1.
糸や髪、ワイヤーなどの細長い一本。
紐や髪、ワイヤーなどの細長い一本一本を指す際に使われます。特に、細いものを数える単位としても使われます。
A
single
strand
of
hair
fell
across
her
face.
(一本の髪の毛が彼女の顔にかかった。)
A single
「一つの」「単一の」を意味し、この場合は髪の毛が一本だけであることを強調します。
strand
「細長いものの一本」を意味し、ここでは髪の毛一本を指します。
of hair
「髪の毛の」という意味で、strandが何のものであるかを示します。
fell
「落ちた」という動詞fallの過去形です。
across
「~を横切って」「~の上に広がるように」という意味です。
her face
「彼女の顔」を指します。
She
picked
up
a
loose
strand
from
the
fabric.
(彼女はその布からゆるんだ糸を一本拾い上げた。)
She picked up
「彼女は拾い上げた」という意味です。
a loose
「ゆるんだ」「固定されていない」という意味です。
strand
「細長いものの一本」を意味し、ここでは糸を指します。
from the fabric.
「その布から」という意味です。strandが何のものであるかを示します。
The
rope
is
made
of
many
strands
twisted
together.
(そのロープは多くのより合わせた糸でできている。)
The rope is made of
「そのロープは~でできている」という意味です。
many strands
複数形の「多くの細長いもの」という意味で、ここではロープを構成する繊維や糸を指します。
twisted together.
「一緒にねじり合わせた」という意味で、strandがどのように組み合わされているかを示します。
2.
浜、岸辺。(特に文学的、詩的)
海や湖、川などの岸辺や砂浜を指す言葉です。ただし、日常会話でbeachやshoreの代わりに使われることは少なく、主に詩や文学的な文脈で用いられます。
Waves
crashed
onto
the
rocky
strand.
(波が岩だらけの岸辺に打ち寄せた。)
Waves crashed onto
「波が~に打ち寄せた」という意味です。crashed ontoで強く打ち付ける様子を表します。
the rocky
「岩の多い」「岩だらけの」という意味です。
strand.
「浜」「岸辺」を指します。
The
ship
was
beached
on
a
sandy
strand.
(その船は砂浜に乗り上げた(座礁した)。)
The ship was beached on
「その船は~に乗り上げた」「座礁した」という意味です。
a sandy
「砂の」「砂が多い」という意味です。
strand.
「浜」「岸辺」を指します。
3.
(複雑なものの一)要素、側面。
物事や考え方、物語などの複雑な構造を構成する個々の要素や部分を指す際に使われます。複数の要素が絡み合って全体を形成しているイメージです。
There
are
several
strands
to
this
argument.
(この議論にはいくつかの側面がある。)
There are several
「いくつかの」という意味です。
strands
複数形の「要素」「側面」という意味です。
to this argument.
「この議論には」という意味です。strandsが何の一部分であるかを示します。
Different
strands
of
the
story
were
woven
together.
(物語の異なる部分が織り合わされていた。)
Different
「異なる」という意味です。
strands
複数形の「要素」「部分」という意味です。
of the story
「その物語の」という意味です。strandsが何の一部分であるかを示します。
were woven together.
「一緒に織り合わされた」「複雑に組み合わされた」という意味です。
The
policy
contains
multiple
strands
of
reform.
(その政策は複数の改革の柱を含んでいる。)
The policy contains
「その政策は~を含んでいる」という意味です。
multiple strands
複数形の「複数の要素」「複数の柱」という意味です。
of reform.
「改革の」という意味です。strandsが何の一部分であるかを示します。
4.
(人や物を)立ち往生させる、置き去りにする。
人や乗り物などが、動けなくなったり、どこにも行けなくなったりする状況を指します。特に、旅先で交通手段がなくなり帰れなくなるような状況で使われます。
They
were
stranded
in
the
desert.
(彼らは砂漠で立ち往生した。)
They were stranded
「彼らは立ち往生させられた」「彼らは孤立した」という意味で、受動態です。
in the desert.
「砂漠で」という意味で、立ち往生した場所を示します。
The
storm
left
many
travelers
stranded.
(嵐のために多くの旅行者が立ち往生した。)
The storm
「その嵐は」という意味です。
left many travelers
「多くの旅行者を残した」「多くの旅行者を~の状態にした」という意味です。
stranded.
この文脈では、過去分詞として使われ、「立ち往生した状態の」という意味です。前のleft many travelersと組み合わせて「多くの旅行者を立ち往生させた」となります。
Don't
worry,
I
won't
strand
you
here.
(心配しないで、ここであなたを置き去りにしたりしないよ。)
Don't worry,
「心配しないで」という意味です。
I won't strand
「私は~を立ち往生させないだろう」という意味です。won'tはwill notの短縮形です。
you here.
「あなたをここで」という意味で、誰をどこに置き去りにしないかを示します。
5.
(クジラなどが)浜に乗り上げる、座礁する。
特にクジラやイルカなどの海洋哺乳類が、何らかの理由で浜辺に乗り上げて動けなくなる(座礁する)状況を指す際に使われます。
A
whale
was
found
stranded
on
the
beach.
(一頭のクジラが浜辺に打ち上げられているのが見つかった。)
A whale
「一頭のクジラ」を指します。
was found stranded
「立ち往生した状態で見つけられた」「浜に打ち上げられているのが発見された」という意味です。was foundが「発見された」、strandedがその状態を表します。
on the beach.
「浜辺で」という意味で、発見された場所を示します。
Dolphins
sometimes
strand
themselves
in
shallow
water.
(イルカは時々、浅い水域で自ら浜に乗り上げることがある。)
Dolphins sometimes
「イルカは時々」という意味です。
strand themselves
「彼ら自身を立ち往生させる」「自ら浜に乗り上げる」という意味です。strand (動詞) と themselves (再帰代名詞) を組み合わせて、「自らが~の状態になる」ことを表します。
in shallow water.
「浅い水域で」という意味で、その場所を示します。
Mass
stranding
of
marine
mammals
is
a
worrying
phenomenon.
(海洋哺乳類の集団座礁は憂慮すべき現象である。)
Mass stranding
「大量の立ち往生」「集団座礁」という意味です。Massは「大量の」、strandingはstrandの動名詞で「立ち往生すること」を指します。
of marine mammals
「海洋哺乳類の」という意味で、何が大量に座礁したかを示します。
is a worrying phenomenon.
「憂慮すべき現象である」という意味です。