1.
大学などで取得する学位。学士、修士、博士など。
教育機関、特に大学や大学院での学習を修了した証明として授与される称号や資格を指します。アカデミックな達成度や専門性を示すものです。
She
has
a
degree
in
history.
(彼女は歴史学の学位を持っています。)
She
「彼女」という女性を指します。
has
「持っている」「取得している」といった状態を表します。
a
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
degree
大学などで授与される「学位」を指します。
in
特定の分野や領域を示す前置詞です。
history.
「歴史学」という学問分野を指します。
He's
pursuing
a
master's
degree.
(彼は修士号取得を目指しています。)
He's
He is の短縮形。「彼は~です」という状態を表します。
pursuing
「追求している」「目指している」といった進行中の行動を表します。
a
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
master's degree.
修士課程を修了した際に授与される「修士号」を指します。
Obtaining
a
degree
requires
hard
work.
(学位を取得するには努力が必要です。)
Obtaining
「取得すること」「手に入れること」といった行為を指します。
a
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
degree
大学などで授与される「学位」を指します。
requires
「必要とする」という意味の動詞です。
hard work.
「大変な努力」や「勤勉」を指します。
2.
温度や角度、経緯度などの単位。
温度計や分度器などで使われる数値の単位として使われます。特定の基準からの開きや差を示す際に用いられます。
The
temperature
dropped
to
ten
degrees
Celsius.
(気温は摂氏10度まで下がりました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
temperature
「温度」を指します。
dropped
「下がった」「降下した」という意味の動詞の過去形です。
to
到達点や対象を示す前置詞です。
ten
数字の「10」を指します。
degrees
この文脈では「度(温度の単位)」を指します。
Celsius.
摂氏温度であることを示します。
A
right
angle
measures
ninety
degrees.
(直角は90度です。)
A
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
right angle
「直角」を指します。
measures
「測定する」「~の寸法がある」という意味の動詞です。
ninety
数字の「90」を指します。
degrees.
この文脈では「度(角度の単位)」を指します。
The
ship's
position
was
40
degrees
north.
(その船の位置は北緯40度でした。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
ship's
the ship の所有格。「その船の」という意味です。
position
「位置」を指します。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味です。
40
数字の「40」を指します。
degrees
この文脈では「度(経緯度の単位)」を指します。
north.
「北」という方角を指します。
3.
物事の程度、度合い、水準。
何かのレベルや強さ、範囲を示す際に使われます。完全にはそうではないが、ある程度そうである、といったニュアンスでもよく使われます。
I
agree
with
you
to
a
certain
degree.
(ある程度、あなたに同意します。)
I
「私」という人を指します。
agree
「同意する」「賛成する」という意味の動詞です。
with
一緒に何かをすることや、賛成することを示す前置詞です。
you
「あなた」という人を指します。
to
程度や範囲を示す前置詞です。
a
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
certain
「ある程度の」「確かな」という意味の形容詞です。
degree.
この文脈では「程度」「度合い」を指します。
The
pain
is
less
in
degree
today.
(今日の痛みは程度が軽くなっています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
pain
「痛み」を指します。
is
be動詞。「~です」という状態を表します。
less
「より少ない」「軽減された」という意味の比較級です。
in
状態や状況を示す前置詞です。
degree
この文脈では「程度」「度合い」を指します。
today.
「今日」を指します。
This
issue
is
important
to
varying
degrees.
(この問題は様々な程度に重要です。(=重要度は人によって異なる))
This
「これ」という指示代名詞です。
issue
「問題」や「課題」を指します。
is
be動詞。「~です」という状態を表します。
important
「重要な」という意味の形容詞です。
to
程度や範囲を示す前置詞です。
varying
「様々な」「変化する」という意味の形容詞です。
degrees.
この文脈では「程度」「度合い」を指し、複数形になっています。
4.
段階、水準、等級、階級。
物事がどのレベルにあるか、どれだけ深刻か、あるいは階層の中でどこに位置するかを示す際に使われます。特に法律(殺人罪など)や医学(火傷など)で等級を表す際によく用いられます。
The
crime
was
classified
as
first-degree
murder.
(その犯罪は第一級殺人(最も重い殺人罪)に分類されました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
crime
「犯罪」を指します。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味です。
classified
「分類された」「区分された」という意味の過去分詞です。
as
~として、~だとみなして、という意味の前置詞です。
first-degree
「第一級の」「最も重い」といった等級を表す複合形容詞です。
murder.
「殺人」を指します。
He
reached
a
high
degree
in
the
organization.
(彼はその組織で高い地位に達しました。)
He
「彼」という男性を指します。
reached
「達した」「到達した」という意味の動詞の過去形です。
a
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
high
「高い」という意味の形容詞です。
degree
この文脈では「地位」「階級」「段階」を指します。
in
特定の分野や組織を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
organization.
「組織」や「団体」を指します。
The
severity
of
the
burn
was
third-degree.
(その火傷の重症度は第三度でした。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
severity
「深刻さ」「重大さ」を指します。
of
~の、といった所属や関連を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
burn
「火傷」を指します。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味です。
third-degree.
「第三度の」「最も重い」といった等級を表す複合形容詞です。
5.
多項式における項の次数の最大値。
数学において、多項式に含まれる項の中で、最も指数が大きい値(または変数の積の指数の合計の最大値)を指します。式の複雑さを示す指標の一つです。
The
degree
of
the
polynomial
is
three.
(その多項式の次数は3です。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
degree
この文脈では多項式の「次数」を指します。
of
~の、といった所属や関連を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
polynomial
「多項式」を指します。
is
be動詞。「~です」という状態を表します。
three.
数字の「3」を指します。
Find
the
degree
of
the
equation.
(その方程式の次数を求めなさい。)
Find
「見つけなさい」「求めなさい」という命令を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
degree
この文脈では多項式の「次数」を指します。
of
~の、といった所属や関連を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
equation.
「方程式」を指します。
A
quadratic
equation
has
a
degree
of
two.
(二次方程式は次数が2です。)
A
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
quadratic
「二次式の」「二次方程式の」という意味の形容詞です。
equation
「方程式」を指します。
has
「持っている」「~である」といった状態を表します。
a
特定の対象ではなく、一般的な「ひとつの」を表します。
degree
この文脈では多項式の「次数」を指します。
of
~の、といった所属や関連を示す前置詞です。
two.
数字の「2」を指します。