1.
到着する、たどり着く
人や物が特定の場所(目的地)にたどり着くことを意味します。通常、at(狭い場所)やin(広い場所)などの前置詞と共に使われますが、home, here, thereなどの副詞の場合は前置詞が不要です。
We
arrived
at
the
station
on
time.
(私たちは時間通りに駅に到着しました。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
arrived
「到着する」という動詞の過去形です。
at
場所や一点を示す前置詞です。
the station
「その駅」を指します。
on time
「時間通りに」という意味の慣用句です。
When
did
you
arrive
in
Tokyo?
(いつ東京に到着しましたか?)
When
時を尋ねる疑問詞です。
did
過去の出来事について尋ねる際に使われる助動詞です。
you
「あなた」という人を指します。
arrive
「到着する」という動詞です。
in
広い場所や範囲を示す前置詞です。
Tokyo
「東京」という地名を指します。
He
arrived
home
late.
(彼は遅く家に到着しました。)
He
「彼」という人を指します。
arrived
「到着する」という動詞の過去形です。
home
「家に」という意味の副詞です。arrive homeのように前置詞なしで使えます。
late
「遅く」という意味の副詞です。
2.
(ある時期・段階が)到来する、現れる
特定の時期が来たり、新しい状況や出来事が現れたりすることを意味します。比喩的に使われることが多いです。
The
time
has
arrived
to
make
a
decision.
(決断を下すべき時が来ました。)
The time
「その時」を指します。
has arrived
「到着した」という動詞の現在完了形です。ここでは「到来した」という意味で使われています。
to make
「~するために」という不定詞です。
a decision
「一つの決断」を指します。
Spring
has
arrived.
(春が来ました。)
Spring
「春」という季節を指します。
has arrived
「到着した」という動詞の現在完了形です。ここでは「到来した」という意味で使われています。
A
new
problem
arose.
(新しい問題が発生しました。(※aroseはarriveの過去形ではありませんが、文脈上「出現する」という意味で類似するため例として挙げられます。本来arriveの過去形はarrivedです。))
A new problem
「新しい問題」を指します。
arose
「発生した、現れた」というarriveの過去形です。ここでは比喩的に問題が出現したことを示します。
3.
成功する、認められる
長年の努力や経験を経て、目標を達成したり、社会的に認められたりして成功した状態を比喩的に意味します。
He
has
finally
arrived
as
a
respected
actor.
(彼はついに尊敬される俳優として成功しました。)
He
「彼」という人を指します。
has finally arrived
「ついに到着した」という動詞の現在完了形です。ここでは比喩的に「ついに成功した」という意味で使われています。
as
「~として」という意味の前置詞です。
a respected actor
「一人の尊敬されている俳優」を指します。
She
feels
like
she
has
arrived.
(彼女は自分が成功したと感じています。)
She
「彼女」という人を指します。
feels like
「~のように感じる」という意味の表現です。
she has arrived
「彼女が到着した」という動詞の現在完了形です。ここでは比喩的に「彼女が成功した」という意味で使われています。
After
years
of
hard
work,
they
have
arrived.
(長年の努力の末、彼らは成功しました。)
After years of hard work,
「何年もの懸命な努力の後で」という意味の句です。
they
「彼ら」という複数の人を指します。
have arrived
「到着した」という動詞の現在完了形です。ここでは比喩的に「成功した、認められた」という意味で使われています。