memrootじしょ
英和翻訳
active voice
active voice
/ˈæktɪv vɔɪs/
アクティブボイス
1.
動詞の主語が動作を行う文の形式。
英語の文法における「能動態」を指します。文の主語が動詞の示す行動を直接実行する構造で、文を直接的かつ明確にします。読み手にとって状況が理解しやすくなります。
The
dog
chased
the
ball.
(犬はボールを追いかけた。)
The dog
動作を行う主語で、「その犬」を指します。
chased
「~を追いかけた」という過去の動作を表す動詞です。
the ball
動詞「chased」の対象となる目的語で、「そのボール」を指します。
She
wrote
a
letter.
(彼女は手紙を書いた。)
She
動作を行う主語で、「彼女」を指します。
wrote
「~を書いた」という過去の動作を表す動詞です。
a letter
動詞「wrote」の対象となる目的語で、「一通の手紙」を指します。
We
built
a
new
house.
(私たちは新しい家を建てた。)
We
動作を行う主語で、「私たち」を指します。
built
「~を建てた」という過去の動作を表す動詞です。
a new house
動詞「built」の対象となる目的語で、「新しい家」を指します。
2.
動作の実行者(主語)を強調し、責任や行動を明確にする文体。
能動態を用いることで、誰が、または何がその行動を行ったのかを明確に強調します。特に、行動の責任者を明確に示したい場合や、主体性を表現したい場合に用いられます。
The
company
released
a
new
product.
(その会社は新製品を発売した。)
The company
動作の実行者である「その会社」を指します。
released
「~を発売した」「~をリリースした」という動作を表します。
a new product
発売された対象である「新製品」を指します。
The
government
approved
the
new
policy.
(政府は新しい政策を承認した。)
The government
動作の実行者である「政府」を指します。
approved
「~を承認した」という動作を表します。
the new policy
承認された対象である「新しい政策」を指します。
Researchers
discovered
a
new
species.
(研究者たちは新種を発見した。)
Researchers
動作の実行者である「研究者たち」を指します。
discovered
「~を発見した」という動作を表します。
a new species
発見された対象である「新種」を指します。
関連
passive voice
grammar
subject
verb
object
sentence structure