1.
地面に固定された、しっかりした、基礎がしっかりしている
物理的に地面に置かれている、または基礎が安定している状態を表します。比喩的には、考え方や計画が現実的で堅実であることを指すこともあります。
The
house
needs
to
be
well
grounded
to
withstand
strong
winds.
(その家は強風に耐えるため、しっかりと基礎を固める必要があります。)
The house
特定の家を指します。
needs to be
~である必要があることを示します。
well grounded
建物や構造物が地面にしっかりと固定され、安定している状態を表します。
to withstand
~に耐える、持ちこたえることを意味します。
strong winds
勢いのある風、台風のような風を指します。
2.
地に足がついた、現実的な、堅実な(人や性格)
人が感情的にならず、冷静で分別があり、現実的な考え方を持っている状態を表します。成功しても傲慢にならず、謙虚さを保っている様子にも使われます。
Despite
her
success,
she
remains
very
grounded.
(成功したにもかかわらず、彼女は非常に地に足がついている。)
Despite her success
彼女が成功したにもかかわらず、という意味です。
she remains
彼女が特定の状態を保ち続けていることを示します。
very grounded
非常に地に足がついていて、謙虚で現実的な態度を保っていることを指します。
3.
(航空機・船が)運航停止になる、欠航になる
航空機や船が、安全上の問題、機械の故障、または規制上の理由により、飛行や航行を禁止される状態を指します。
Bad
weather
caused
all
flights
to
be
grounded.
(悪天候のため、全てのフライトが欠航となった。)
Bad weather
悪天候、天候が悪い状態を指します。
caused
~を引き起こした、~の原因となった、という意味です。
all flights
全ての航空便を指します。
to be grounded
飛行が停止される状態になることを示します。
The
ship
was
grounded
for
extensive
repairs.
(その船は大規模な修理のために停泊させられた。)
The ship
その船を指します。
was grounded
ここでは、船が動かせなくなり停泊させられた状態を指します。
for extensive repairs
広範囲にわたる大規模な修理のために、という意味です。
4.
(子供が)外出禁止になる、お仕置きで部屋に閉じ込められる
親が子供に罰として、外出や特定の活動を禁止する際に使われるスラング的な表現です。主にティーンエイジャーに対して使われます。
5.
(電気が)接地されている、アースされている
電流を安全に地面に逃がすために、電気機器がアースされている状態を指します。感電防止などの目的で重要です。
The
faulty
wiring
was
not
grounded.
(その欠陥のある配線は接地されていなかった。)
The faulty wiring
欠陥のある配線、不具合のある配線システムを指します。
was not grounded
接地されていなかった、アースされていなかったことを示します。