1.
金銭的に恵まれていない状態を表す。
金銭的な不足や経済的な困窮状態を指す場合に使われます。また、生活水準や環境が低い、劣悪な状態を表すこともあります。
They
are
poor.
(彼らは貧しい。)
They
複数の人々を指します。
are
主語の状態や属性を表すbe動詞です。
poor
金銭的に恵まれていない状態を表す形容詞です。
.
文の終わりを示します。
He
came
from
a
poor
family.
(彼は貧しい家庭の出身です。)
He
男性一人を指します。
came
「来る」という動作の過去形です。
from
起源や出発点を表す前置詞です。
a
特定の対象ではなく、一般的な一つのものを指します。
poor
金銭的に恵まれていない状態を表す形容詞です。
family
血縁や婚姻で結ばれた集まりを指します。
.
文の終わりを示します。
Many
people
live
in
poor
conditions.
(多くの人々が貧しい(劣悪な)状況で暮らしています。)
Many
たくさんの数を指す形容詞です。
people
人間全般や人々を指します。
live
「住む」という状態を表す動詞です。
in
場所や範囲を表す前置詞です。
poor
質が悪い状態を表す形容詞です。
conditions
状況や状態を指します。
.
文の終わりを示します。
2.
質が低い、粗末な状態を表す。
物事の性能、品質、水準などが低い、不十分である、あるいは粗末である状態を指す場合に使われます。
The
food
quality
is
poor
at
that
restaurant.
(あのレストランは食事の質が悪いです。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
food
食べ物を指します。
quality
質や特性を指します。
is
主語の状態や属性を表すbe動詞です。
poor
質が低い状態を表す形容詞です。
at
場所や時点を表す前置詞です。
that
特定のものや場所を指す指示形容詞です。
restaurant
飲食店を指します。
.
文の終わりを示します。
His
performance
was
quite
poor.
(彼のパフォーマンスはかなりひどかった。)
His
彼のものを指します。
performance
演技や演奏、成果などを指します。
was
主語の状態や属性を表すbe動詞の過去形です。
quite
かなり、相当に、を意味する副詞です。
poor
質が低い、劣っている状態を表す形容詞です。
.
文の終わりを示します。
They
made
a
poor
attempt
to
fix
it.
(彼らはそれを直そうと粗末な試みをした。)
They
複数の人々を指します。
made
「作る」という動作の過去形です。
a
特定の対象ではなく、一般的な一つのものを指します。
poor
質が低い、粗末な状態を表す形容詞です。
attempt
試みや努力を指します。
to
不定詞や方向を示す前置詞です。
fix
修理する、固定する、を意味する動詞です。
it
前に出た物や事を指す代名詞です。
.
文の終わりを示します。
3.
量が少ない、または何かが不足している状態を表す。
あるリソースや要素の量が必要な水準に達していない、または十分に存在しない状態を指す場合に使われます。土壌の肥沃さや、記憶力、視力など、特定の能力や状態についても使われます。
The
soil
in
this
area
is
poor
in
nutrients.
(この地域の土壌は栄養分が乏しい。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
soil
土や土地を指します。
in
場所や範囲を表す前置詞です。
this
近くにあるものや事を指す指示形容詞です。
area
地域や範囲を指します。
is
主語の状態や属性を表すbe動詞です。
poor
栄養分が少ない、やせている状態を表す形容詞です。
in
不足している内容を表す前置詞です。
nutrients
栄養素を指します。
.
文の終わりを示します。
She
has
poor
memory
for
names.
(彼女は名前を覚えるのが苦手(記憶力が乏しい)です。)
She
女性一人を指します。
has
「持っている」という状態を表す動詞です。
poor
量が少ない、乏しい状態を表す形容詞です。
memory
記憶力や思い出を指します。
for
目的や対象を表す前置詞です。
names
名前を指します。
.
文の終わりを示します。
The
attendance
was
poor
at
the
meeting.
(その会議への出席者数は少なかった。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
attendance
出席者数や出席を指します。
was
主語の状態や属性を表すbe動詞の過去形です。
poor
量が少ない状態を表す形容詞です。
at
場所や時点を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
meeting
会議を指します。
.
文の終わりを示します。
4.
同情や哀れみを誘うような、不幸な状態を表す。
同情や哀れみを表現する際に使われます。不幸な出来事に見舞われた人や、体調が優れない人に対して使われることがあります。
Poor
thing!
(可哀想に!)
Poor
可哀想な、哀れな状態を表す形容詞です。
thing
ここでは生き物や人を指します。
!
感情の高まりを示します。
He
fell
down
and
broke
his
arm
-
the
poor
boy!
(彼は転んで腕を骨折したんだ - 可哀想に!)
He
男性一人を指します。
fell
「落ちる」という動作の過去形です。
down
下向きへの動きを表す副詞です。
and
二つの要素をつなぐ接続詞です。
broke
「壊す」という動作の過去形です。
his
彼のものを指します。
arm
腕を指します。
-
区切りを示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
poor
可哀想な、不幸な状態を表す形容詞です。
boy
男の子を指します。
!
感情の高まりを示します。
I
feel
poor
today.
(今日は気分がすぐれない。)
I
「私」という人を指します。
feel
「感じる」という状態を表す動詞です。
poor
体調が優れない状態を表す形容詞です。
today
今日という日を指します。
.
文の終わりを示します。