memrootじしょ
英和翻訳
meat
meat
[miːt]
ミート
1.
動物の肉で、食べ物として用いられるもの。
動物の体から切り取られた、食用になる筋肉や脂肪の部分を指します。
We
had
beef
and
chicken
meat
for
dinner.
(夕食に牛肉と鶏肉を食べました。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
had
have「持つ、食べる」の過去形です。
beef
「牛肉」を指します。
and
「~と」という意味で、二つのものを繋ぎます。
chicken
「鶏肉」を指します。
meat
「肉」を指します。
for
「~のために」という意味の前置詞です。
dinner
「夕食」を指します。
She
prefers
fish
to
meat.
(彼女は肉より魚を好みます。)
She
「彼女」という一人の女性を指します。
prefers
prefer「~をより好む」の三人称単数現在形です。
fish
「魚」を指します。
to
prefer A to Bで「BよりAを好む」という意味を作る前置詞です。
meat
「肉」を指します。
This
dish
contains
no
red
meat.
(この料理は赤身の肉を含んでいません。)
This
「これ」を指します。
dish
「料理」を指します。
contains
contain「含む」の三人称単数現在形です。
no
「全く~ない」という意味で、後に続く名詞を否定します。
red
「赤い」という色を指します。
meat
「肉」を指します。
2.
果物やナッツの食べられる柔らかい部分。
果物やナッツの外側の硬い部分ではなく、内側の柔らかくて食べられる部分を指すこともあります。
The
meat
of
a
coconut
is
sweet
and
firm.
(ココナッツの果肉は甘くて固いです。)
The
特定のものを指す冠詞です。
meat
この場合は「身」や「果肉」を指します。
of
「~の」という意味で、所有や関連を示します。
a
不特定の単数名詞につく冠詞です。
coconut
「ココナッツ」を指します。
is
be動詞の現在形です。ここでは「~である」という意味です。
sweet
「甘い」という味を指します。
and
「~と」という意味で、二つの形容詞を繋ぎます。
firm
「固い、しっかりした」という意味です。
Use
only
the
meat
of
the
mango
for
the
smoothie.
(スムージーにはマンゴーの果肉だけを使ってください。)
Use
「使う」という動詞です。命令形になっています。
only
「~だけ」という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
meat
この場合は「果肉」や「実」を指します。
of
「~の」という意味で、所有や関連を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
mango
「マンゴー」を指します。
for
「~のために」という意味の前置詞です。
the
特定のものを指す冠詞です。
smoothie
「スムージー」を指します。
Separate
the
meat
from
the
shell
of
the
walnut.
(クルミの殻から実を分けてください。)
Separate
「分ける」という動詞です。命令形になっています。
the
特定のものを指す冠詞です。
meat
この場合は「実」や「果肉」を指します。
from
「~から」という意味で、分離を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
shell
「殻」を指します。
of
「~の」という意味で、所有や関連を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
walnut
「クルミ」を指します。
3.
物事の中心的な内容や最も重要な部分。
比喩的に、議論や文書などの中心的な内容や重要な部分を指す場合に使われます。
Let's
get
to
the
meat
of
the
matter.
(本題に入りましょう。)
Let's
Let usの短縮形で、「~しましょう」と提案する表現です。
get
ここでは「到達する」という意味で使われています。
to
方向や到達点を示す前置詞です。
the
特定のものを指す冠詞です。
meat
この場合は「核心、要点」を指します。
of
「~の」という意味で、所有や関連を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
matter
「問題、事柄」を指します。
His
speech
lacked
any
real
meat.
(彼のスピーチは全く中身がなかった。)
His
「彼の」という所有代名詞です。
speech
「スピーチ、演説」を指します。
lacked
lack「欠けている」の過去形です。
any
「何も~ない」という意味で、否定的な文脈で使われます。
real
「本当の、実際の」という意味です。
meat
この場合は「中身、要点」を指します。
The
report
needs
more
meat
to
be
useful.
(その報告書は、役に立つためにはもっと内容が必要です。)
The
特定のものを指す冠詞です。
report
「報告書」を指します。
needs
need「必要とする」の三人称単数現在形です。
more
「より多くの」という意味です。
meat
この場合は「具体的な内容、重要な情報」を指します。
to
不定詞を作るtoです。目的を示します。
be
be動詞の原形です。
useful
「役に立つ」という形容詞です。
関連
flesh
poultry
beef
pork
lamb
seafood
protein
vegetarian
vegan
core
substance
gist