memrootじしょ
英和翻訳
dose
dose
/doʊs/
ドウズ
1.
薬の服用量、投与量。または、ある期間に与えられる放射線などの量。
薬や放射線など、体に入れるものや体に当てるものの「量」や「一回分」を指すときに使われます。
Take
one
dose
of
this
medicine
before
bed.
(寝る前にこの薬を1回分服用してください。)
Take
「飲む」「服用する」という意味です。
one
「1つ」という意味です。
dose
「服用量」「一回分」という意味です。
of
ここでは「〜の」という意味で、後に続くものと Take をつなぎます。
this
「この」という意味です。
medicine
「薬」という意味です。
before
「〜の前に」という意味です。
bed.
「寝る時間」「就寝」という意味です。
The
radiation
dose
was
measured
in
grays.
(放射線照射量はグレイで測定された。)
The
特定のものを指す冠詞です。
radiation
「放射線」という意味です。
dose
「照射量」という意味です。
was
be動詞(is)の過去形です。ここでは「〜であった」という意味です。
measured
「測定された」という意味です。measure(測定する)の過去分詞で、was measured で受け身の形になります。
in
「〜で」「〜を単位として」という意味です。
grays.
放射線量の単位である「グレイ」のことです。
He
received
a
high
dose
of
chemotherapy.
(彼は大量の化学療法を受けた。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
received
「受け取った」という意味です。receive(受け取る)の過去形です。
a
不特定のものを指す冠詞です。
high
「高い」という意味です。
dose
「量」「投与量」という意味です。
of
「〜の」という意味で、後に続くものと high dose をつなぎます。
chemotherapy.
「化学療法」という意味です。
2.
比喩的に、何か(良いもの悪いものに関わらず)の「量」や「程度」。
薬の服用量という本来の意味から派生して、抽象的なものや経験などの「量」や「程度」を言う際にも使われます。特に、ある特定の量や一回分のまとまりを指すニュアンスが含まれることがあります。
A
small
dose
of
criticism
might
be
helpful.
(少しの批判はためになるかもしれない。)
A
不特定のものを指す冠詞です。
small
「小さい」という意味です。
dose
比喩的に「量」「程度」という意味です。
of
「〜の」という意味です。
criticism
「批判」という意味です。
might
「〜かもしれない」という可能性を表す助動詞です。
be
動詞の原形です。might be で「〜かもしれない」という意味になります。
helpful.
「役に立つ」「ためになる」という意味です。
He
needs
a
dose
of
reality.
(彼は現実を知る必要がある。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
needs
「必要とする」という意味です。need の三人称単数現在の形です。
a
不特定のものを指す冠詞です。
dose
比喩的に「量」「程度」という意味です。
of
「〜の」という意味です。
reality.
「現実」という意味です。dose of reality で「現実を知ること」というニュアンスです。
This
movie
adds
a
dose
of
humor
to
the
story.
(この映画は物語に少しユーモアを加えている。)
This
「これ」という意味です。
movie
「映画」という意味です。
adds
「加える」という意味です。add の三人称単数現在の形です。
a
不特定のものを指す冠詞です。
dose
比喩的に「量」「程度」という意味です。
of
「〜の」という意味です。
humor
「ユーモア」「面白さ」という意味です。
to
ここでは「〜に」という意味で、adds の対象を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
story.
「物語」「話」という意味です。
関連
dosage
amount
quantity
measure
portion
helping
serving
shot
bit
degree