•
The part of the body above the neck that contains the brain, eyes, ears, nose, and mouth.
•
The top or front part of something.
•
A person in charge of an organization or department.
•
Intelligence or ability to think.
•
A unit of livestock.
•
The striking surface of a tool or instrument.
•
The source of a river or stream.
•
The foam on top of a glass of beer or other beverage.
•
A toilet.
1.
体の部位としての頭
This is the primary meaning, referring to the physical head of a person or animal.
She
hit
her
head
on
the
door.
(彼女はドアに頭をぶつけた。)
She
「彼女」という人を指します。
hit
「打った」という過去の行為を表します。
her
「彼女の」という所有格を表します。
head
ここでは「頭」という体の部位を指します。
on
「~に」という意味の前置詞で、場所や接触を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。ここでは特定のドアを指します。
door
「ドア」という特定のものを指します。
He
nodded
his
head
in
agreement.
(彼は同意してうなずいた。)
He
「彼」という人を指します。
nodded
「うなずいた」という行為を表します。
his
「彼の」という所有格を表します。
head
ここでは「頭」という体の部位を指します。
in
「~で」という意味の前置詞です。
agreement
「同意」という意味の名詞です。
The
statue's
head
was
made
of
marble.
(その彫像の頭は大理石でできていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。ここでは特定の彫像を指します。
statue's
「彫像の」という所有格を示します。
head
彫像の「頭部」を指します。
was
「~だった」という過去のbe動詞です。
made
「作られた」という過去分詞です。
of
「~で」という意味の前置詞です。
marble
「大理石」という意味の名詞です。
She
covered
her
head
with
a
hat.
(彼女は帽子で頭を覆った。)
She
「彼女」という人を指します。
covered
「覆った」という過去の行為を表します。
her
「彼女の」という所有格を表します。
head
ここでは「頭」という体の部位を指します。
with
「~で」という意味の前置詞です。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。ここでは不特定の帽子を指します。
hat
「帽子」という意味の名詞です。
2.
物の先端や先頭
Used to describe the leading part of an object or a group, like the head of a line or a head of lettuce.
The
head
of
the
line
was
wearing
a
bright
red
hat.
(列の先頭は明るい赤い帽子をかぶっていました。)
The
「その」特定のものを指す定冠詞です。ここでは、これから説明する「行列」を特定しています。
head
「先頭」や「トップ」を意味します。ここでは、行列の最も前にいる人を指します。
of
「~の」という所属や関係を示す前置詞です。ここでは、「行列の」という意味になります。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。ここでは、これから説明する「line」を特定しています。
was
「~だった」という過去のbe動詞です。ここでは、行列の先頭にいた人が過去のある時点でどのような状態だったかを示します。
wearing
「~を着ている」という動作の進行形です。ここでは、行列の先頭の人が帽子をかぶっている状態を表します。
a
「1つの」や「ある」という意味を持つ不定冠詞です。ここでは、特定の帽子ではなく、一般的な「1つの帽子」を指します。
bright
「明るい」や「鮮やかな」という意味です。帽子の色やデザインが目立つことを示します。
red
「赤い」という意味です。帽子の色を具体的に示します。
hat
「帽子」を意味する名詞です。
She
is
the
head
of
the
team
this
year.
(彼女は今年のチームのリーダーです。)
She
「彼女」を指す代名詞です。
is
「~です」というbe動詞の現在形です。ここでは、彼女の状態を説明しています。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。これから説明する「チーム」を特定しています。
head
ここでは「長」や「リーダー」を意味します。チームを率いる人を指します。
of
「~の」という所属や関係を示す前置詞です。ここでは、「チームの」という意味になります。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。これから説明する「team」を特定しています。
this
「この」を意味する指示形容詞で、特定のチームを指します。
year
「年」という意味です。ここでは、今年という期間を指します。
He
was
at
the
head
of
the
table.
(彼はテーブルの上座にいました。)
He
「彼」を指す代名詞です。
was
「~だった」という過去のbe動詞です。ここでは、彼の状態を説明しています。
at
「~に」という場所を示す前置詞です。ここでは、テーブルの特定の位置にいることを示します。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。これから説明する「table」を特定しています。
head
ここではテーブルの「一番奥」や「上座」を意味します。
of
「~の」という所属や関係を示す前置詞です。ここでは、「テーブルの」という意味になります。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。これから説明する「table」を特定しています。
table
「テーブル」を意味する名詞です。
3.
組織や部門の長
Refers to a leader or manager, such as the head of a company or the head of a department.
She
is
the
head
of
the
marketing
department.
(彼女はマーケティング部門の責任者です。)
She
「彼女は」という意味で、文の主語です。
is
「~です」という意味のbe動詞で、主語の状態を表します。
the head
「長」または「責任者」という意味の名詞句です。ここでは組織や部門のトップを指します。
of
「~の」という意味の前置詞で、所属関係を表します。
the marketing department.
「マーケティング部門」という意味の名詞句です。企業などの組織における特定の部門を指します。
He
was
appointed
as
the
head
of
the
project.
(彼はそのプロジェクトの責任者に任命されました。)
He
「彼は」という意味で、文の主語です。
was
「~でした」という意味のbe動詞の過去形で、主語の状態を表します。
appointed
「任命された」という意味の動詞の過去分詞形で、受動態を構成しています。
as
「~として」という意味の前置詞で、役割や身分を表します。
the head
「長」または「責任者」という意味の名詞句です。ここでは組織や部門のトップを指します。
of
「~の」という意味の前置詞で、所属関係を表します。
the project.
「プロジェクト」という意味の名詞句です。特定の計画や事業を指します。
The
head
of
the
company
announced
the
new
strategy.
(会社の長が新しい戦略を発表しました。)
The head
「長」または「責任者」という意味の名詞句です。ここでは組織や部門のトップを指します。
of
「~の」という意味の前置詞で、所属関係を表します。
the company
「会社」という意味の名詞句です。特定の企業を指します。
announced
「発表した」という意味の動詞の過去形です。
the new strategy.
「新しい戦略」という意味の名詞句です。企業などが目標を達成するための計画や方法を指します。
4.
知性や思考力
Implies someone's capacity for thought, reasoning, or understanding.
He
has
a
good
head
on
his
shoulders.
(彼は頭が良い(賢い)。)
He
「彼」という人を指します。文章の主語として使われています。
has
「持っている」という意味ですが、ここでは「持っている」というよりは「備えている」という意味合いが強いです。3人称単数現在形。
a good head
ここでは「良い頭」という意味ではなく、「知性がある」「賢い」という意味の慣用句として使われています。'head' は知性や思考力を象徴しています。
on his shoulders.
文字通りには「彼の肩の上に」という意味ですが、「分別がある」「しっかりしている」といった意味合いを付け加えます。全体として、彼が賢く、分別があることを強調しています。
Use
your
head
and
solve
the
problem.
(頭を使ってその問題を解決しなさい。)
Use
「使う」という動詞の命令形です。この文では「使いなさい」という意味になります。
your head
文字通りの「頭」ではなく、ここでは「知性」「思考力」を指します。問題を解決したり、判断を下したりする際に、自分の知恵や能力を使うことを促しています。
and
「~と~」というように、語句や文をつなげる接続詞です。
solve
「解決する」という動詞の命令形です。指示や提案を表します。
the problem.
特定の「その問題」を指します。指示された問題や課題を指しています。
She
has
a
head
for
business.
(彼女はビジネスの才能がある。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞で、文の主語です。
has
「持っている」という意味の動詞で、ここでは「才能や能力を持っている」という意味合いで使われています。三人称単数現在形。
a head
ここでは「頭」という意味ではなく、「才能」「素質」を指します。特に、ある分野において優れた能力を持っていることを示唆します。
for
前置詞で、ここでは「~に向いている」という意味を表します。ある特定の分野や活動に対して適性があることを示します。
business.
「ビジネス」「事業」という意味の名詞で、経済活動や商業活動全般を指します。
5.
家畜の単位
Used to count animals, such as '10 head of cattle'.
The
rancher
owns
500
head
of
cattle.
(その牧場主は500頭の牛を所有しています。)
The rancher
牧場主は、特定の牧場を経営している人を指します。
owns
「所有している」という意味で、ここでは牧場主が家畜を所有していることを示します。
500 head
「500頭」という意味で、家畜の数を数える際に使われる単位です。ここでは500頭の家畜を指します。
of cattle.
「牛の」という意味で、ここでは500頭の牛を所有していることを示します。
We
have
about
30
head
of
sheep
on
our
farm.
(私たちの農場には約30頭の羊がいます。)
We
私たち、話し手を含む複数人を指します。
have
持っている、所有しているという意味です。
about
約、およそ、おおよその数量を示す副詞です。
30 head
30頭、家畜を数える単位として使われています。
of sheep
羊の、ここでは羊が30頭いることを示します。
on our farm.
私たちの農場で、農場に羊がいる場所を示します。
The
farmer
sold
20
head
of
pigs
at
the
market.
(その農家は市場で20頭の豚を売りました。)
The farmer
農家、特定の農場を経営している人を指します。
sold
売った、sell の過去形です。
20 head
20頭、家畜を数える単位です。
of pigs
豚の、ここでは豚が20頭売られたことを示します。
at the market.
市場で、豚が売られた場所を示します。
6.
道具や楽器の打面
Refers to the part of a hammer or drum that you hit with.
The
hammer's
head
struck
the
nail
with
force.
(ハンマーのヘッドは力強く釘を打ち付けた。)
The hammer's head
「ハンマーのヘッド」は、ハンマーの打撃面、つまり物を叩く部分を指します。
struck
「struck」は「strike」(打つ)の過去形で、ここではハンマーのヘッドが物を叩いた動作を表します。
the nail
「the nail」は特定の釘を指します。ハンマーで打ち付けられる対象物です。
with force.
「with force」は「力強く」という意味で、ハンマーが釘を叩いた際の力の強さを表しています。
The
drum's
head
was
made
of
synthetic
material.
(そのドラムの打面は合成素材でできていた。)
The drum's head
「ドラムのヘッド」は、ドラムの打面、つまり叩いて音を出す部分を指します。
was made of
「was made of」は「~でできている」という意味で、ここではドラムヘッドの材質を示します。
synthetic material.
「synthetic material」は「合成素材」という意味で、天然素材ではなく人工的に作られた素材であることを示します。
He
replaced
the
worn
head
of
the
tool.
(彼はその工具のすり減った打撃面を交換した。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
replaced
「交換した」という意味の動詞です。ここでは、工具の打撃面を交換したことを示しています。
the worn
「すり減った」という意味の形容詞で、打撃面が古くなって摩耗している状態を表します。
head
ここでは工具(tool)の打撃面を指します。
of the tool.
「道具の」という意味で、どの道具の打撃面であるかを特定しています。
7.
川や流れの源
The starting point or origin of a body of water.
The
head
of
the
river
is
a
small
spring.
(その川の源流は小さな泉です。)
The head of the river
川の源流。川が始まる地点を指します。
is
「~は」という意味で、主語の状態や性質を示します。
a small spring.
小さな泉。川の源流が小さな泉であることを示しています。
We
followed
the
stream
up
to
its
head.
(私たちはその小川を源流まで遡りました。)
We
私たち。複数人を指します。
followed
「~を追った」「~に沿って進んだ」という意味の動詞です。ここでは川に沿って進んだことを表します。
the stream
小川。特定の小川を指します。
up to
「~まで」という意味の前置詞句です。
its head.
その源流。ここで言う源流は、先ほどのstream(小川)の源流を指しています。
The
lake
is
the
head
of
the
river.
(その湖はその川の源流です。)
The lake
湖。特定の湖を指します。
is the head
源。ここでは源流という意味で使われています。
of the river.
川。特定の川を指します。
8.
ビールなどの泡
The frothy layer that forms when pouring certain drinks.
The
bartender
poured
the
beer
carefully
to
create
a
perfect
head.
(バーテンダーは完璧なヘッドを作るために注意深くビールを注いだ。)
The bartender
「バーテンダー」は、飲み物を作る人を指します。
poured
「注いだ」という過去形の動詞で、液体を容器に満たす行為を表します。
the beer
「そのビール」は、特定のビールを指します。
carefully
「注意深く」という意味で、丁寧に行動している様子を表します。
to create
「~を作るために」という意味で、目的を表す不定詞です。
a perfect head.
「完璧なヘッド」は、ビールの理想的な泡の層を指します。
I
prefer
my
stout
with
a
thick
head.
(私は厚いヘッドのスタウトが好きだ。)
I prefer
「私は~を好む」という意味です。
my stout
「私のスタウト」は、特定のスタウトビールを指します。スタウトは濃い色のビールの一種です。
with
「~と一緒に」という意味で、何かが伴うことを示します。
a thick head.
「厚いヘッド」は、ビールの泡の層が厚い状態を指します。
The
head
on
that
beer
is
so
creamy
and
smooth.
(そのビールのヘッドはとてもクリーミーで滑らかだ。)
The head
「そのヘッド」は、ビールの泡の層を指します。
on that beer
「そのビールの」は、特定のビールを指します。
is so creamy
「とてもクリーミーだ」は、泡の質感が滑らかで濃厚であることを表します。
and smooth.
「滑らかだ」は、泡の質感が良いことを強調します。
He
ordered
a
beer
and
complained
that
the
head
was
too
small.
(彼はビールを注文したが、ヘッドが小さすぎると不満を言った。)
He ordered
「彼は注文した」という過去形の動詞で、何かを要求したことを示します。
a beer
「ビール」は、一般的なビールを指します。
and complained
「そして不満を言った」という過去形の動詞で、何かに対して不満を持っていることを示します。
that
「~ということ」を導く接続詞です。
the head
「そのヘッド」は、ビールの泡の層を指します。
was too small.
「小さすぎる」は、泡の量が不十分であることを示します。
9.
トイレ
Nautical slang for a toilet on a ship.
He
went
to
the
head.
(彼はトイレに行った。)
He
「彼」という人を指します。
went
go の過去形。「行く」という意味です。
to
場所を示す前置詞。「~へ」という意味です。
the
特定の場所や物を指す定冠詞です。
head
ここでは船のトイレを意味する名詞です。
Excuse
me,
I'm
going
to
the
head.
(すみません、トイレに行ってきます。)
Excuse
「許す」という意味の動詞ですが、ここでは「失礼します」という決まり文句として使われています。
me,
「私を」という意味ですが、文脈上、相手に注意を促すニュアンスを含みます。
I'm
I am の短縮形。「私は~です」という意味です。
going
go の進行形。「行く」という意味です。
to
場所を示す前置詞。「~へ」という意味です。
the
特定の場所や物を指す定冠詞です。
head.
ここでは船のトイレを意味する名詞です。
Is
the
head
occupied?
(トイレは使用中ですか?)
Is
be動詞の一つ。ここでは「~ですか?」という疑問文を作るために使われています。
the
特定の場所や物を指す定冠詞です。
head
ここでは船のトイレを意味する名詞です。
occupied?
occupy の過去分詞。「使用中」という意味です。