boot

/buːt/ ブート

1. 特にくるぶしからふくらはぎまでを覆う、通常革製の丈の長い履物。靴よりも丈夫で保護性が高いことが多い。

足首やふくらはぎまでを覆う丈のある丈夫な履物を指します。特に冬の防寒や、作業、ファッションで使われます。
I need a new pair of boots for winter. (冬用に新しいブーツが欲しいです。)

2. (主にイギリス英語で)自動車の後部にある荷物を収納するスペース。

特にイギリスで使われる言葉で、アメリカ英語の「trunk」に相当します。車の後ろの荷物室を指します。
Put the suitcases in the boot. (スーツケースをトランクに入れてください。)

3. (コンピュータなどを)起動させること。

コンピュータやシステムを立ち上げて使える状態にすることを指します。電源を入れてプログラムが読み込まれる過程です。
It takes a few minutes to boot up. (起動するのに数分かかります。)

4. (人やものを)追い出すこと、解雇すること。(口語的)

比喩的に、組織や場所から人やものを追い出すことを指します。特に仕事からの解雇によく使われる口語表現です。
He got the boot from his job. (彼は仕事を首になりました。)

5. キック、蹴り。(名詞としての用法)

動詞としての「kick」に対応する名詞で、「蹴ること」そのものや「一蹴り」を指します。
He gave the ball a hard boot. (彼はボールを強く蹴りました。)

6. (古風、あるいは方言で)役に立つこと、利益、良いこと。

非常に古風な、あるいは特定の方言での用法で、「利益」「役に立つこと」「良い結果」などを指します。現代英語ではほとんど使われません。
What boot is it to him? (彼にとってそれが何の利益になるというのか?(古風な表現))

7. (何かに)追加で、おまけに。(「to boot」の形で)

「to boot」という慣用句の形で使われ、「さらに加えて」「おまけに」「その上」といった意味を表します。
He gave me some advice and twenty dollars to boot. (彼は私に助言をくれ、おまけに20ドルもくれました。)

8. (特に米国で)自動車のタイヤに装着して動けなくする装置。

主に米国で使われる意味で、駐車違反などで自動車のタイヤに装着され、動けなくする器具を指します。この意味で動詞としても使われます。
My car got booted for illegal parking. (違法駐車で車にタイヤロックをかけられました。)
関連
shoe
footwear
car
kick
clamp
tire lock