1.
~でさえ、さえも
予想される範囲を超えていたり、強調したい事柄に付けて、意外性や極端さを示すニュアンスです。通常、強調したい語句の直前に置かれます。
Even
a
child
could
understand
that.
(子供でさえそれが理解できた。)
Even
予想外や極端な例を強調する言葉で、「~でさえ」や「さえも」という意味です。
a child
「子供」という意味で、ここでは「子供一人」を指します。
could understand
「理解できた」という意味です。couldはcan(~できる)の過去形ですが、ここでは可能性や推量を表します。
that
「それ」という意味で、話題になっている事柄や状況を指します。
He
didn't
even
say
goodbye.
(彼はさようならさえ言わなかった。)
He didn't
「彼は~しなかった」という意味です。Heは「彼」、didn'tはdid notの短縮形で「~しなかった」という過去の否定を表します。
even
予想外や極端な例を強調する言葉で、「~でさえ」や「さえも」という意味です。
say
「言う」という意味です。
goodbye
「さようなら」という意味です。
It's
cold
even
in
summer.
(夏でさえ寒い。)
It's
It isの短縮形で、「それは~です」という意味です。ここでは状況を指します。
cold
「寒い」という意味です。
even
予想外や極端な例を強調する言葉で、「~でさえ」や「さえも」という意味です。
in
場所や時間を表す前置詞で、「~の中に」という意味です。
summer
「夏」という意味です。
2.
さらに、一層、もっと
比較級や強調したい語句と一緒に使い、程度や度合いがさらに増すことを表すニュアンスです。usually before a comparative adjective or adverb.
It's
even
colder
today
than
yesterday.
(今日は昨日よりさらに寒い。)
It's
It isの短縮形で、「それは~です」という意味です。ここでは天気や状況を指します。
even
比較級や強調したい語句の前に置いて、程度がさらに増すことを表す言葉です。「さらに」や「一層」という意味です。
colder
「より寒い」という意味です。cold(寒い)の比較級です。
today
「今日」という意味です。
than
比較を表す言葉で、「~よりも」という意味です。
yesterday
「昨日」という意味です。
This
book
is
even
more
interesting
than
the
last
one.
(この本は前回のものよりもさらに面白い。)
This book
「この本」という意味です。Thisは「この」、bookは「本」です。
is
「~です」という意味です。be動詞isの現在形です。
even
比較級や強調したい語句の前に置いて、程度がさらに増すことを表す言葉です。「さらに」や「一層」という意味です。
more interesting
「もっと面白い」という意味です。interesting(面白い)の比較級です。
than the last one
「前回のものよりも」という意味です。thanは比較を表す言葉、「the last one」は「前回のもの」を指します。
The
situation
got
even
worse
after
that.
(その後、状況はさらに悪化した。)
The situation
「その状況」という意味です。Theは特定のものを指す冠詞、situationは「状況」です。
got
getの過去形で、「~になった」という意味です。
even worse
「さらに悪く」という意味です。evenは程度を強め、worseはbad(悪い)の比較級で「より悪く」です。
after that
「その後で」という意味です。afterは「~の後に」、thatは「それ」を指します。
3.
平らな、均一な
表面がでこぼこしておらず、平坦である様子や、均等でムラがない様子を表すニュアンスです。
Make
the
surface
even.
(表面を平らにしてください。)
Make
「~を~にする」という意味の動詞です。
the surface
「その表面」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、surfaceは「表面」です。
even
形容詞で「平らな」という意味です。
The
road
wasn't
very
even.
(その道はあまり平らではなかった。)
The road
「その道」という意味です。Theは特定のものを指す冠詞、roadは「道」です。
wasn't
was notの短縮形で、「~ではなかった」という意味です。be動詞wasの過去の否定です。
very
「あまり」という意味で、形容詞や副詞の程度を弱める働きをします(否定文で使う場合)。
even
形容詞で「平らな」という意味です。
Try
to
cut
the
cake
into
even
slices.
(ケーキを均等な大きさに切ってみてください。)
Try to cut
「~しようとしてください」という意味です。Try to ~で「~しようとする」、cutは「切る」です。
the cake
「そのケーキ」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、cakeは「ケーキ」です。
into
変化や結果を表す前置詞で、「~に」という意味です。
even slices
「均一な一切れ」という意味です。evenは形容詞で「均一な」、slicesはslice(一切れ)の複数形です。
4.
偶数の
数字が2で割り切れる、偶数であることを表すニュアンスです。
Two,
four,
and
six
are
even
numbers.
(2、4、6は偶数です。)
Two,
数字の「2」です。
four,
数字の「4」です。
and six
「そして6」という意味です。andは「そして」、sixは数字の「6」です。
are
「~です」という意味です。be動詞areの現在形です。複数のものについて使います。
even numbers
「偶数」という意味です。evenは形容詞で「偶数の」、numbersはnumber(数)の複数形です。
Is
ten
an
even
number?
(10は偶数ですか?)
Is
「~ですか?」という意味で、be動詞isを使った疑問文の始まりです。
ten
数字の「10」です。
an even number?
「偶数ですか?」という意味です。anは単数を表す冠詞、evenは形容詞で「偶数の」、numberは「数」です。
Please
choose
an
even
number
between
one
and
twenty.
(1から20の間で偶数を一つ選んでください。)
Please choose
「選んでください」という意味です。Pleaseは丁寧にお願いする言葉、chooseは「選ぶ」です。
an even number
「偶数」という意味です。anは単数を表す冠詞、evenは形容詞で「偶数の」、numberは「数」です。
between
「~の間で」という意味の前置詞です。
one and twenty
「1から20の間」という意味です。oneは「1」、andは「そして」、twentyは「20」です。
5.
互角の、同等の
能力や状況が同じくらいで、優劣がない状態や、バランスが取れている状態を表すニュアンスです。
The
two
teams
were
even
at
the
end
of
the
game.
(試合終了時、両チームは互角だった。)
The two teams
「その2つのチーム」という意味です。Theは特定のものを指す冠詞、twoは「2つの」、teamsはteam(チーム)の複数形です。
were
「~だった」という意味です。be動詞wereの過去形です。複数のものについて使います。
even
形容詞で「互角の」「同等の」という意味です。
at the end of
「~の終わりに」という意味の慣用句です。
the game
「その試合」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、gameは「試合」です。
They
are
finally
even
in
score.
(彼らはついに得点が互角になった。)
They are
「彼らは~です」という意味です。Theyは「彼ら」、areはbe動詞areの現在形です。
finally
「ついに」「ようやく」という意味の副詞です。
even
形容詞で「互角の」「同等の」という意味です。
in score
「得点で」という意味です。inは状態などを表す前置詞、scoreは「得点」です。
It's
hard
to
keep
things
even
between
them.
(彼らの間で物事を均等に保つのは難しい。)
It's hard
「~するのは難しい」という意味です。It'sはIt isの短縮形、hardは「難しい」です。ここではto以下の内容が難しいことを指します。
to keep
「~を保つこと」という意味です。to不定詞で、ここではhardの対象を示します。keepは「保つ」です。
things
「物事」という意味です。thing(物事)の複数形です。
even
形容詞で「均等な」「バランスの取れた」という意味です。
between them
「彼らの間で」という意味です。betweenは「~の間で」、themは「彼ら」を指します。
6.
冷静な、落ち着いた
感情的にならず、安定して落ち着いている様子を表すニュアンスです。
He
kept
an
even
temper.
(彼は冷静な態度を保った。)
He kept
「彼は保った」という意味です。Heは「彼」、keptはkeep(保つ)の過去形です。
an even temper
「冷静な態度」「穏やかな気質」という意味です。anは単数を表す冠詞、evenは形容詞で「冷静な」「落ち着いた」、temperは「気質」「態度」です。
She
has
a
very
even
personality.
(彼女はとても穏やかな性格をしている。)
She has
「彼女は持っています」という意味です。Sheは「彼女」、hasはhave(持つ)の現在形です。
a very
「とても」「非常に」という意味です。aは単数を表す冠詞、veryは程度を強める副詞です。
even personality
「穏やかな性格」「落ち着いた人柄」という意味です。evenは形容詞で「穏やかな」「落ち着いた」、personalityは「性格」「人柄」です。
His
voice
remained
even
during
the
crisis.
(危機の最中も彼の声は落ち着いたままだった。)
His voice
「彼の声」という意味です。Hisは「彼の」、voiceは「声」です。
remained
「~のままだった」という意味です。remainは「~のままである」、過去形はremainedです。
even
形容詞で「落ち着いた」「一定の」という意味です。
during the crisis
「危機の最中に」という意味です。duringは「~の間に」、the crisisは「その危機」です。
7.
平らにする、均す
でこぼこした表面を平坦にする、あるいは物事を均等にする動作を表すニュアンスです。
Even
out
the
soil
before
planting.
(植える前に土を平らにしてください。)
Even out
句動詞で「~を平らにする」「~を均す」という意味です。
the soil
「その土」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、soilは「土」です。
before planting
「植える前に」という意味です。beforeは「~の前に」、plantingはplant(植える)を名詞のように使った形です。
We
need
to
even
up
the
score.
(私たちは得点を互角にする必要がある(追いつく必要がある)。)
We need to
「私たちは~する必要がある」という意味です。Weは「私たち」、need to ~で「~する必要がある」です。
even up
句動詞で「~を均等にする」「~を互角にする」という意味です。
the score
「その得点」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、scoreは「得点」です。
She
used
a
roller
to
even
the
pavement.
(彼女は舗装を平らにするためにローラーを使った。)
She used
「彼女は使った」という意味です。Sheは「彼女」、usedはuse(使う)の過去形です。
a roller
「ローラー」という意味です。aは単数を表す冠詞、rollerは「ローラー」です。
to even
「~するために」という意味のto不定詞です。ここでは動詞として「平らにする」という意味で使われています。
the pavement
「その舗装」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、pavementは「舗装」です。
8.
ちょうど、ぴったり
基準となる場所や時間にぴったり合致する、またはまっすぐであるニュアンスです。主に副詞として使われます。
Stand
even
with
the
line.
(その線とぴったり並んで立って。)
Stand
「立って」という意味の動詞で、ここでは命令形です。
even
副詞で「ぴったり」「ちょうど」という意味です。
with
「~と一緒に」「~と並んで」という意味の前置詞です。
the line
「その線」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、lineは「線」です。
The
picture
isn't
hanging
even.
(その絵はまっすぐ掛かっていない。)
The picture
「その絵」という意味です。Theは特定のものを指す冠詞、pictureは「絵」です。
isn't
is notの短縮形で、「~ではありません」という意味です。be動詞isの否定形です。
hanging
「掛かっている」という意味です。hang(掛ける)の現在分詞で、be動詞と合わせて現在進行形(状態)を表します。
even
副詞で「まっすぐに」「水平に」という意味です。
He
cut
the
wood
even.
(彼はその木材をまっすぐに切った。)
He cut
「彼は切った」という意味です。Heは「彼」、cutは「切る」で、過去形もcutです。
the wood
「その木」という意味です。theは特定のものを指す冠詞、woodは「木材」です。
even
副詞で「まっすぐに」「正確に」という意味です。