hedge

[hedʒ] ヘッジ

1. 低木を密に植えて作られた垣根や境界線。

低木を植えて作られた、庭や敷地の境界、目隠し、または装飾として使われる垣根のことです。形を整えるために定期的に剪定されることが一般的です。
The garden was surrounded by a thick green hedge. (その庭は分厚い緑の垣根に囲まれていました。)

2. 他の投資で損失または利益が発生するリスクを最小限に抑えるために使用される株式または金融商品。

金融や投資の世界で、ある資産の価格変動による損失リスクを、別の資産や取引によって相殺または軽減する戦略や手段のことです。例えば、保有する株価が下落するリスクを減らすために、その株に関連する先物やオプションを売るなどの行為を指します。
Investors use options to hedge against market volatility. (投資家は市場の変動リスクをヘッジするためにオプションを利用します。)

3. 発言を断定的でなくしたり、弱めたりするために使われる言葉、フレーズ、または節。

会話や文章で、発言の断定的な度合いを和らげたり、不確実性を示したりするために用いられる言葉やフレーズです。「probably」「maybe」「sort of」「kind of」「it seems that」「I think」などがこれに該当します。これにより、話し手は絶対的な断定を避け、柔軟性を持たせたり、相手との対立を回避したりすることができます。
She used a hedge like "sort of" when answering the question. (彼女は質問に答える際、「まあまあ」「ある程度」のようなヘッジ表現を使いました。)

4. 損失を補填する取引によって、自身を損失から守ること。

金融や他の分野において、将来起こりうる損失や望まない結果から自分自身を守るために、反対方向の取引を行ったり、別の手段を講じたりすることです。リスク分散やリスク管理の一般的な手法として使われます。
He hedged his bet by placing a small wager on the opposite outcome. (彼は反対の結果に少額を賭けることで、自身の賭けをヘッジしました(リスク分散しました)。)

5. 質問に対して直接的な答えを避けること。

質問や状況に対して、はっきりとした断定的な答えや意見を避けることです。責任を逃れたり、後の変更の余地を残したりするために使われることがあります。あいまいな表現を使ったり、論点をずらしたりする行為を指します。
He hedged when asked about his plans. (彼は自身の計画について尋ねられたとき、言葉を濁しました。)
関連
bush
shrub
boundary
qualifier
evade