memrootじしょ
英和翻訳
dreadnought
journeyed to
point to
Unidentified Aerial Phenomena
cognitive warfare
Community outreach
Dysgraphia
band-aid solution
cultural diffusion
Place Bet
dreadnought
/ˈdrɛdnɔːt/
ドレッドノート
1.
20世紀初頭に英国海軍が開発した、全砲主義を特徴とする大型戦艦。
主砲を多数搭載し、これまでの戦艦の概念を一新した、非常に強力な軍艦を指します。その革新的な設計は、その後の海軍軍拡競争に大きな影響を与えました。
The
launch
of
HMS
Dreadnought
in
1906
revolutionized
naval
warfare.
(1906年のHMSドレッドノートの進水は、海軍の戦術に革命をもたらしました。)
The launch
進水。船が初めて水に浮かべられること。
of HMS Dreadnought
イギリス海軍艦艇ドレッドノート。HMSは「Her Majesty's Ship」(女王陛下の艦)または「His Majesty's Ship」(国王陛下の艦)の略で、英国海軍艦艇に冠される。
in 1906
1906年に。年を表す。
revolutionized
~に革命をもたらした。根本的に変えること。
naval warfare
海軍の戦術、海戦。海における戦争や戦闘。
Dreadnoughts
quickly
rendered
older
battleships
obsolete.
(ドレッドノート級戦艦は、瞬く間に旧式の戦艦を時代遅れにしました。)
Dreadnoughts
ドレッドノート級戦艦。Dreadnoughtは単数、Dreadnoughtsは複数形。
quickly
迅速に、瞬く間に。
rendered
~にした。ある状態に変えること。
older battleships
より旧式の戦艦。
obsolete
時代遅れの、廃れた。
The
era
of
dreadnoughts
marked
a
new
chapter
in
maritime
power.
(ドレッドノートの時代は、海洋力の新たな章を開きました。)
The era
時代。ある特定の期間。
of dreadnoughts
ドレッドノート級戦艦の。
marked
~を印した、~を示した。
a new chapter
新たな章。比喩的に、新しい段階や時期。
in maritime power
海洋力において。海上における軍事力や影響力。
2.
恐れを知らない人、向こう見ずな人。
どんな危険や困難にも臆することなく立ち向かう、非常に勇敢で大胆な人物を指します。
He
faced
the
challenge
like
a
true
dreadnought.
(彼は真のドレッドノートのようにその挑戦に立ち向かった。)
He
彼。男性を指す代名詞。
faced
~に直面した、立ち向かった。
the challenge
その挑戦。困難な課題。
like a true dreadnought
真のドレッドノート(恐れを知らない人)のように。
Only
a
dreadnought
would
dare
to
venture
into
that
territory.
(恐れを知らない者だけが、その領域に足を踏み入れる勇気を持つだろう。)
Only a dreadnought
恐れを知らない者だけが。
would dare
あえて~するだろう。
to venture
危険を冒して進む、足を踏み入れる。
into that territory
その領域へ。
The
new
captain
proved
to
be
a
dreadnought
in
the
face
of
the
storm.
(新しい船長は嵐に直面しても恐れを知らぬ者であることを証明した。)
The new captain
新しい船長。
proved to be
~であることが判明した、~であることを証明した。
a dreadnought
恐れを知らぬ者。
in the face of
~に直面して、~を前にして。
the storm
その嵐。
3.
アコースティックギターの一種で、大きく四角いボディを持つ。
特徴的なボディ形状とサイズにより、豊かな低音と大きな音量を特徴とするアコースティックギターです。特にフォークやカントリーミュージックで好んで使われます。
Many
folk
musicians
prefer
the
robust
sound
of
a
dreadnought
guitar.
(多くのフォークミュージシャンは、ドレッドノートギターの力強いサウンドを好む。)
Many folk musicians
多くのフォークミュージシャン。
prefer
~を好む。
the robust sound
力強いサウンド、堅固な音。
of a dreadnought guitar
ドレッドノートギターの。
His
collection
includes
a
vintage
dreadnought
with
a
beautiful
tone.
(彼のコレクションには、美しい音色のヴィンテージドレッドノートが含まれている。)
His collection
彼のコレクション。
includes
~を含む。
a vintage dreadnought
ヴィンテージのドレッドノートギター。古くて価値のある。
with a beautiful tone
美しい音色を持つ。
He
customized
his
dreadnought
for
a
unique
stage
presence.
(彼は独特のステージでの存在感のために、彼のドレッドノートをカスタムした。)
He
彼。男性を指す代名詞。
customized
~を特注した、カスタマイズした。
his dreadnought
彼のドレッドノートギター。
for a unique
独特な~のために。
stage presence
ステージでの存在感。
関連
battleship
warship
navy
fleet
armor
armament
super-dreadnought
ironclad
fearless
brave
intrepid
courageous
dauntless
acoustic guitar
folk guitar
steel-string guitar
body shape