1.
部分、一部
ある全体を構成する要素や区域を指す場合に使われます。時間や空間、抽象的な概念の一部など、様々な「部分」を表せます。
I
only
read
the
first
part
of
the
book.
(私はその本の最初の部分だけ読みました。)
I
「私」を指す主語です。
only
「〜だけ」「ほんの」という意味で、限定を表します。
read
「読む」という動作を表す動詞です。
the first
「最初の」という意味で、順番を表します。
part
「部分」「一部」という意味の名詞です。
of the book
「その本の」という意味で、どの「部分」かを示します。
This
is
a
small
part
of
the
problem.
(これは問題のほんの一部にすぎません。)
This
「これ」という意味で、対象を指します。
is
「〜です」という意味のbe動詞で、状態や所属を表します。
a small
「小さな」という意味で、サイズを表します。
part
「部分」「一部」という意味の名詞です。
of the problem
「その問題の」という意味で、何の「部分」かを示します。
He
spent
the
latter
part
of
his
life
abroad.
(彼は人生の後半を海外で過ごしました。)
He
「彼」を指す主語です。
spent
「費やした」「使った」という意味の動詞spendの過去形です。
the latter
「後半の」「後の」という意味です。
part
「部分」「期間」という意味の名詞です。
of his life
「彼の人生の」という意味で、何の「部分」かを示します。
abroad
「海外で」という意味の副詞です。
2.
役割、役
演劇や映画での「役」や、ある計画や状況において個人が果たすべき「役割」「分担」を指す場合に使われます。
She
played
an
important
part
in
the
project.
(彼女はそのプロジェクトで重要な役割を果たしました。)
She
「彼女」を指す主語です。
played
「演じた」「果たした」という意味の動詞playの過去形です。
an important
「重要な」という意味の形容詞です。
part
「役割」「役」という意味の名詞です。
in the project
「そのプロジェクトで」という意味で、何の「役割」かを示します。
He
was
given
the
leading
part
in
the
play.
(彼はその劇で主役を与えられました。)
He
「彼」を指す主語です。
was given
「与えられた」という意味の受動態(giveの過去形was given)です。
the leading
「主役の」「主要な」という意味の形容詞です。
part
「役」「役割」という意味の名詞です。特に演劇や映画の「役」を指します。
in the play
「その劇で」という意味で、何の「役」かを示します。
It's
my
part
to
clean
up
after
dinner.
(夕食後に片付けをするのが私の役目です。)
It's
It is の短縮形で、「それは〜です」という意味です。
my
「私の」という意味の所有格です。
part
「役割」「分担」という意味の名詞です。
to clean
「掃除すること」という意味のto不定詞で、「〜すること」という役割の内容を示します。
up
副詞で、cleanと共に「完全に」や「綺麗に」という意味合いを加えます。
after dinner
「夕食後」という意味の時を表す句です。
3.
部品
機械や構造物などを組み立てる個々の要素、すなわち「部品」を指す場合に使われます。
You
need
a
new
part
for
the
engine.
(そのエンジンには新しい部品が必要です。)
You
「あなた」を指す主語です。
need
「〜が必要だ」という意味の動詞です。
a new
「新しい」という意味の形容詞です。
part
「部品」という意味の名詞です。
for the engine
「そのエンジンのための」という意味で、何のための「部品」かを示します。
This
machine
is
made
of
many
small
parts.
(この機械はたくさんの小さな部品でできています。)
This
「これ」という意味で、対象を指します。
machine
「機械」という意味の名詞です。
is made
「作られている」という意味の受動態(makeの過去分詞made)です。
of many
「たくさんの」という意味で、数が多いことを表します。
small
「小さな」という意味の形容詞です。
parts
「部品」という意味の名詞partの複数形です。
Where
can
I
get
replacement
parts
for
this?
(これの交換部品はどこで手に入りますか?)
Where
「どこで」という意味の疑問詞です。
can I get
「私は〜を得られますか?」という意味で、入手方法を尋ねています。
replacement
「交換用の」「代替の」という意味の形容詞です。
parts
「部品」という意味の名詞partの複数形です。
for this
「これのための」という意味で、何の「部品」かを示します。
?
疑問文であることを示します。
4.
分ける、分割する(動詞)
全体をいくつかの部分に分割する、物理的に離す、あるいは道を開けるために分かれるなど、分離や分割の動作を表す場合に使われます。
They
decided
to
part
the
land
equally.
(彼らは土地を均等に分割することに決めました。)
They
「彼ら」を指す主語です。
decided
「決めた」という意味の動詞decideの過去形です。
to part
「分ける」「分割する」という意味の動詞partのto不定詞形で、decidedの内容を示します。
the land
「その土地を」という意味で、何を「分ける」かを示します。
equally
「均等に」「平等に」という意味の副詞です。
She
parts
her
hair
in
the
middle.
(彼女は髪を真ん中で分けます。)
She
「彼女」を指す主語です。
parts
「分ける」という意味の動詞partの三人称単数現在形です。
her hair
「彼女の髪を」という意味で、何を「分ける」かを示します。
in the middle
「真ん中で」という意味で、どのように「分ける」かを示します。
The
crowd
parted
to
let
them
through.
(群衆は彼らが通り抜けられるように分かれました。)
The crowd
「その群衆」を指す主語です。
parted
「分かれた」という意味の動詞partの過去形です。
to let
「〜させるために」という意味のto不定詞で、目的を示します。
them
「彼らを」という意味の目的格です。
through
「通り抜ける」「通り過ぎる」という意味を表す副詞です。
5.
別れる、去る(動詞)
関係や場所から離れる、特に人と別れる場合に使われます。別れを惜しむニュアンスを含むこともあります。
It
was
hard
to
part
from
my
friends.
(友達と別れるのは辛かった。)
It was
「それは〜だった」という意味で、状況を表します。
hard
「難しかった」「辛かった」という意味の形容詞です。
to part
「別れる」という意味の動詞partのto不定詞形で、何がhardだったかを示します。
from my friends
「私の友達から」という意味で、誰と「別れる」かを示します。
We
parted
at
the
station.
(私たちは駅で別れました。)
We
「私たち」を指す主語です。
parted
「別れた」「去った」という意味の動詞partの過去形です。
at the station
「その駅で」という意味で、どこで「別れた」かを示します。
They
will
part
ways
after
graduation.
(彼らは卒業後、それぞれの道を行くだろう。)
They
「彼ら」を指す主語です。
will part
「別れるだろう」「去るだろう」という意味で、未来の動作を表します(will + 動詞の原形part)。
ways
「道」という意味の名詞wayの複数形ですが、part waysで「それぞれの道を行く」「たもとを分かつ」という熟語になります。
after graduation
「卒業後」という意味の時を表す句です。