passive

[ˈpæsɪv] パッシヴ

1. 活動的でなく、物事に対して反応したり抵抗したりせず、受け身の状態であること。

物事に対して自ら働きかけたり、積極的に関わったりするのではなく、外部からの働きかけや状況に対してただ受け入れたり、見守ったりする様子を表します。活動的でない、消極的、受容的といったニュアンスが含まれます。
He was passive in the discussion. (彼はその議論で受け身だった。)

2. (文法) 動詞の時制の一つで、主語が動詞の動作を受ける側であること。

文法的な概念で、動詞の「態 (voice)」の一つです。通常の能動態(主語が動作を行う)に対し、受動態は「主語が動作を受ける、または影響を受ける」という関係を表します。「〜される」「〜された」といった形で訳されることが多いです。
The sentence 'The book was written by him' is in the passive voice. (「その本は彼によって書かれた」という文は受動態です。)

3. (投資) 市場平均を上回るリターンを目指さず、特定のインデックスなどに連動することを目指す投資戦略のこと。

投資の分野で使われる概念です。積極的に個別銘柄を選んだり、市場のタイミングを計ったりして市場平均を上回るリターンを得ようとする「アクティブ運用」に対し、特定の株価指数(インデックス)などに機械的に連動することを目指す運用手法を指します。手間がかからず、手数料が比較的低いことが特徴です。
She prefers passive investment strategies. (彼女は受け身の(パッシブ)投資戦略を好む。)

4. (物理・化学) エネルギーを発生させたり信号を出したりせず、単に信号などを通過させたり影響を与えたりするだけの性質や部品。

物理学や電子工学、化学などの分野で使われます。例えば電子部品においては、トランジスタのようにエネルギーを供給して信号を増幅する「アクティブ部品」に対し、抵抗器やコンデンサのようにエネルギーを発生させず、単に信号を調整したり蓄えたりするだけの部品を「パッシブ部品」と呼びます。また、建築分野では、機械設備を使わずに自然の太陽光などを利用して温熱環境を整える設計手法などを「パッシブデザイン」と呼びます。
A resistor is a passive component in an electronic circuit. (抵抗器は電子回路における受動部品である。)

5. (金属) 通常は反応性の高い金属が、表面に薄い酸化皮膜などが形成されることで化学的に安定した状態になること。

化学や金属工学の分野で「不動態」と呼ばれます。鉄やクロム、アルミニウムなどの金属が、空気中の酸素や特定の化学物質と反応して非常に薄くて強固な酸化皮膜などを表面に形成し、それ以上腐食が進みにくくなる状態を指します。この状態にある金属は化学的に「不活性」または「受動的(パッシブ)」であるとみなされます。
Stainless steel becomes passive due to the formation of a chromium oxide layer. (ステンレス鋼は酸化クロム層が形成されることで不動態になる。)
関連
compliant
unresisting
acquiescent
docile
spiritless
active voice