memrootじしょ
英和翻訳
summary
summary
/ˈsʌməri/
サマリー
1.
長い話や文章の主要なポイントを短くまとめたもの。
物事の全体像や内容を把握するために、細部を省いて要点を抜き出したものを指します。会議の議事録やレポート、本のあらすじなど、様々な場面で使われます。動詞として「要約する」という意味でも使われますが、名詞の「要約」として使われることが多いです。
Please
provide
a
summary
of
the
report.
(報告書の要約を提供してください。)
Please
丁寧な依頼を表します。
provide
「提供する」「与える」という意味です。
a summary
「一つの要約」を指します。
of
「~の」「~に関する」という関係を表します。
the report
特定の「その報告書」を指します。
In
summary,
we
decided
to
proceed
with
the
plan.
(要するに、私たちはその計画を進めることに決めました。)
In
「~において」という意味です。
summary
「要するに」「まとめると」という意味です。
we
「私たち」という複数の人を指します。
decided
「決めた」という過去の行動を表します。
to
不定詞(to不定詞)の一部で、続く動詞の目的や方向を示します。
proceed
「続行する」「進む」という意味です。
with
「~と共に」「~を使って」という意味です。
the plan
特定の「その計画」を指します。
Here
is
a
brief
summary
of
the
book.
(ここにその本の簡単な要約があります。)
Here is
「ここに~があります」という意味です。
a brief
「簡潔な」「短い」という意味です。
summary
「要約」を指します。
of
「~の」「~に関する」という関係を表します。
the book
特定の「その本」を指します。
2.
裁判などにおける「即決」や「略式」の手続き。
裁判や法律の文脈で使われる場合、「summary」は正式な手続きを簡略化した「略式」や「即決」を意味します。複雑な手続きを省略して迅速に処理する際に用いられます。
The
case
was
handled
by
summary
procedure.
(その事件は略式手続きで処理された。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
case
「事件」「訴訟」という意味です。
was
be動詞の過去形で、「~だった」という意味です。
handled
「処理された」「扱われた」という意味です。
by
「~によって」という意味です。
summary
ここでは「略式の」「即決の」という意味で使われています。
procedure
「手続き」という意味です。
The
judge
made
a
summary
judgment.
(裁判官は略式判決を下した。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
judge
「裁判官」を指します。
made
「作った」「行った」という意味です。
a summary
ここでは「即決の判断」を指します。
judgment
「判決」「判断」という意味です。
He
was
given
a
summary
trial.
(彼は略式裁判を受けた。)
He
「彼」という男性を指します。
was
be動詞の過去形で、「~だった」という意味です。
given
「与えられた」という意味です。
a summary
ここでは「略式の」「簡易な」という意味で使われています。
trial
「裁判」「審理」という意味です。
関連
abstract
synopsis
digest
brief
outline
recapitulation