1.
正しい、適切な
ある基準や状況に対して、物事や行動が正しい、あるいは適切であることを示します。
You're
not
doing
it
in
the
proper
way.
(それを正しいやり方でやっていません。)
You're
"You are"の短縮形。「あなたは~である」という意味。
not doing it
「それをやっていない」という否定の進行形を表します。
in the proper way
「正しいやり方で」という意味です。
We
need
to
find
the
proper
tools
for
the
job.
(その仕事には適切な道具を見つける必要があります。)
We need
「私たちには~が必要だ」という意味です。
to find
「見つけること」という動作を表します。
the proper tools
「適切な道具」という意味です。
for the job
「その仕事のための」という意味です。
Is
this
the
proper
place
to
park?
(ここは駐車するのに適切な場所ですか?)
Is this
「これは~ですか?」という疑問を表します。
the proper place
「適切な場所」という意味です。
to park?
「駐車するための」という目的や用途を表します。
2.
本来の、主要な部分の
ある場所の、中心や主要部分を指す場合に用いられます。特に"city proper"(市域本体)のように使われます。
He
lives
in
the
village
proper.
(彼は村の中心部に住んでいます。)
He lives
「彼は住んでいる」という意味です。
in the village proper
「村の中心部に」という意味です。村の周辺部ではなく、本来の集落を指します。
3.
厳密に言えば~である
ある語が厳密な定義や分類に当てはまることを示す際に使われます。「固有名詞」を"proper noun"と言うように使われます。
A
whale
is
not
a
fish
proper,
but
a
mammal.
(クジラは厳密には魚ではなく、哺乳類です。)
A whale
「クジラ」という意味です。
is not
「~ではない」という意味です。
a fish proper
「厳密に言えば魚」という意味です。
but a mammal
「しかし哺乳類(である)」という意味です。
Technically,
a
tomato
is
a
fruit
proper,
not
a
vegetable.
(厳密に言えば、トマトは野菜ではなく果物です。)
Technically,
「厳密に言えば」という意味です。
a tomato
「トマト」という意味です。
is a fruit proper
「厳密に言えば果物」という意味です。
not a vegetable
「野菜ではなく」という意味です。
4.
とても良い、素晴らしい(主にイギリス英語、非公式)
特にイギリス英語で、何かを強調して「本当に良い」「素晴らしい」という意味で使われることがあります。
That
was
a
proper
good
cup
of
tea.
(あれは本当に美味しいお茶だった。)
That was
「あれは~だった」という意味です。
a proper good cup of tea
「本当に美味しいお茶」という意味です。「proper」が「good」を強調しています。
He's
a
proper
nice
bloke.
(彼は本当に良いやつだよ。(イギリス英語))
He's a proper nice bloke
「彼は本当に良いやつだ」という意味です。「proper」が「nice」を強調し、「bloke」はイギリス英語で男性を指す俗語です。
We
had
a
proper
feast.
(私たちは本格的なごちそうを食べた。)
We had
「私たちは~を持っていた」「私たちは~をした」という意味です。ここでは「食べた」ニュアンスです。
a proper feast
「本格的なごちそう」という意味です。「proper」が「feast」を強調しています。
5.
きちんとした、礼儀正しい(古風または堅い表現)
過去には「上品な」「きちんとした」という意味でも使われましたが、現在ではやや古風か堅い表現です。
He
comes
from
a
proper
family.
(彼はきちんとした(家柄の)家族の出身です。)
He comes from
「彼は~の出身である」という意味です。
a proper family
「きちんとした家族」「ちゃんとした家柄」という意味です。
She
always
behaves
in
a
proper
manner.
(彼女はいつもきちんとした態度で振る舞います。)
She always behaves
「彼女はいつも振る舞う」という意味です。
in a proper manner
「きちんとした態度で」「礼儀正しく」という意味です。
They
were
taught
the
proper
way
to
address
elders.
(彼らは年長者へのきちんとした呼びかけ方を教えられました。)
They were taught
「彼らは教えられた」という受け身の形です。
the proper way
「正しいやり方」「きちんとした方法」という意味です。
to address elders
「年長者に呼びかけるための」という意味です。