memrootじしょ
英和翻訳
sheep
sheep
[ʃiːp]
シープ
1.
家畜として飼われる、羊毛と肉を得るための四足動物。
農場や牧場で飼われる、白いふわふわした毛を持つ動物というイメージが強いです。群れで行動し、穏やかでおとなしい性質を持つと考えられています。
A
sheep
is
grazing
in
the
field.
(羊が野原で草を食べている。)
A
1匹の、1頭の、などを指します。
sheep
「羊」という動物を指します。
is
主語の状態や性質を示す「~である」という意味です。
grazing
草を食べている状態を指します。
in
場所や範囲を示す「~の中に」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
field.
「野原」「牧草地」を指します。
We
raise
sheep
for
wool
and
meat.
(私たちは羊毛と肉のために羊を飼育している。)
We
話し手と聞き手を含む複数の人を指す「私たち」です。
raise
家畜などを「飼育する」「育てる」という意味です。
sheep
「羊」という動物を指します。複数でも同形です。
for
目的を示す「~のために」という意味です。
wool
「羊毛」「ウール」を指します。
and
語句をつなぐ「~と~」という意味です。
meat.
「肉」を指します。
The
farmer
herded
the
sheep
into
the
pen.
(農場主は羊たちを囲いの中へ追いやった。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
farmer
「農家」「農場主」を指します。
herded
動物の群れを「追う」「集める」という意味の過去形です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
sheep
「羊」という動物を指します。複数でも同形です。
into
動きや変化の方向を示す「~の中へ」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
pen.
家畜などを囲い込む「囲い」「柵」「小屋」を指します。
2.
他人に容易に追随し、自分の意見を持たない人。
羊が群れで行動し、指導者に従う性質から転じて、自分で考えずに他人の意見や行動に盲目的に従う人々や、主体性のない人を指す際に使われることがあります。ネガティブな意味合いで使われることが多いです。
He
is
just
another
sheep
in
the
crowd.
(彼はただの大勢の中の一人にすぎない。(=主体性のない群集の一員だ))
He
男性一人を指す「彼」です。
is
主語の状態や性質を示す「~である」という意味です。
just
強調や限定を示す「単に」「ただの」という意味です。
another
「もう一つの」「別の」「またしても」という意味です。
sheep
ここでは「他人に blindly に従う人」「主体性のない人」を比喩的に指します。
in
属している集団や状況を示す「~の中に」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
crowd.
ここでは「大衆」「集団」を指します。
Don't
just
follow
the
sheep!
Think
for
yourself.
(ただ群れに従うな!自分で考えろ。)
Don't
禁止や否定の助動詞「~するな」です。(Do not の短縮形)
just
単に」「ただ」という意味で、単純な行動を強調します。
follow
「後について行く」「従う」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
sheep!
ここでは「群れ」「他人に blindly に従う人々」を比喩的に指します。
Think
「考える」という意味です。
for
目的や対象を示す「~のために」「~にとって」という意味です。
yourself.
主語自身を指す代名詞「あなた自身で」です。
The
politician
treated
the
voters
like
sheep.
(その政治家は有権者を羊のように扱った。(=主体性のない大衆のように扱った))
The
特定のものを指す定冠詞です。
politician
「政治家」を指します。
treated
「扱う」「処遇する」という意味の過去形です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
voters
「投票者」「有権者」を指します。(voter の複数形)
like
ここでは「~のように」「~のごとく」という意味です。
sheep.
ここでは「盲目的に従う大衆」を比喩的に指します。
関連
lamb
wool
herd
flock
ewe
ram
pasture
graze