memrootじしょ
英和翻訳
Due
Due
[duː]
デュー
1.
当然支払われるべき、または行われるべき
何かが支払われるべき期日であること、または誰かに何かを与えるべき状態を表します。
The
rent
is
due
on
the
first
of
every
month.
(家賃は毎月1日が支払い期日です。)
The
ここでは特定の請求書を指すことを示しています。
rent
家賃を意味します。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
due
支払い期日である、支払うべきという意味です。
on
特定の日付を示す前置詞です。
the
特定の日を示すことを示しています。
first
1日、最初の日を意味します。
of
所属や関連を示す前置詞です。
every
毎月という意味です。
month.
月を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
The
assignment
is
due
next
Friday.
(課題の提出期限は次の金曜日です。)
The
ここでは課題を指すことを示しています。
assignment
課題を意味します。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
due
提出期限である、提出するべきという意味です。
next
次の、という意味です。
Friday.
金曜日を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
What
is
due
to
happen
later?
(後で何が起こる予定ですか?)
What
疑問詞で「何が」という意味です。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
due
これから起こる、予想されるという意味です。
to
方向や関係を示す前置詞です。
happen
起こる、発生するという意味です。
later?
後で、という意味です。文の終わりを示すクエスチョンマークがついています。
Respect
is
due
to
the
elderly.
(高齢者には敬意を払うべきです。)
Respect
尊敬を意味します。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
due
当然与えられるべき、という意味です。
to
方向や関係を示す前置詞です。
the
特定の人物を指すことを示しています。
elderly.
高齢者たちを意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
2.
(原因によって)引き起こされる、~に起因する
ある結果や出来事が特定の原因によって引き起こされたり、影響を受けたりすることを示します。
His
failure
was
due
to
his
own
negligence.
(彼の失敗は彼自身の怠慢が原因だった。)
His
彼の、という意味です。
failure
失敗を意味します。
was
状態や状況を示すbe動詞です。
due
原因で引き起こされた、という意味です。
to
原因を示す前置詞です。
his
彼の、という意味です。
own
自身の、という意味です。
negligence.
怠慢を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
The
delay
was
due
to
bad
weather.
(遅延は悪天候が原因だった。)
The
ここでは遅延を指すことを示しています。
delay
遅延を意味します。
was
状態や状況を示すbe動詞です。
due
原因で引き起こされた、という意味です。
to
原因を示す前置詞です。
bad
悪い、という意味です。
weather.
天候を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
Her
success
was
due
to
hard
work.
(彼女の成功は努力によるものだった。)
Her
彼女の、という意味です。
success
成功を意味します。
was
状態や状況を示すbe動詞です。
due
原因で引き起こされた、という意味です。
to
原因を示す前置詞です。
hard
一生懸命な、という意味です。
work.
努力を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
The
accident
was
due
to
careless
driving.
(その事故は不注意な運転が原因だった。)
The
ここでは事故を指すことを示しています。
accident
事故を意味します。
was
状態や状況を示すbe動詞です。
due
原因で引き起こされた、という意味です。
to
原因を示す前置詞です。
careless
不注意な、という意味です。
driving.
運転を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
3.
到着予定の、出発予定の
乗り物や配達などが、予定されている時間に到着または出発することを示します。
The
train
is
due
at
6
PM.
(電車は午後6時に到着予定です。)
The
ここでは電車を指すことを示しています。
train
電車を意味します。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
due
到着予定である、という意味です。
at
場所や時間を示す前置詞です。
6
6時を意味します。
PM.
午後を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
When
is
the
plane
due
to
arrive?
(飛行機はいつ到着予定ですか?)
When
疑問詞で「いつ」という意味です。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
the
ここでは飛行機を指すことを示しています。
plane
飛行機を意味します。
due
到着予定ですか、という意味です。
to
場所や方向を示す前置詞です。
arrive?
到着する、という意味です。文の終わりを示すクエスチョンマークがついています。
The
bus
was
due
an
hour
ago.
(バスは1時間前に到着予定だった。)
The
ここではバスを指すことを示しています。
bus
バスを意味します。
was
状態や状況を示すbe動詞です。
due
到着予定だった、という意味です。
an
不定冠詞で、次に続く単語が母音で始まる場合に使われます。
hour
時間を意味します。
ago.
前に、という意味です。文の終わりを示すピリオドがついています。
The
delivery
is
due
tomorrow.
(配達は明日予定されています。)
The
ここでは配達を指すことを示しています。
delivery
配達を意味します。
is
状態や状況を示すbe動詞です。
due
配達予定である、という意味です。
tomorrow.
明日を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
4.
適切な、十分な
何かが適切に行われるために必要な注意や配慮、または当然払われるべき注意や配慮があることを示します。
With
due
care,
the
patient
should
recover
quickly.
(適切なケアがあれば、患者はすぐに回復するはずです。)
With
ここでは「~があれば」という意味で使われています。
due
適切な、十分なという意味です。
care,
注意を意味します。
the
ここでは患者を指すことを示しています。
patient
患者を意味します。
should
~すべきである、という意味の助動詞です。
recover
回復する、という意味です。
quickly.
すぐに、という意味です。文の終わりを示すピリオドがついています。
The
matter
was
considered
with
due
diligence.
(その問題は十分な注意をもって検討された。)
The
ここでは調査を指すことを示しています。
matter
事柄、問題を意味します。
was
状態や状況を示すbe動詞です。
considered
考慮された、という意味です。
with
ここでは「~をもって」という意味で使われています。
due
適切な、十分なという意味です。
diligence.
勤勉さ、熱心さを意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
Give
due
consideration
to
his
opinion.
(彼の意見を十分に考慮してください。)
Give
与える、という意味の命令形です。
due
適切な、十分なという意味です。
consideration
考慮、検討を意味します。
to
~に対して、という意味の前置詞です。
his
彼の、という意味です。
opinion.
意見を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
The
process
must
be
followed
with
due
care.
(そのプロセスは十分な注意を払って実行されなければならない。)
The
ここではプロセスを指すことを示しています。
process
過程、プロセスを意味します。
must
~しなければならない、という意味の助動詞です。
be
状態や状況を示すbe動詞です。
followed
従う、という意味です。
with
ここでは「~をもって」という意味で使われています。
due
適切な、十分なという意味です。
care.
注意を意味します。文の終わりを示すピリオドがついています。
関連
owing
payable
scheduled
expected
appropriate
fitting