1.
急いで行くこと、駆けつけること。
何かを急いで行ったり、特定の場所に慌てて移動したりするイメージです。
I
have
to
rush
to
the
airport.
(空港へ急いで行かなければならない。)
I
話している本人、つまり「私」を指します。
have
ここでは「~しなければならない」という義務を表します。
to rush
「急いで行く」という行動を表します。
to the airport.
「空港へ」という場所を示します。
She
rushed
to
the
hospital.
(彼女は病院へ駆けつけた。)
She
話している相手や第三者ではない、「彼女」という女性を指します。
rushed
「急いで行った」「駆けつけた」という、過去の急ぐ行動を表します。
to the hospital.
「病院へ」という場所を示します。
Don't
rush!
(急がないで!)
Don't
「~するな」という禁止を表します。
rush!
ここでは「急ぐ」という行動を表し、全体で「急ぐな」という意味になります。
2.
(大量の物や人が)勢いよく一箇所に集まること、押し寄せること。
人や物が勢いよくある場所に集まる、あるいはある事柄に集中するイメージです。名詞としても使われます。
There
was
a
rush
for
tickets.
(チケットに殺到があった。(チケットが飛ぶように売れた。))
There
漠然と存在を示すときに使われる言葉です。
was
過去の存在を表す言葉です。
a rush
ここでは「殺到」「どっと押し寄せること」という現象を表します。
for tickets.
「チケットを求めて」という目的を示します。
Customers
rushed
into
the
store.
(客が店に殺到した。)
Customers
商品やサービスを買う「顧客たち」を指します。
rushed
ここでは「どっと押し寄せた」「殺到した」という、過去の大量移動を表します。
into the store.
「店の中へ」という方向を示します。
We
experienced
a
rush
during
the
holiday
season.
(ホリデーシーズン中、私たちは急な需要の殺到を経験した。)
We
話している本人を含めた複数の人、「私たち」を指します。
experienced
「経験した」という、過去の出来事を表します。
a rush
ここでは「急な需要の殺到」という状況を表します。
during the holiday season.
「ホリデーシーズン中に」という期間を示します。
3.
急いで行わなければならない仕事や状況。特に交通機関などが混雑する時間帯。
急を要する状況や、多くの人が同時に活動するために発生する混雑(特に通勤・通学時間帯)を指すイメージです。名詞として使われます。
I
need
this
done
in
a
rush.
(これを急ぎでやってもらう必要がある。)
I
話している本人、「私」を指します。
need
「~が必要である」という必要性を表します。
this
「この」という、近くにあるものを指します。
done
「終わった状態」を示します。
in a rush.
「急ぎで」「慌てて」という状態や方法を示します。
Let's
avoid
the
morning
rush.
(朝のラッシュは避けよう。)
Let's
「~しましょう」という提案や勧誘を表します。
avoid
「避ける」という行動を表します。
the morning rush.
「朝のラッシュアワー」「朝の混雑時間」という特定の時間帯を指します。
There
is
a
rush
to
finish
this
project.
(このプロジェクトを急いで終わらせる必要がある。)
There
漠然と存在を示すときに使われる言葉です。
is
現在の存在を表す言葉です。
a rush
ここでは「急な仕事」「急ぎの用件」という状況を表します。
to finish
「終わらせること」という行動を表します。
this project.
「このプロジェクトを」という対象を示します。
4.
(水などが)勢いよく流れること。
液体などが勢いよく流れる様子や、その流れ自体を指すイメージです。
The
water
rushed
down
the
stream.
(水が小川を勢いよく流れた。)
The
特定のものを指す冠詞です。
water
「水」を指します。
rushed
ここでは「勢いよく流れた」という、過去の水の動きを表します。
down the stream.
「小川を勢いよく」という方向と様子を示します。
A
rush
of
water
came
out
of
the
tap.
(蛇口から水が勢いよく出てきた。)
A
特定の種類のものを指す冠詞です。
rush
ここでは「勢いのある流れ」という水の状態を表します。
of water
「水の」という、何の流れかを示します。
came out of the tap.
「蛇口から出てきた」という動きと場所を示します。
Rainwater
rushed
into
the
drain.
(雨水が排水溝へ勢いよく流れ込んだ。)
Rainwater
「雨水」を指します。
rushed
ここでは「勢いよく流れた」という、過去の水の動きを表します。
into the drain.
「排水溝へ」という方向を示します。
5.
(感情などが)急にこみ上げてくること。
特定の感情や身体的な感覚が、予期せず、あるいは急激に強く表れるイメージです。名詞としても使われます。
A
rush
of
adrenaline
hit
him.
(アドレナリンが彼にどっと押し寄せた。(彼に急にアドレナリンが出た。))
A
特定の種類のものを指す冠詞です。
rush
ここでは「急な高まり」「込み上げ」という感情の状態を表します。
of adrenaline
「アドレナリンの」という、何の込み上げかを示します。
hit
ここでは「襲った」「感情がこみ上げてきた」という急な変化を表します。
him.
「彼を」という対象を示します。
Joy
rushed
through
her.
(喜びが彼女の全身を駆け巡った。)
Joy
「喜び」という感情を指します。
rushed
ここでは「込み上げてきた」「あふれ出た」という、過去の感情の動きを表します。
through
「~を通り抜ける」という動き方を示します。
her.
「彼女の体を」という対象を示します。
He
felt
a
rush
of
excitement.
(彼は興奮のラッシュ(急な高まり)を感じた。)
He
話している相手や第三者ではない、「彼」という男性を指します。
felt
「感じた」という、過去の感情を表します。
a rush
ここでは「急な感情の高まり」「興奮」という状態を表します。
of excitement.
「興奮の」という、何の感情かを示します。
6.
(スポーツなどで)攻撃を仕掛けること、突進すること。
敵や目標に向かって勢いよく進む、攻撃的な行動を指すイメージです。突撃や急襲といったニュアンスも含まれます。
The
team
decided
to
rush
the
opponent's
goalie.
(チームは相手のゴールキーパーに突撃することに決めた。)
The
特定のものを指す冠詞です。
team
「チーム」を指します。
decided
「決めた」という、過去の決定を表します。
to rush
ここでは「突撃する」「攻撃を仕掛ける」という行動を表します。
the opponent's
「相手の」という所有を示します。
goalie.
「ゴールキーパー」を指します。
The
police
made
a
rush
on
the
building.
(警察は建物に突入した。)
The
特定のものを指す冠詞です。
police
「警察」を指します。
made
「行った」という、過去の行動を表します。
a rush
ここでは「急襲」「突入」という行動を表します。
on the building.
「建物に対して」という対象を示します。
He
rushed
forward.
(彼は前方に突進した。)
He
話している相手や第三者ではない、「彼」という男性を指します。
rushed
ここでは「突進した」「襲いかかった」という、過去の攻撃的な行動を表します。
forward.
「前方へ」という方向を示します。
7.
(アメリカンフットボールで)ランプレイを行うこと。
アメリカンフットボールにおいて、ボールを持って走って前進するプレイ、あるいはそのプレイで稼いだ距離を指す専門的なイメージです。
The
running
back
rushed
for
10
yards.
(ランニングバックは10ヤード進んだ(ランプレイで)。)
The
特定のものを指す冠詞です。
running back
アメリカンフットボールの「ランニングバック」というポジションの選手を指します。
rushed
ここでは「ランプレイで進んだ」という、過去の行動を表します。
for
「~の距離」を示します。
10
数字の「10」を指します。
yards.
距離の単位「ヤード」を指します。
They
have
a
good
running
game
and
can
rush
effectively.
(彼らは良いランニングゲームを持っており、効果的にランでゲインできる。)
They
話している本人や相手ではない複数の人やチーム、「彼ら」を指します。
have
「~を持っている」という意味で、ここでは「~を記録している」という意味になります。
a good
「良い」という質を表します。
running game
「ランニングゲーム」「ランプレイを中心とした戦術」を指します。
and
「そして」という言葉をつなぐ役割です。
can
「~できる」という可能性や能力を表します。
rush
ここでは「ランプレイで進む」「ゲインする」という行動を表します。
effectively.
「効果的に」という方法を示します。
The
coach
called
a
rush
play.
(コーチはランプレイを指示した。)
The
特定のものを指す冠詞です。
coach
「コーチ」を指します。
called
「指示した」「要求した」という、過去の行動を表します。
a rush
ここでは「ランプレイ」という戦術を指します。
play.
「プレイ」「戦術」を指します。
8.
物事を急いで、または不十分に完了させること。
時間がない中で無理に物事を終わらせようとする、あるいはそのためにおろそかになってしまうイメージです。突貫工事などの状況にも使われます。
Don't
rush
your
homework.
(宿題を急いで(雑に)やらないで。)
Don't
「~するな」という禁止を表します。
rush
ここでは「急いで行う」「おろそかにする」という行動を表します。
your
「あなたの」という所有を示します。
homework.
「宿題」を指します。
The
project
was
rushed
and
contains
many
errors.
(そのプロジェクトは急がされたため、多くのエラーを含んでいる。)
The
特定のものを指す冠詞です。
project
「プロジェクト」を指します。
was
過去の状態や出来事を表す言葉です。
rushed
ここでは「急ピッチで行われた」「雑に仕上げられた」という、過去の作業状態を表します。
and
「そして」という言葉をつなぐ役割です。
contains
「含んでいる」という状態を表します。
many
「多くの」という量を表します。
errors.
「エラー」「間違い」を指します。
They
rushed
the
construction.
(彼らは建設を急いだ(突貫工事をした)。)
They
話している本人や相手ではない複数の人、「彼ら」を指します。
rushed
ここでは「急いで作った」「突貫で作った」という、過去の作業状態を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
construction.
「建設」「工事」を指します。
9.
(大学の社交クラブなどが新しいメンバーを)勧誘すること。
特に北米の大学で、社交クラブ(フラタニティやソロリティ)が新入生などを対象に行う、メンバー募集・選考のための期間や活動を指す専門的なイメージです。名詞としても動詞としても使われます。
He
is
going
through
fraternity
rush.
(彼はフラタニティのラッシュ(入会勧誘期間)を経験している。)
He
話している相手や第三者ではない、「彼」という男性を指します。
is
現在の状態を表す言葉です。
going
ここでは「~する予定である」「~しようとしている」という未来や意図を表すフレーズの一部です。
through
「~を経験している」「~の過程を経ている」という状態を示します。
fraternity
アメリカの大学にある男子学生の社交クラブ「フラタニティ」を指します。
rush.
ここでは、社交クラブの「入会勧誘期間」「ラッシュ」という特定の行事を指します。
I
was
rushed
by
several
sororities.
(いくつかのソロリティから勧誘された。)
I
話している本人、「私」を指します。
was
過去の状態や出来事を表す言葉です。
rushed
ここでは「勧誘された」という、過去の受動的な行動を表します。
by
「~によって」という動作主を示します。
several
「いくつかの」「複数の」という量を表します。
sororities.
アメリカの大学にある女子学生の社交クラブ「ソロリティ」の複数形を指します。
The
chapter
will
rush
new
members
next
semester.
(その支部は来学期に新しいメンバーを勧誘する予定だ。)
The
特定のものを指す冠詞です。
chapter
ここでは社交クラブの「支部」を指します。
will
「~だろう」「~するつもりだ」という未来や意思を表します。
rush
ここでは「勧誘する」という行動を表します。
new
「新しい」という質を表します。
members
「メンバー」「会員」を指します。
next
「次の」という時を表します。
semester.
「学期」を指します。