1.
健康で、病気でない
人が健康で、病気でない状態を表します。また、体調が良いことを意味します。
I
am
well.
(私は元気です。)
I
「私」という人を指します。
am
「~です」という意味のbe動詞です。主語がIなのでamが使われています。
well.
「元気です」という意味です。体調が良い状態を表します。
She
is
not
well.
(彼女は元気ではありません。)
She
「彼女」という人を指します。
is
「~です」という意味のbe動詞です。主語がSheなのでisが使われています。
not
「~ではない」という意味の否定を表します。
well.
「元気ではない」という意味です。体調が良くない状態を表します。
He
looks
well.
(彼は元気そうに見えます。)
He
「彼」という人を指します。
looks
「~に見える」という意味です。外見や様子から判断することを表します。
well.
「元気そうに見える」という意味です。健康状態が良好であるように見えることを表します。
I
hope
you
are
well.
(あなたが元気であることを願っています。)
I
「私」という人を指します。
hope
「~を願う」という意味です。
you
「あなた」という人を指します。
are
「~です」という意味のbe動詞です。主語がyouなのでareが使われています。
well.
「元気である」という意味です。健康状態が良いことを表します。
2.
うまく、上手に
物事がうまく進む様子や、能力が優れていることを表します。
She
sings
well.
(彼女は歌が上手です。)
She
「彼女」という人を指します。
sings
「歌う」という意味です。三人称単数現在なのでsがついています。
well.
「うまく歌う」という意味です。歌唱力が優れていることを表します。
He
plays
the
piano
well.
(彼はピアノを上手に演奏します。)
He
「彼」という人を指します。
plays
「演奏する」という意味です。三人称単数現在なのでsがついています。
the
特定の楽器を指すときに使われる定冠詞です。
piano
「ピアノ」という楽器を指します。
well.
「ピアノを上手に演奏する」という意味です。演奏技術が優れていることを表します。
They
work
well
together.
(彼らは一緒にうまく働きます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
work
「働く」という意味です。
well
「よく働く」という意味です。仕事の効率や質が高いことを表します。
together.
「一緒に」という意味です。共同で作業することを表します。
The
team
performed
well.
(チームはうまく実行しました。)
The
特定のチームを指すときに使われる定冠詞です。
team
「チーム」という組織を指します。
performed
「実行した」という意味です。
well.
「うまく実行した」という意味です。パフォーマンスが優れていることを表します。
3.
十分に、かなり
程度や量を強調する際に使用され、十分な状態や高いレベルを示します。
I
know
him
well.
(私は彼のことをよく知っています。)
I
「私」という人を指します。
know
「知っている」という意味です。
him
「彼」という人を指します。
well.
「彼をよく知っている」という意味です。深い関係性や親交があることを表します。
She
understands
the
subject
well.
(彼女はその主題をよく理解しています。)
She
「彼女」という人を指します。
understands
「理解する」という意味です。三人称単数現在なのでsがついています。
the
特定の主題を指すときに使われる定冠詞です。
subject
「主題」という意味です。
well.
「主題をよく理解している」という意味です。深い理解度を表します。
The
food
was
well
prepared.
(料理はよく準備されていました。)
The
特定の料理を指すときに使われる定冠詞です。
food
「食べ物」という意味です。
was
「~だった」という意味のbe動詞の過去形です。
well
「十分に」という意味です。味が良いことを強調します。
prepared.
「準備された」という意味です。料理が丁寧に作られたことを表します。
He
is
well
off.
(彼は裕福です。)
He
「彼」という人を指します。
is
「~です」という意味のbe動詞です。主語がheなのでisが使われています。
well
「十分に」という意味です。裕福であることを強調します。
off.
「余裕がある」という意味です。経済的に恵まれていることを表します。
4.
井戸
地下水を汲み上げるために地面に掘られた深い穴のことです。水を得るための重要な手段として使われます。
They
dug
a
well
for
water.
(彼らは水を求めて井戸を掘りました。)
They
「彼ら」という人々を指します。
dug
「掘った」という意味です。digの過去形です。
a
一つの井戸を指す不定冠詞です。
well
「井戸」という意味です。地下水を汲み上げるための穴を表します。
for
「~のために」という意味です。
water.
「水」という意味です。
The
well
is
deep.
(その井戸は深いです。)
The
特定の井戸を指す定冠詞です。
well
「井戸」という意味です。地下水を汲み上げるための穴を表します。
is
「~です」という意味のbe動詞です。主語がThe wellなのでisが使われています。
deep.
「深い」という意味です。井戸の深さを表します。
We
need
to
clean
the
well.
(私たちは井戸を掃除する必要があります。)
We
「私たち」という人々を指します。
need
「必要とする」という意味です。
to
不定詞を作るためのtoです。
clean
「掃除する」という意味です。
the
特定の井戸を指す定冠詞です。
well.
「井戸」という意味です。地下水を汲み上げるための穴を表します。
They
draw
water
from
the
well.
(彼らは井戸から水を汲み上げます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
draw
「汲み上げる」という意味です。
water
「水」という意味です。
from
「~から」という意味です。
the
特定の井戸を指す定冠詞です。
well.
「井戸」という意味です。地下水を汲み上げるための穴を表します。
5.
良い
物事が順調に進んでいる、または満足のいく状態を表します。
All
is
well.
(万事良好です。)
All
「すべて」という意味です。
is
「~です」という意味のbe動詞です。主語がAllなのでisが使われています。
well.
「良い」という意味です。すべてが順調であることを表します。
It
is
well
with
me.
(私は満足しています。)
It
漠然とした状況を指す代名詞です。
is
「~です」という意味のbe動詞です。主語がItなのでisが使われています。
well
「良い」という意味です。満足のいく状態であることを表します。
with
「~に関して」という意味です。
me.
「私」という意味です。
The
plan
is
well.
(計画は順調です。)
The
特定の計画を指す定冠詞です。
plan
「計画」という意味です。
is
「~です」という意味のbe動詞です。主語がThe planなのでisが使われています。
well.
「良い」という意味です。計画が順調であることを表します。
Everything
will
be
well.
(すべてうまくいくでしょう。)
Everything
「すべて」という意味です。
will
未来を表す助動詞です。
be
「~になる」という意味のbe動詞です。
well.
「良い」という意味です。すべてがうまくいくことを表します。