1.
遊び、競技、またはその結果のこと。コンピュータゲームなども含む。
娯楽や競技としての活動全般を指します。スポーツの試合や、ボードゲーム、ビデオゲームなど広範囲に使われます。
Let's
play
a
game.
(ゲームをしよう。)
Let's
「~しよう」という提案や勧誘を表します。
play
遊ぶ、楽しむ、スポーツやゲームをする、演奏するなど、活動を行うことを意味します。
a game
「一つのゲーム」や「試合」を指します。数えられる名詞として使われています。
She
enjoys
playing
video
games.
(彼女はビデオゲームをするのを楽しんでいます。)
She
「彼女」という第三者単数女性を指します。
enjoys
楽しむ、満喫するという意味の動詞です。
playing
playの現在分詞形で、ここではenjoyの目的語として使われ、「~すること」という意味になります。
video games
「ビデオゲーム」を指します。複数のゲームを表す場合はgamesと複数形になります。
The
game
was
very
exciting.
(その試合はとても面白かった。)
The game
特定された「その試合」や「そのゲーム」を指します。
was
be動詞の過去形です。ここでは「~だった」という意味です。
very exciting.
「とてもわくわくするような」「非常に面白い」という意味です。
2.
狩りの対象となる動物。
狩猟で捕まえる野生動物、特に鳥や獣を指します。
He
was
hunting
big
game
in
Africa.
(彼はアフリカで大物を狩っていた。)
He
「彼」という第三者単数男性を指します。
was hunting
「狩りをしていた」という過去進行形です。
big game
「大型の獲物」を意味する熟語です。
in Africa.
「アフリカで」という場所を示します。
Small
game
like
rabbits
were
abundant
in
the
forest.
(ウサギのような小型の獲物が森にたくさんいた。)
Small game
「小型の獲物」を意味する熟語です。
like rabbits
「ウサギのような」という例を示します。
were abundant
「豊富だった」「たくさんいた」という意味です。wereはbe動詞の過去複数形です。
in the forest.
「森の中に」「森で」という場所を示します。
Game
meat
is
often
served
in
this
restaurant.
(このレストランではジビエ(狩猟肉)がよく提供されます。)
Game
ここでは狩猟対象となる動物全体を指します。不可算名詞として使われています。
meat
「肉」という意味です。
is
be動詞の現在形です。
often served
「しばしば提供される」という意味の受動態です。
in this restaurant.
「このレストランで」という場所を示します。
3.
特定の状況や分野での駆け引き、戦略、やり方。
ビジネスや政治、恋愛など、特定の状況における有利に進めるための活動や戦略、あるいは不正なやり方を指すこともあります。「political game (政治的な駆け引き)」など。
It's
all
part
of
the
political
game.
(それはすべて政治的な駆け引きの一部だ。)
It's
「It is」の短縮形で、「それは~である」という意味です。
all part of
「~のすべての一部である」という意味の熟語です。
the political game.
「政治的な駆け引き」や「政治の世界での活動」を指します。
You
have
to
understand
the
game
to
succeed.
(成功するには(その分野の)やり方を理解しなければならない。)
You
「あなた」や「きみ」を指します。
have to
「~しなければならない」という義務や必要性を表します。
understand
「理解する」という意味の動詞です。
the game
ここでは「(その分野での)やり方」「ルール」「駆け引き」を指します。
to succeed.
「成功するために」という目的を表す不定詞です。
Playing
mind
games
is
not
my
style.
(心理戦をするのは私のやり方ではない。)
Playing mind games
「心理戦をする」「駆け引きをする」という意味です。Playingは動名詞で主語になっています。
is not my style.
「私のやり方ではない」という意味です。isはbe動詞の現在形です。
4.
意欲、気力、特に何かを続ける力。
特に困難な状況で、何かを続けるための精神的な強さや意欲を指します。「have game (やる気がある、能力がある)」のように使われることがあります。
He
showed
real
game
in
the
final
round.
(彼は決勝ラウンドで本当に粘り強さを見せた。)
He
「彼」という第三者単数男性を指します。
showed
「見せた」「示した」という意味の動詞showの過去形です。
real game
「本当の粘り強さ」「真の気力」という意味です。ここでは不可算名詞的に使われています。
in the final round.
「決勝ラウンドで」という場所や状況を示します。
You
have
to
have
game
to
succeed
in
this
industry.
(この業界で成功するには、やる気や能力がなければならない。)
You have to
「~しなければならない」という義務や必要性を表します。
have game
「やる気がある」「粘り強さがある」「能力がある」という意味の口語的な表現です。
to succeed
「成功するために」という目的を表す不定詞です。
in this industry.
「この業界で」という場所や分野を示します。
After
the
setback,
they
lost
their
game.
(挫折の後、彼らは気力を失った。)
After the setback,
「挫折の後で」「失敗の後で」という意味です。setbackは名詞で「挫折」「後退」を意味します。
they lost their game.
「彼らは意欲を失った」「気力をなくした」という意味です。their gameで「彼らの意欲/気力」を指します。
5.
テニスなどで、ある区切りとなるゲームの終わり。
テニスやバドミントンなどで、ポイントを重ねて取る一区切りの単位である「ゲーム」の終了を指します。
Game,
set,
match!
(ゲーム、セット、マッチ!)
Game,
テニスなどで「ゲーム」という単位が終了したことを宣言します。
set,
テニスなどで「セット」という単位が終了したことを宣言します。
match!
テニスなどで試合全体が終了したことを宣言します。
He
won
the
game
with
a
strong
serve.
(彼は力強いサーブでそのゲームを取った。)
He
「彼」という第三者単数男性を指します。
won the game
「そのゲーム(テニスの単位)に勝った」という意味です。
with a strong serve.
「力強いサーブで」という手段や方法を示します。
It's
deuce,
game
point
for
him.
(デュース、彼にとってのゲームポイントだ。)
It's
「It is」の短縮形で、「それは~である」という意味です。
deuce, game point
「デュース、ゲームポイント」というテニスのスコアや状況を示します。
for him.
「彼にとっての」という意味です。
6.
賭け事、ギャンブル。
金品を賭けて行う遊びや勝負事を指します。
He
lost
everything
in
the
game.
(彼は賭け事で全てを失った。)
He
「彼」という第三者単数男性を指します。
lost everything
「全てを失った」という意味です。
in the game.
ここでは「その賭け事で」や「ギャンブルで」という意味です。
Playing
the
game
can
be
risky.
(賭け事をすることは危険な場合がある。)
Playing the game
ここでは「賭け事をする」「ギャンブルをする」という意味です。Playingは動名詞で主語になっています。
can be risky.
「危険な場合がある」「危険になりうる」という意味です。can beで「~でありうる」、riskyで「危険な」です。
Is
this
a
game
or
serious
business?
(これは賭け事ですか、それとも真剣な仕事ですか?)
Is this
「これは~ですか?」という疑問文の冒頭です。
a game
ここでは「賭け事」「ギャンブル」という意味です。
or serious business?
「それとも真剣な仕事ですか?」という意味です。