1.
困難、問題、危険が極度に高まった時期。
重大な問題や危険が差し迫っていて、状況が非常に不安定で緊迫している状態や時期を指します。悪い方向へ進む可能性がある、重要な転換点であるというニュアンスを含みます。
The
country
is
facing
an
economic
crisis.
(その国は経済危機に直面しています。)
The
その、件の
country
国
is
〜である(現在形)
facing
〜に直面している(faceのing形)
an
一つの(不定冠詞)
economic
経済の
crisis
危機
.
文の終わりを示します。
2.
重要な決定を下さなければならない、難しい局面や転換点。
物事が大きく変わる可能性があり、その後の展開を左右するような、重要な判断や行動が求められる局面や時期を指します。良い方向へ進むか悪い方向へ進むかの分かれ道であるというニュアンスを含みます。
The
negotiations
reached
a
crisis
point
today.
(交渉は今日、難局に達しました。)
The
その、件の
negotiations
交渉
reached
〜に達した(reachの過去形)
a
一つの(不定冠詞)
crisis
危機、難局
point
点
today
今日
.
文の終わりを示します。
It's
a
crisis
for
their
relationship.
(それは彼らの関係にとっての重大な局面です。)
It's
それは〜である(It isの短縮形)
a
一つの(不定冠詞)
crisis
重大な局面、分かれ目
for
〜にとって
their
彼らの
relationship
関係
.
文の終わりを示します。
We
are
at
a
turning
point
or
a
crisis
in
this
project.
(私たちはこのプロジェクトにおいて転換点あるいは危機にいます。)
We
私たち
are
〜である(現在形、weに対応)
at
〜に(場所や状況を示す)
a
一つの(不定冠詞)
turning
転換となる
point
点
or
あるいは
a
一つの(不定冠詞)
crisis
危機、分かれ目
in
〜の中で
this
この
project
プロジェクト
.
文の終わりを示します。
3.
病状が急変し、回復か死か、結果が決まる決定的な時点。
医療用語として、病気の経過の中で、病状が最も悪化し、回復するか死亡するかの分かれ目となる決定的な時点を指します。「峠を越える」という日本語の表現に近いニュアンスです。
The
patient
has
passed
the
crisis
and
is
recovering.
(患者は峠を越え、回復に向かっています。)
The
その、件の
patient
患者
has
〜である(haveの三人称単数現在形)
passed
通過した、乗り越えた(passの過去分詞)
the
その、件の
crisis
峠、危機
and
そして
is
〜である(現在形)
recovering
回復している(recoverのing形)
.
文の終わりを示します。
His
condition
reached
a
crisis
last
night.
(彼の容態は昨夜、危篤状態に達しました。)
His
彼の
condition
容態
reached
〜に達した(reachの過去形)
a
一つの(不定冠詞)
crisis
危篤状態、峠
last
去年の
night
夜
.
文の終わりを示します。
The
doctor
said
the
next
24
hours
will
be
the
crisis
period.
(医者は次の24時間が峠の期間になるだろうと言いました。)
The
その、件の
doctor
医者
said
言った(sayの過去形)
the
その、件の
next
次の
24
24の
hours
時間(複数形)
will
〜だろう(未来を示す助動詞)
be
〜である
the
その、件の
crisis
峠、危機
period
期間
.
文の終わりを示します。