1.
壊れたものや損傷したものを元の状態に戻す。
物理的に壊れたり機能しなくなったものを、再び使えるように修理するイメージです。
Can
you
fix
this
broken
chair?
(この壊れた椅子を直せますか?)
Can
「〜できる」という能力や可能性を尋ねたり示したりします。
you
話しかけている相手、つまり「あなた」や「君」を指します。
fix
この文脈では「修理する」「直す」という意味です。
this
話し手が指している、近くにあるものや直前の話題を指します。
broken
「壊れている」「故障している」という状態を表す形容詞です。
chair
座るための家具、「椅子」を指します。
My
computer
is
broken
and
I
need
to
get
it
fixed.
(コンピューターが壊れてしまったので、直してもらう必要があります。)
My
「私の」という所有を表す代名詞です。
computer
計算や情報処理を行う電子機器、「コンピューター」を指します。
is
主語がどのような状態か、どこにいるかなどを説明する「〜です」「〜である」という意味の動詞です。
broken
「壊れている」「故障している」という状態を表す形容詞です。
and
単語や句、文をつなぐ「〜と」「そして」という意味の接続詞です。
I
「私」という話している本人を指します。
need
「〜が必要である」という意味の動詞です。
to
ここでは不定詞を作るための助詞で、「〜すること」という意味の動詞句を導きます。
get
ここでは「〜してもらう」「〜させる」という使役の意味で使われます。
it
ここでは直前の「My computer」を指す代名詞です。
fixed
ここでは「修理された状態に」という意味で、get it fixed で「それを修理してもらう」という意味になります。
He
tried
to
fix
the
leaky
faucet
himself.
(彼は水漏れしている蛇口を自分で直そうとした。)
He
話している相手でも自分でもない男性、「彼」を指します。
tried
「試みた」「努力した」という意味の動詞tryの過去形です。
to
ここではto不定詞を作るための助詞で、「〜すること」という意味の動詞句を導きます。
fix
この文脈では「修理する」「直す」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
leaky
「漏れている」「水漏れする」という状態を表す形容詞です。
faucet
液体を出すための器具、「蛇口」を指します。
himself
彼自身で」「一人で」という意味の再帰代名詞です。
2.
何かを特定の場所にしっかりと固定したり、動かないように留めたりする。
動かないようにしっかりと取り付ける、目を一点に集中させるなど、位置や状態を安定させるイメージです。
Please
fix
the
shelf
to
the
wall
securely.
(棚を壁にしっかりと固定してください。)
Please
お願いやお勧めの丁寧な表現で、「どうぞ」「〜してください」という意味です。
fix
この文脈では「固定する」「留める」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
shelf
物を置くための板、「棚」を指します。
to
ここではどこに固定するかを示す前置詞で、「〜に」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
wall
建物の側面を構成する部分、「壁」を指します。
securely
「しっかりと」「安全に」という意味の副詞です。
He
fixed
his
gaze
on
the
horizon.
(彼は地平線に視線を固定した。)
He
話している相手でも自分でもない男性、「彼」を指します。
fixed
この文脈では「固定した」「留めた」という意味の動詞fixの過去形です。
his
「彼の」という所有を表す代名詞です。
gaze
「視線」「まなざし」という意味です。
on
ここでは視線を向ける対象を示す前置詞で、「〜に」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
horizon
空と地面や海が接するように見える線、「水平線」「地平線」を指します。
She
fixed
her
hair
with
a
clip.
(彼女はクリップで髪を留めた。)
She
話している相手でも自分でもない女性、「彼女」を指します。
fixed
この文脈では「固定した」「留めた」という意味の動詞fixの過去形です。
her
「彼女の」という所有を表す代名詞です。
hair
頭や体の一部に生えている毛、「髪の毛」を指します。
with
ここでは道具を示す前置詞で、「〜を使って」「〜で」という意味です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
clip
何かを挟んで留めるための道具、「クリップ」を指します。
3.
食事や飲み物を準備する、用意する。
特に家庭で簡単な食事や飲み物を用意する際によく使われるカジュアルな表現です。
I'll
fix
dinner
tonight.
(今夜、私が夕食を作るよ。)
I'll
I will の短縮形で、「私は〜するつもりだ」という未来の意思や単純未来を表します。
fix
この文脈では「準備する」「用意する」という意味です。
dinner
一日のうち夕方にとる食事、「夕食」を指します。
tonight
「今夜」「今日の夜」という意味です。
Can
you
fix
me
a
cup
of
tea?
(紅茶を一杯入れてもらえますか?)
Can
「〜できる」という能力や可能性を尋ねたり示したりします。
you
話しかけている相手、つまり「あなた」や「君」を指します。
fix
この文脈では「準備する」「用意する」という意味です。
me
「私に」という意味の人称代名詞です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
cup
飲み物を入れるための容器、「カップ」を指します。
of
ここでは量や内容を示す前置詞で、「〜の」という意味です。
tea
茶葉から作られる飲み物、「お茶」「紅茶」を指します。
She
fixed
a
quick
breakfast.
(彼女は手早く朝食を用意した。)
She
話している相手でも自分でもない女性、「彼女」を指します。
fixed
この文脈では「準備した」「用意した」という意味の動詞fixの過去形です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
quick
「素早い」「手早い」という状態を表す形容詞です。
breakfast
一日のうち朝にとる食事、「朝食」を指します。
4.
物事の日程、金額、条件などを確定する、決定する。
交渉や話し合いを経て、最終的に具体的な内容や条件を確定させるイメージです。
They
haven't
fixed
the
date
for
the
meeting
yet.
(彼らはまだ会議の日程を決めていない。)
They
話している相手でも自分でもない複数の人や物、「彼ら」「彼女ら」「それら」を指します。
haven't
have not の短縮形で、「〜していない」という意味の現在完了形の否定形を作る助動詞です。
fixed
この文脈では「決定する」「確定する」という意味の動詞fixの過去分詞形です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
date
特定の日、「日付」を指します。
for
ここでは目的や対象を示す前置詞で、「〜のための」「〜にとって」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
meeting
複数の人が集まること、「会議」「会合」を指します。
yet
「まだ」という意味で、否定文や疑問文で使われます。
We
need
to
fix
the
price
before
we
sign
the
contract.
(契約書に署名する前に、価格を確定させる必要がある。)
We
話している本人と相手や他の人を含む複数の人、「私たち」を指します。
need
「〜する必要がある」という意味の動詞です。
to
ここでは不定詞を作るための助詞で、「〜すること」という意味の動詞句を導きます。
fix
この文脈では「決定する」「確定する」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
price
物が売買される時の金額、「価格」「値段」を指します。
before
ここでは時や順序を示す接続詞で、「〜する前に」という意味です。
we
話している本人と相手や他の人を含む複数の人、「私たち」を指します。
sign
ここでは契約書などに署名する、という意味の動詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
contract
二者以上の間で結ばれる法的文書、「契約」を指します。
Let's
fix
a
time
to
meet
next
week.
(来週会う時間を決めましょう。)
Let's
Let us の短縮形で、「〜しましょう」と提案や勧誘をする表現です。
fix
この文脈では「決定する」「確定する」という意味です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
time
ここでは何かをする特定の時点や時間、「時間」を指します。
to
ここでは目的を示す不定詞を作るための助詞で、「〜するために」という意味の動詞句を導きます。
meet
「会う」「集まる」という意味の動詞です。
next
ここでは「次の」という意味の形容詞です。
week
「週」という意味です。
5.
問題や困難な状況を解決する、うまく処理する。
困難や厄介な事態にうまく対処し、正常な状態に戻したり望ましい結果に導いたりするイメージです。
I
need
to
fix
this
problem
quickly.
(この問題を早く解決する必要がある。)
I
「私」という話している本人を指します。
need
「〜する必要がある」という意味の動詞です。
to
ここでは不定詞を作るための助詞で、「〜すること」という意味の動詞句を導きます。
fix
この文脈では「解決する」「処理する」という意味です。
this
話し手が指している、近くにあるものや直前の話題を指します。ここでは直面している問題を指します。
problem
解決や対応が必要な事柄、「問題」を指します。
quickly
「素早く」「迅速に」という意味の副詞です。
We
should
fix
the
situation
before
it
gets
worse.
(状況が悪化する前に、対処すべきだ。)
We
話している本人と相手や他の人を含む複数の人、「私たち」を指します。
should
「〜すべきだ」「〜したほうがよい」という助言や義務を表す助動詞です。
fix
この文脈では「解決する」「処理する」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
situation
物事の成り行きや状態、「状況」を指します。
before
ここでは時や順序を示す接続詞で、「〜する前に」という意味です。
it
ここでは直前の「the situation」を指す代名詞です。
gets
ここでは「〜になる」という意味の動詞getの三人称単数現在形です。
worse
「より悪い」という意味の形容詞badの比較級です。
He
knows
how
to
fix
things
when
they
go
wrong.
(彼は物事がうまくいかなくなったときにどう対処すればよいか知っている。)
He
話している相手でも自分でもない男性、「彼」を指します。
knows
「知っている」「分かっている」という意味の動詞knowの三人称単数現在形です。
how
「どのように」「どうやって」という意味の副詞です。
to
ここでは不定詞を作るための助詞で、「〜すること」という意味の動詞句を導きます。
fix
この文脈では「解決する」「処理する」という意味です。
things
ここでは具体的な物事や状況を指す複数形の名詞です。
when
ここでは時を示す接続詞で、「〜するとき」という意味です。
they
ここでは直前の「things」を指す代名詞です。
go
ここでは「〜になる」という意味の動詞です。
wrong
「間違って」「うまくいかない」という意味の副詞です。
6.
(特にスポーツの試合などで)結果を不正に操作する。
本来公正であるべき結果や状況を、意図的に有利になるように不正に操作するイメージです。
There
are
allegations
that
the
match
was
fixed.
(その試合は不正操作されたという申し立てがある。)
There
存在を示す表現で、「〜がある」「〜がいる」という意味で文を始めます。
are
ここでは主語の複数形に対する動詞beの現在形です。
allegations
「申し立て」「主張」という意味の複数形の名詞です。
that
ここでは直前の名詞の内容を説明する関係代名詞または接続詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
match
ここではスポーツの「試合」を指します。
was
動詞beの過去形です。
fixed
この文脈では「不正操作された」という意味の動詞fixの過去分詞形です。
He
was
accused
of
trying
to
fix
the
election.
(彼は選挙を不正操作しようとしたとして告発された。)
He
話している相手でも自分でもない男性、「彼」を指します。
was
動詞beの過去形です。
accused
「告発された」「非難された」という意味の動詞accuseの過去分詞形です。
of
ここでは告発や非難の内容を示す前置詞で、「〜について」という意味です。
trying
「試みること」という意味の動詞tryのing形名詞です。
to
ここでは目的を示す不定詞を作るための助詞で、「〜するために」という意味の動詞句を導きます。
fix
この文脈では「不正操作する」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
election
投票によって代表者などを選ぶこと、「選挙」を指します。
It's
impossible
to
fix
the
results
without
getting
caught.
(捕まらずに結果を不正操作するのは不可能だ。)
It's
It is の短縮形で、「それは〜である」という意味です。
impossible
「不可能な」という状態を表す形容詞です。
to
ここでは不定詞を作るための助詞で、「〜すること」という意味の動詞句を導きます。
fix
この文脈では「不正操作する」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
results
ここでは試験や試合などの「結果」を指す複数形の名詞です。
without
ここでは「〜なしに」という意味の前置詞です。
getting
ここでは「〜すること」という意味の動詞getのing形名詞です。
caught
「捕まる」という意味の動詞catchの過去分詞形です。get caught で「捕まる」という意味になります。
7.
困難な状況、窮地、困った状態。
動詞の「fix(解決する)」と関連して、解決が必要な困った状態そのものを指す名詞です。
We're
in
a
real
fix
now.
(我々は今、本当に困った状況にいる。)
We're
We are の短縮形で、「私たちは〜である」という意味です。
in
ここでは場所や状況を示す前置詞で、「〜の中に」「〜の状態で」という意味です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
real
ここでは「本当に」「非常に」という意味を強調する副詞として使われます。
fix
この文脈では「困った状況」「窮地」という意味の名詞です。
now
「今」という意味の副詞です。
How
did
you
get
into
this
fix?
(どうしてこんな困った状況になったんだ?)
How
「どのように」「どうやって」という意味の疑問詞です。
did
動詞doの過去形で、ここでは過去の疑問文を作る助動詞として使われます。
you
話しかけている相手、つまり「あなた」や「君」を指します。
get
ここでは「〜になる」「〜の状態に陥る」という意味の動詞です。
into
ここでは状態の変化や中に移動することを示す前置詞で、「〜の中へ」「〜の状態に」という意味です。
this
話し手が指している、近くにあるものや直前の話題を指します。ここでは直面している困った状況を指します。
fix
この文脈では「困った状況」「窮地」という意味の名詞です。
Leaving
without
paying
put
him
in
a
fix.
(支払わずに立ち去ったことで、彼は困った状況に陥った。)
Leaving
「出発すること」「置いていくこと」という意味の動詞leaveのing形名詞です。
without
「〜なしに」という意味の前置詞です。
paying
「支払うこと」という意味の動詞payのing形名詞です。
put
「〜を置く」「〜を追いやる」という意味の動詞putの過去形です。
him
「彼を」という意味の人称代名詞です。
in
ここでは場所や状況を示す前置詞で、「〜の中に」「〜の状態で」という意味です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
fix
この文脈では「困った状況」「窮地」という意味の名詞です。
8.
(特に違法薬物の)必要量や一服、または何か非常に欲しているものの必要量。
依存性のある物質や強く欲するものの必要量を指すスラング的な用法です。特に薬物について使われることが多いです。
He
needed
his
morning
fix
of
coffee.
(彼は朝の一杯のコーヒーが必要だった。)
He
話している相手でも自分でもない男性、「彼」を指します。
needed
「必要とした」という意味の動詞needの過去形です。
his
「彼の」という所有を表す代名詞です。
morning
「朝の」という意味の形容詞です。
fix
この文脈では「(薬物などの)一服」「必要量」という意味の名詞です。
of
ここでは内容や所属を示す前置詞で、「〜の」という意味です。
coffee
コーヒー豆から作られる飲み物、「コーヒー」を指します。
She
was
desperate
for
her
daily
sugar
fix.
(彼女は毎日のおやつがどうしても必要だった。)
She
話している相手でも自分でもない女性、「彼女」を指します。
was
動詞beの過去形です。
desperate
「必死な」「どうしようもない」という状態を表す形容詞です。
for
ここでは理由や対象を示す前置詞で、「〜のために」「〜を求めて」という意味です。
her
「彼女の」という所有を表す代名詞です。
daily
「毎日の」という意味の形容詞です。
sugar
甘みを持つ物質、「砂糖」を指します。
fix
この文脈では「(欲しているものの)必要量」という意味の名詞です。
Getting
a
fix
is
all
he
cares
about.
(一服することが彼の関心の全てだ。(薬物依存の文脈で使われることが多い))
Getting
ここでは「手に入れること」という意味の動詞getのing形名詞です。
a
特定の種類だが、不特定の一つを指す不定冠詞です。
fix
この文脈では「(薬物などの)一服」「必要量」という意味の名詞です。
is
主語がどのような状態か、どこにいるかなどを説明する「〜です」「〜である」という意味の動詞です。
all
ここでは「全て」という意味の代名詞として使われます。
he
話している相手でも自分でもない男性、「彼」を指します。
cares
「気にかける」「関心を持つ」という意味の動詞careの三人称単数現在形です。
about
ここでは関心を持つ対象を示す前置詞で、「〜について」という意味です。