memrootじしょ
英和翻訳
hospital
hospital
[ˈhɒspɪtl]
ホスピタル
1.
病気や怪我をした人が診察や治療を受けるための施設。
病気や怪我をした人が、医師や看護師の診察や治療、手術などを受けるための医療施設です。入院が必要な場合もあります。
He
was
taken
to
the
hospital.
(彼は病院に運ばれた。)
He
「彼」という男性を指します。
was taken
「連れて行かれた」「運ばれた」という受け身の行動を表します。
to
どこかへ向かう方向を示します。
the hospital
特定の、または文脈で示される「病院」を指します。
I
work
at
a
hospital.
(私は病院で働いています。)
I
「私」という人を指します。
work
「働く」という行動を表します。
at
場所や施設を示す前置詞です。
a hospital
特定の種類ではなく、一般的に「一つの病院」を指します。
She
is
staying
in
the
hospital.
(彼女は入院しています。)
She
「彼女」という女性を指します。
is staying
「滞在している」「入院している」という状態を表します。(ここでは入院している状態を指すことが多いです)
in the hospital
特定の、または文脈で示される「病院の中に」いることを指します。
2.
(古語)客人をもてなす施設。
古くは、旅人や巡礼者、貧しい人々などを宿泊させ、もてなす施設を指しました。慈善施設や救貧院のような役割も担いました。現代の「病院」の意味から派生したものではなく、別の言葉(ラテン語のhospes「客、宿主」に由来)が語源です。現代英語でこの意味で使われることはほとんどありません。
This
was
once
a
hospital.
(ここはかつては旅籠(はたご)のような施設だった。)
This
「これ」「この」という指示代名詞です。
was once
「かつて」「以前は」という意味です。
a hospital
ここでは「客人をもてなす施設」を指します。
They
provided
hospital
for
travelers.
(彼らは旅人に手厚いもてなしを提供した。(※この使い方は非常に稀です。))
They
「彼ら」という複数の人を指します。
provided
「提供した」という過去の行動を表します。
hospital
ここでは「手厚いもてなし」を指します。接客業の「おもてなし」に近いです。
for travelers
「旅人に対して」という意味です。
The
old
hospital
offered
shelter.
(古い hospitium(ホスピティウム、巡礼者・旅人向けの宿泊施設を指す古語)は宿泊場所を提供した。(※この意味での 'hospital' は現在ほとんど使われません。'hospitium' や他の言葉が使われます。))
The old
「古い」という意味です。
hospital
ここでは「客人をもてなす施設」を指します。
offered
「提供した」という意味です。
shelter
「避難所」「宿泊場所」という意味です。
関連
doctor
nurse
patient
clinic
ward
surgery
medicine
healthcare
physician