memrootじしょ
英和翻訳
usually
usually
[ˈjuːʒuəli]
ユージュアリー
1.
通常、たいてい、普段は
ある行動や状況が、常にではないものの、多くの場合はそうであること、習慣的であること、一般的であることを示すときに使います。頻度を表す副詞です。
I
usually
wake
up
at
7
AM.
(私は普段、午前7時に起きます。)
I
「私」という人を指します。
usually
「たいてい」「通常」という意味で、行動や状況の頻度や一般的な性質を表します。
wake up
「起きる」という行動を表します。
at 7 AM
「午前7時に」という具体的な時間を指します。
She
usually
goes
to
the
gym
on
Saturdays.
(彼女はたいてい土曜日にジムに行きます。)
She
「彼女」という女性を指します。
usually
「たいてい」「通常」という意味で、行動や状況の頻度や一般的な性質を表します。
goes to
「~へ行く」という移動を表します。
the gym
「ジム」という場所を指します。
on Saturdays
「毎週土曜日に」という頻度と曜日を指します。
It's
usually
cold
in
December
here.
(ここでは12月はたいてい寒いです。)
It's
"It is" の短縮形で、ここでは天候や状況を表す主語と「~である」という状態を表します。
usually
「たいてい」「通常」という意味で、行動や状況の頻度や一般的な性質を表します。
cold
「寒い」という天候の状態を表します。
in December
「12月に」という具体的な時期を指します。
here
「ここで」という場所を指します。
2.
普通のやり方で、慣例どおりに
口語表現で、ある行動や状況がその人や物事にとって「いつものことだ」「珍しいことだ」といった意味合いで、皮肉や強調を込めて使われることがあります。usually単体で使われたり、quite usuallyの形で使われたりします。
He
passed
the
exam
quite
easily,
quite
usually.
(彼はかなり簡単に試験に合格した、彼にしては珍しいほどだ。)
He
「彼」という男性を指します。
passed
「合格した」という過去の行動を表します。
the exam
「その試験」を指します。
quite
「かなり」「ずいぶん」という意味で、程度を表します。
easily,
「容易に」という様態を表します。
quite
「かなり」「ずいぶん」という意味で、程度を表します。(easyにかかるquiteとは別のquite)
usually
ここでは「彼にしては珍しく」「普段と違って」という意味合いで、強調を表します。
He
was
late,
quite
usually.
(彼は遅刻した、まったく彼らしい(いつものことだが)。)
He
「彼」という男性を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表します。
late,
「遅刻して」という状態を表します。
quite
「まったく」「本当に」という意味で、強調を表します。
usually
ここでは「彼にとってはいつものことだが」という意味合いで、強調を表します。
He
said
nothing,
quite
usually.
(彼は何も言わなかった、彼にしては珍しいことだが。)
He
「彼」という男性を指します。
said
「言った」という過去の行動を表します。
nothing,
「何も」という対象を表します。
quite
「まったく」「本当に」という意味で、強調を表します。
usually
ここでは「彼にしては珍しいことだが」「普段と違って」という意味合いで、強調を表します。
関連
often
frequently
generally
normally
commonly
habitually
regularly
rarely
seldom