぎたりする場合に、それを抑えたり、穏やかにしたりする行為を表します。
The
editor
had
to
tame
the
author's
wild
style.
(その編集者は著者の奔放なスタイルを穏やかにしなければならなかった。)
The editor
その編集者は
had to tame
~しなければならなかった(had to + 動詞の原形)
the author's wild style
その著者の奔放なスタイルを