1.
物事の大きさや程度、規模。
物事の大きさや広がり、程度を示す際に使われます。地図の縮尺や、地震のマグニチュードなど、測定可能な規模にも使われます。
The
scale
of
the
project
is
very
large.
(そのプロジェクトの規模は非常に大きい。)
The
特定のものを指す定冠詞。
scale
規模、大きさ。
of
〜の、〜に関する。
the
特定のものを指す定冠詞。
project
計画、事業。
is
〜である、〜の状態である(be動詞の現在形)。
very
非常に、とても。
large
大きい、大規模な。
We
need
to
consider
the
scale
of
the
problem.
(私たちは問題の規模を考慮する必要がある。)
We
私たち。
need
〜が必要である。
to
〜するために(不定詞)。
consider
考慮する、検討する。
the
特定のものを指す定冠詞。
scale
規模、範囲。
of
〜の、〜に関する。
the
特定のものを指す定冠詞。
problem
問題。
He
operates
on
a
global
scale.
(彼は世界規模で事業を行っている。)
He
彼(三人称単数)。
operates
運営する、経営する(operateの三人称単数現在形)。
on
〜で(方法や基準を示す)。
a
不定冠詞。一般的な、特定のものを指さない。
global
世界的な、地球規模の。
scale
規模、水準。
2.
重さを測るための器具。はかり。
物を乗せて重さを測る機械や装置を指します。台所用のはかりや、体重計などが含まれます。
Please
put
the
ingredients
on
the
scale
to
weigh
them.
(材料をはかりに乗せて重さを測ってください。)
Please
丁寧に依頼する際に使う言葉。
put
置く。
the
特定のものを指す定冠詞。
ingredients
材料。
on
〜の上に。
the
特定のものを指す定冠詞。
scale
はかり。
to
〜するために(不定詞)。
weigh
重さを測る。
them
それらを(ingredientsを指す代名詞)。
My
bathroom
scale
is
broken.
(私の体重計は壊れている。)
My
私の。
bathroom
浴室。
scale
体重計。
is
〜である、〜の状態である(be動詞の現在形)。
broken
壊れている(breakの過去分詞)。
The
scale
showed
the
weight
as
500
grams.
(はかりは重さを500グラムと表示した。)
The
特定のものを指す定冠詞。
scale
はかり。
showed
〜を示した(showの過去形)。
the
特定のものを指す定冠詞。
weight
重さ。
as
〜として。
500
500(数字)。
grams
グラム。
3.
物事を比較、評価するための段階や基準。目盛り。
物事を数値化したり、段階をつけたりする際に使われる基準線や目盛り、またはその基準そのものを指します。評価尺度や、グラフの目盛りなどが含まれます。
The
temperature
is
measured
on
the
Celsius
scale.
(温度は摂氏で測定される。)
The
特定のものを指す定冠詞。
temperature
温度。
is
〜である、〜の状態である(be動詞の現在形)。
measured
測定される(measureの過去分詞)。
on
〜で、〜において(基準を示す)。
the
特定のものを指す定冠詞。
Celsius
摂氏の。
scale
尺度、目盛り。
We
ranked
the
products
on
a
scale
of
1
to
5.
(私たちは製品を1から5の段階で評価した。)
We
私たち。
ranked
順位をつけた(rankの過去形)。
the
特定のものを指す定冠詞。
products
製品(複数形)。
on
〜に基づいて。
a
不定冠詞。一般的な、特定のものを指さない。
scale
尺度、段階。
of
〜から〜まで。
1
1(数字)。
to
〜へ、〜まで。
5
5(数字)。
Look
at
the
scale
on
the
ruler.
(定規の目盛りを見てください。)
Look
見る(命令形)。
at
〜を。
the
特定のものを指す定冠詞。
scale
目盛り、尺度。
on
〜の上に。
the
特定のものを指す定冠詞。
ruler
定規。
4.
何かを登ること、特に急斜面などをよじ登ること。
動詞として使われる場合、特に高い場所や急な場所(山、壁、崖など)を登る、よじ登る行為を指します。物理的な登山だけでなく、困難な状況を克服するという比喩的な意味で使われることもあります。
They
had
to
scale
the
mountain
before
nightfall.
(彼らは日暮れ前に山を登らなければならなかった。)
They
彼ら、彼女ら、それら。
had
〜しなければならなかった(have toの過去形)。
to
〜しなければならない(have toの不定詞の一部)。
scale
よじ登る。
the
特定のものを指す定冠詞。
mountain
山。
before
〜する前に。
nightfall
日暮れ、夕暮れ。
The
burglar
scaled
the
wall
to
enter
the
house.
(泥棒は家に侵入するために壁をよじ登った。)
The
特定のものを指す定冠詞。
burglar
泥棒。
scaled
よじ登った(scaleの過去形)。
the
特定のものを指す定冠詞。
wall
壁。
to
〜するために(不定詞)。
enter
入る。
the
特定のものを指す定冠詞。
house
家。
It's
difficult
to
scale
that
cliff
without
proper
equipment.
(適切な装備なしにあの崖を登るのは難しい。)
It's
それは〜である(It isの短縮形)。
difficult
難しい。
to
〜すること(不定詞の名詞的用法)。
scale
登る、克服する。
that
あの、その。
cliff
崖。
without
〜なしに。
proper
適切な。
equipment
装備。
5.
魚や爬虫類の皮膚を覆う硬い薄片。
魚や爬虫類、鳥類などの動物の皮膚を覆う硬い保護用の薄片を指します。複数形で使われることが多いです。
Remove
the
scales
from
the
fish
before
cooking.
(調理する前に魚の鱗を取り除いてください。)
Remove
取り除く(命令形)。
the
特定のものを指す定冠詞。
scales
鱗(複数形)。
from
〜から。
the
特定のものを指す定冠詞。
fish
魚。
before
〜する前に。
cooking
料理すること(cooking)。
The
snake's
skin
is
covered
in
tiny
scales.
(そのヘビの皮膚は小さな鱗で覆われている。)
The
特定のものを指す定冠詞。
snake's
そのヘビの(snakeの所有格)。
skin
皮膚。
is
〜である、〜の状態である(be動詞の現在形)。
covered
覆われている(coverの過去分詞)。
in
〜で(材料や状態を示す)。
tiny
ちっちゃな。
scales
鱗(複数形)。
You
can
see
the
scales
clearly
under
a
magnifying
glass.
(虫眼鏡で見ると鱗がはっきり見える。)
You
あなた、あなたがた。
can
〜できる(助動詞)。
see
見る。
the
特定のものを指す定冠詞。
scales
鱗(複数形)。
clearly
はっきりと。
under
〜の下に。
a
不定冠詞。一般的な、特定のものを指さない。
magnifying
拡大する(magnifyの現在分詞で形容詞的に使う)。
glass
ガラス、ここでは虫眼鏡のこと。
6.
連続した音階。ドレミファソラシドのような音の並び。
音楽において、一定の規則に従って配列された連続する音高の系列を指します。最も一般的なのは長音階(major scale)や短音階(minor scale)です。
Practice
your
scales
every
day.
(毎日音階を練習しなさい。)
Practice
練習する(命令形)。
your
あなたの。
scales
音階(複数形)。
every
毎〜。
day
日。
He
played
a
major
scale
on
the
piano.
(彼はピアノで長音階を弾いた。)
He
彼(三人称単数)。
played
演奏した(playの過去形)。
a
不定冠詞。一般的な、特定のものを指さない。
major
長調の。
scale
音階。
on
〜で(楽器を示す)。
the
特定のものを指す定冠詞。
piano
ピアノ。
Understanding
musical
scales
is
fundamental
for
learning
music.
(音階を理解することは音楽を学ぶ上で基本的である。)
Understanding
理解すること(understandの動名詞)。
musical
音楽の。
scales
音階(複数形)。
is
〜である、〜の状態である(be動詞の現在形)。
fundamental
基礎的な、基本的な。
for
〜にとって。
learning
学ぶこと(learnの動名詞)。
music
音楽。
7.
地図上の距離と実際の距離の比率。縮尺。
地図や模型、設計図などで、表示されている長さと実際の対象物の長さとの比率を指します。例えば1:10000なら、地図上の1cmが実際には100mであることを示します。
The
scale
of
this
map
is
1:10,000.
(この地図の縮尺は1万分の1です。)
The
特定のものを指す定冠詞。
scale
縮尺。
of
〜の。
this
この。
map
地図。
is
〜である、〜の状態である(be動詞の現在形)。
1
1(数字)。
:
〜対〜(比率を表す記号)。
10,000
10,000(数字)。
A
larger
scale
map
shows
more
detail.
(縮尺が大きい地図ほど詳細がわかる。)
A
不定冠詞。一般的な、特定のものを指さない。
larger
より大きい(largeの比較級)。
scale
縮尺。
map
地図。
shows
示す(showの三人称単数現在形)。
more
より多くの。
detail
詳細。
You
can
calculate
the
real
distance
using
the
map
scale.
(地図の縮尺を使って実際の距離を計算できる。)
You
あなた、あなたがた。
can
〜できる(助動詞)。
calculate
計算する。
the
特定のものを指す定冠詞。
real
実際の。
distance
距離。
using
〜を使って(useの現在分詞で分詞構文)。
the
特定のものを指す定冠詞。
map
地図。
scale
縮尺。