1.
学校の成績、評価点
学校での試験や課題に対する評価点や成績を指します。動詞として使う場合は、成績をつけたり、物を評価したりする行為を表します。
She
got
a
good
grade
in
math.
(彼女は数学で良い成績を取りました。)
She
「彼女」という人を指します。
got
「得る」「取る」という過去の行為を表します。(ここでは成績を取る)
a good grade
「良い成績」を指します。
in math
「数学で」という教科を示します。
Teachers
grade
papers.
(先生たちは答案に成績をつけます。)
Teachers
「先生たち」という複数の人を指します。
grade
「成績をつける」「評価する」という行為を表します。
papers
ここでは「答案」「試験用紙」を指します。
How
did
you
grade
my
presentation?
(私のプレゼンテーションをどのように評価しましたか?)
How did
「どのように~したか」と方法を尋ねる表現です。
you grade
「あなたが評価した」という行為を指します。
my presentation
「私のプレゼンテーション」を指します。
2.
物の等級、品質
商品の品質や価値をランク付けする際の等級や階級を指します。特に素材や農産物などで使われます。
This
is
a
high-grade
steel.
(これは高級な鋼鉄です。)
This is
「これは~です」と対象を示す表現です。
a high-grade steel
「高級な鋼鉄」を指します。「high-grade」で品質が高いことを示します。
They
only
sell
top-grade
coffee
beans.
(彼らは最高級のコーヒー豆だけを売っています。)
They only sell
「彼らは~だけを売る」という行為を表します。
top-grade coffee beans
「最高級のコーヒー豆」を指します。「top-grade」で品質が最高であることを示します。
The
diamonds
were
graded
by
clarity
and
color.
(そのダイヤモンドは透明度と色によって等級分けされました。)
The diamonds were
「そのダイヤモンドは~だった」と対象を示し、過去の状態を表します。
graded by
「~によって等級分けされた」という受動的な行為を表します。
clarity and color
「透明度と色」を指し、等級分けの基準を示します。
3.
学年、年級
主にアメリカやカナダなどの教育システムで、小学校や中学校などの各学年を指す言葉です。
My
son
is
in
the
first
grade
this
year.
(私の息子は今年1年生です。)
My son
「私の息子」を指します。
is in
「~に属している」「~にいる」という状態を表します。(ここでは学年に属している)
the first grade
「1年生」を指します。アメリカなどの学年システムで使われます。
this year
「今年」という期間を示します。
She
skipped
a
grade.
(彼女は飛び級しました(学年を飛ばしました)。)
She skipped
「彼女は~を飛ばした」という過去の行為を表します。
a grade
ここでは「一つの学年」を指します。
What
grade
are
you
in
this
year?
(今年あなたは何年生ですか?)
What grade are
「何年生ですか」と尋ねる表現です。
you in
「あなたは~にいる」という状態を指します。(ここでは学年にいる)
this year
「今年」という期間を示します。
4.
段階、レベル
難易度や階級、序列などの段階やレベルを指すことがあります。試験の難易度や公務員の等級などで使われます。
The
difficulty
of
the
questions
increases
by
grade.
(問題の難易度は段階ごとに上がります。)
The difficulty
「その難易度」を指します。
of the questions
「質問の」という所有や関連を示します。
increases by grade
「段階ごとに増加する」という状態を表します。
These
tasks
are
of
varying
grades.
(これらのタスクは様々なレベルがあります。)
These tasks are
「これらのタスクは~です」と対象を示す表現です。
of varying grades
「様々な段階・レベルの」を指します。
He
is
a
first-grade
officer.
(彼は一級士官です。)
He is a
「彼は~です」と対象を示す表現です。
first-grade officer
「一級士官」を指します。階級やレベルを示す際に使われます。
5.
勾配、傾斜
道路や坂道などの傾斜や勾配の度合いを指します。鉄道用語としても使われます。
The
road
has
a
steep
grade.
(その道は急な勾配があります。)
The road has
「その道は~を持っている」という意味ですが、ここでは「~がある」という存在を表します。
a steep grade
「急な勾配」「急な坂」を指します。
We
climbed
a
gentle
grade.
(私たちは緩やかな坂を登りました。)
We climbed
「私たちは~を登った」という過去の行為を表します。
a gentle grade
「緩やかな勾配」「緩やかな坂」を指します。
The
train
cannot
manage
such
a
steep
grade.
(その列車はそれほど急な勾配には対応できません。)
The train cannot manage
「その列車は~を扱うことができない」「~に対応できない」という状態を表します。
such a steep grade
「そのような急な勾配」を指します。「such a ~ grade」で「そのような~な勾配」を示します。