memrootじしょ
英和翻訳
entendre
entendre
/ɒnˈtɒndrə/
オントンドゥル
1.
ある言葉や表現が持つ、隠された、または意図された複数の意味の一つ。特に、二重の意味を持つ「double entendre」という表現における「意味」の部分を指す。
「double entendre(二重の意味)」という表現で使われることがほとんどで、表面的な意味の裏に隠された、もう一つの意味合いや解釈を指します。直接的に言及されないものの、文脈から読み取れるような含みのある意味を指すことが多いです。
His
innocent
remark
had
a
subtle
entendre,
making
some
people
chuckle.
(彼の無邪気な発言には、微妙な含みがあり、何人かをくすくす笑わせた。)
His innocent remark
彼の無邪気な発言。
had
持っていた、備えていたという意味です。
a subtle entendre
「微妙な含み」を意味します。表面的には気づかれにくいが、示唆された意味合いがあることを指します。ここでの「entendre」は隠された意味や解釈を指します。
,
接続や区切りを示します。
making some people chuckle
一部の人々をくすくす笑わせる、という意味です。
The
poet
used
a
clever
entendre
to
convey
a
deeper
message.
(その詩人は巧みな含みを持たせることで、より深いメッセージを伝えた。)
The poet
その詩人。
used
〜を使った、用いたという意味です。
a clever entendre
「巧妙な含み」を意味します。ここで「entendre」は、賢く仕込まれた隠れた意味や解釈を指します。
to convey
〜を伝えるために、という意味です。
a deeper message
より深いメッセージ。
They
discussed
the
film's
artistic
entendre,
exploring
its
various
interpretations.
(彼らはその映画の芸術的な含蓄について議論し、様々な解釈を探った。)
They discussed
彼らは議論した、という意味です。
the film's artistic entendre
「その映画の芸術的な含蓄」を意味します。ここでは、映画作品に隠された芸術的な意味合いや解釈を指します。
,
接続や区切りを示します。
exploring its various interpretations
その様々な解釈を探りながら、という意味です。
2.
ある言葉や表現が持つ、特にわいせつまたは不適切な、隠された二重の意味。主に「double entendre」の一部として用いられる。
「double entendre」という表現で使われる際に、特に性的なものや不快なものなど、公にはしにくい隠された意味合いや意図を指します。このタイプの「entendre」は、しばしば皮肉やユーモアの形で用いられますが、聞く人によっては不快に感じられることもあります。
The
comedian's
joke
relied
on
a
risqué
entendre
that
went
over
some
heads.
(そのコメディアンのジョークは、あるきわどい含みにかかっており、一部の人には理解されなかった。)
The comedian's joke
そのコメディアンのジョーク。
relied on
〜に頼っていた、〜に基づいていたという意味です。
a risqué entendre
「きわどい含み」を意味します。特に性的または不適切なニュアンスを持つ隠れた意味合いを指します。ここでの「entendre」は、そうした挑発的な二重の意味を指します。
that went over some heads
一部の人には理解されなかった、という意味のイディオムです。
She
delivered
the
line
with
a
sly
entendre,
causing
a
ripple
of
nervous
laughter.
(彼女は巧妙なきわどい含みを持たせてセリフを言い、緊張した笑いを引き起こした。)
She delivered the line
彼女はそのセリフを言った、という意味です。
with a sly entendre
「ずる賢い含みを持って」を意味します。ここでは、巧妙に隠された、しばしば不適切な二重の意味合いを指します。
,
接続や区切りを示します。
causing a ripple of nervous laughter
緊張した笑いがさざ波のように広がるのを引き起こした、という意味です。
The
lyrics
were
full
of
double
entendre,
making
them
quite
suggestive.
(歌詞は二重の意味に満ちており、非常に示唆に富んでいた。)
The lyrics
その歌詞。
were full of double entendre
「二重の意味に満ちていた」を意味します。ここで「entendre」は、特に性的なものや不適切な意味合いを持つ言葉や表現を指す、「double entendre」という熟語の一部として機能しています。
,
接続や区切りを示します。
making them quite suggestive
それらを非常に示唆に富んだものにしていた、という意味です。
関連
innuendo
implication
subtext
hint
insinuation
ambiguity
undertone