1.
腕の先にある、物をつかむために使われる体の一部。
体の一部である、指のある「手」そのものを指す最も一般的な意味です。
He
held
her
hand.
(彼は彼女の手を握った。)
He
男性一人を指します。
held
何かを保持していた状態を表します。(holdの過去形)
her hand
彼女の「手」を指します。
She
raised
her
hand.
(彼女は手を挙げた。)
She
女性一人を指します。
raised
持ち上げる動作を表します。(raiseの過去形)
her hand
彼女の「手」を指します。
My
hands
are
cold.
(私の手は冷たい。)
My
「私の」という所有を表します。
hands
私の「手」(複数)を指します。
are cold
冷たい状態であることを表します。
2.
人や物に何かを渡す、または提供する。
動詞として使われ、文字通り手を使って何かを他の人に渡す動作や、比喩的に情報などを伝える動作を表します。
Could
you
hand
me
that
book?
(あの本を私に手渡してもらえますか?)
Could
丁寧な依頼を表します。
you
相手を指します。
hand
何かを相手に渡す動作を表します。
me
「私に」という意味です。
that book
「あの本」を指します。
He
handed
the
letter
to
her.
(彼は彼女に手紙を手渡した。)
He
男性一人を指します。
handed
何かを相手に渡した動作を表します。(handの過去形)
the letter
「その手紙」を指します。
to her
「彼女に」という意味です。
Please
hand
your
papers
in
by
Friday.
(金曜日までに書類を提出してください。)
Please
丁寧な依頼を表します。
hand
何かを相手に渡す動作を表します。
your papers
「あなたの書類」を指します。
in
提出するという文脈で使われる副詞です。
by Friday
「金曜日までに」という期限を表します。
3.
助けや援助。
"give (someone) a hand" や "lend (someone) a hand" というフレーズでよく使われ、物理的な手を使うかどうかに関わらず、人助けや協力をすることを指します。
They
gave
us
a
hand.
(彼らは私たちに手を貸してくれた。)
They
複数の人を指します。
gave
与える動作を表します。(giveの過去形)
us
「私たちに」という意味です。
a hand
「助け」や「協力」を指します。
I
need
a
hand
with
this
box.
(この箱を運ぶのに手伝いが必要です。)
I
「私」という人を指します。
need
「必要とする」状態を表します。
a hand
「助け」を指します。
with this box
「この箱に関する」助けが必要だという意味です。
Can
you
lend
me
a
hand
tomorrow?
(明日、手伝ってくれませんか?)
Can
可能性や能力を表します。
you
相手を指します。
lend
「貸す」動作を表します。
me
「私に」という意味です。
a hand
「助け」や「協力」を指します。
tomorrow
「明日」という時を表します。
4.
特定の種類、特に肉体労働を行う労働者。
特に農場や船など、肉体労働や単純作業を行う労働者を指す際に使われることがあります。
They
hired
extra
hands
for
the
harvest.
(彼らは収穫のために臨時の人手を雇った。)
They
複数の人を指します。
hired
雇用する動作を表します。(hireの過去形)
extra hands
追加の「労働者」たちを指します。
for the harvest
「収穫のために」という目的を表します。
He's
a
farm
hand.
(彼は農場労働者です。)
He's
He is の短縮形で、「彼は~です」という意味です。
a farm hand
「農場で働く労働者」を指します。
We
could
use
another
hand
on
this
project.
(このプロジェクトに、もう一人人手がいると助かるね。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
could use
「~を利用できる」「~がいたら助かる」という意味です。
another hand
「もう一人労働者」を指します。
on this project
「このプロジェクトで」という意味です。
5.
トランプゲームなどでプレイヤーに配られたカードの組み合わせ。
トランプや他のカードゲームにおいて、プレイヤーが持っているカードのセットや、自分の番を指す際に使われます。
I
had
a
good
hand
in
the
last
game.
(前のゲームではいい手札だったよ。)
I
「私」という人を指します。
had
持っていた状態を表します。(haveの過去形)
a good hand
「良い手札」を指します。
in the last game
「最後のゲームで」という時を表します。
Show
me
your
hand.
(手札を見せて。)
Show
「見せる」という動作を表します。
me
「私に」という意味です。
your hand
「あなたの手札」を指します。
It's
your
hand.
(君の番だよ。)
It's
It is の短縮形で、「それは~です」という意味です。
your hand
「あなたの番(手番)」を指します。
6.
特定の方向または側。
"right hand" や "left hand" の形で使われ、ある場所や方向を示す際に使われます。特に「左手」「右手」のように感覚的に方向を指す場合に用いられます。
Keep
to
the
left
hand.
(左側通行でお願いします。)
Keep
「~し続ける」という状態を表します。
to the left hand
「左側に寄ったままにする」という状態を指します。
7.
特に何かを確定させるための署名。
特に法的文書などで、「署名」や「自筆」を指す際に使われることがあります。
Sign
your
hand
at
the
bottom.
(一番下に署名してください。)
Sign
「署名する」という動作を表します。
your hand
「あなたの署名」を指します。
at the bottom
「一番下に」という位置を表します。
The
document
needs
his
hand
to
be
valid.
(その書類が有効であるためには、彼の署名が必要です。)
The document
「その書類」を指します。
needs
「必要とする」状態を表します。
his hand
「彼の署名」を指します。
to be valid
「有効であるために」という目的を表します。
Given
under
my
hand
and
seal
this
10th
day
of
May.
(本年5月10日、私の署名捺印をもって証明する。)
Given
与えられた、という意味で、日付や場所を示す慣用句の前に置かれます。
under my hand and seal
「私の署名と捺印の下で」という、法的文書で使われる定型句です。
this 10th day of May
「5月10日というこの日」を指します。
8.
感謝や称賛を示す拍手。
"give someone a hand" というフレーズで「手伝う」という意味もありますが、「拍手」という意味で使う場合は、文字通り手と手を使って音を出す行為、またはその拍手自体を指します。
Let's
give
them
a
big
hand
for
their
performance.
(彼らの演技に盛大な拍手を送りましょう。)
Let's
「~しましょう」という提案を表します。
give
「与える」動作を表します。
them
「彼らに」という意味です。
a big hand
「盛大な拍手」を指します。
for their performance
「彼らのパフォーマンスに対して」という意味です。
The
audience
gave
the
speaker
a
round
of
hands.
(聴衆は講演者に拍手を送った。)
The audience
「聴衆」を指します。
gave
与える動作を表します。(giveの過去形)
the speaker
「講演者に」という意味です。
a round of hands
「一連の拍手喝采」を指します。("a round of applause"が一般的ですが"hands"も使われます)
He
got
a
good
hand
from
the
crowd.
(彼は群衆から大きな拍手を受けた。)
He
男性一人を指します。
got
得た、受けた、という意味です。(getの過去形)
a good hand
「たくさんの拍手」を指します。
from the crowd
「群衆から」という意味です。
9.
支配、管理、または影響力。
"in someone's hands" や "out of hand" のような慣用句でよく使われ、人や組織が何かをコントロールしたり、影響力を持ったりしている状態を表します。
The
future
is
in
your
hands.
(未来はあなたの手にかかっている。)
The future
「未来」を指します。
is
「~である」という状態を表します。
in your hands
「あなたの手中にある」「あなたがどうにかできる」という意味です。
The
power
fell
into
the
hands
of
the
rebels.
(権力は反逆者たちの手に落ちた。)
The power
「その権力」を指します。
fell into the hands
「手に落ちた」「支配下に入った」という意味です。
of the rebels
「反逆者たちの」という意味です。
Don't
let
it
get
out
of
hand.
(手に負えなくならないようにしなさい。)
Don't
Do not の短縮形で、否定の命令を表します。「~するな」という意味です。
let it get out of hand
「収拾がつかなくなるようにさせるな」「手に負えなくなるようにさせるな」という意味です。