memrootじしょ
英和翻訳
gist
gist
/dʒɪst/
ジスト
1.
話や文章の主な内容や中心的な考え方。
長い話や複雑な議論の中で、最も重要で伝えたい部分や全体像を捉える際に使います。詳細よりも、何が言いたいのか、何が起こったのかの「おおよそ」を指します。
Give
me
the
gist
of
the
meeting.
(会議の要点を教えて。)
Give me
「私に~をください」「~を教えてください」という意味で、何かを要求する際の表現です。
the gist
「要点」「核心」という意味です。定冠詞"the"が付くことで、特定の「要点」を指していることが示唆されます。
of the meeting
「その会議の」という意味で、「the gist」が何に関するものかを示しています。"of"は所属や関連を示します。"the meeting"は特定の「会議」を指します。
I
didn't
read
the
whole
report,
but
I
got
the
gist.
(レポート全部は読まなかったけど、要点はつかんだよ。)
I didn't read
「私は読まなかった」という意味です。"did not read"の短縮形です。
the whole report
「レポート全体」という意味です。"whole"は「全体の」という意味です。
but I got
「しかし私はつかんだ」という意味です。"get"の過去形"got"が使われています。
the gist
「要点」という意味です。ここで"got the gist"は「要点をつかむ」という慣用的な表現になっています。
That's
the
gist
of
his
argument.
(それが彼の主張の骨子だ。)
That's
「それは~だ」という意味です。"That is"の短縮形です。
the gist
「要点」「骨子」という意味です。
of his argument
「彼の主張の」という意味です。"of"は所属や関連を示します。
2.
問題や状況の最も重要で決定的な部分。
何か問題や状況があるときに、表面的なことではなく、根本的な原因や真の目的など、最も肝心な部分を指します。議論などで「結局何が一番大事なのか」を示す際に使われます。
The
gist
of
the
problem
is
the
lack
of
communication.
(問題の核心はコミュニケーション不足だ。)
The gist
「核心」という意味です。
of the problem
「問題の」という意味です。
is
「~である」という意味のbe動詞です。
the lack
「不足」「欠如」という意味です。
of communication
「コミュニケーションの」という意味です。
We
need
to
get
to
the
gist
of
the
matter
quickly.
(私たちはすぐに事態の核心にたどり着く必要がある。)
We need
「私たちは必要がある」という意味です。
to get to
「~にたどり着く」「~に到達する」という意味の句動詞です。
the gist
「核心」という意味です。
of the matter
「事態の」「件の」という意味です。
quickly
「迅速に」「速やかに」という意味の副詞です。
Finding
the
gist
of
a
complex
issue
is
crucial.
(複雑な問題の核心を見つけることは非常に重要です。)
Finding
「見つけること」という意味です。動詞"Find"の現在分詞が名詞(動名詞)として使われています。
the gist
「核心」という意味です。
of a complex issue
「複雑な問題の」という意味です。
is
「~である」という意味のbe動詞です。
crucial
「非常に重要な」「決定的な」という意味の形容詞です。
関連
summary
essence
main point
core
substance
kernel