1.
刃物などが切れ味がない、または鈍い状態。
刃物や道具の先などが研がれておらず、本来の機能(切る、刺すなど)を十分に果たせない状態を指します。鋭さがない、鈍い、というイメージです。
This
knife
is
dull
so
I
need
to
sharpen
it.
(このナイフは切れ味が悪いので研ぐ必要があります。)
This knife
「このナイフ」を指します。
is dull
「切れ味が悪い」「鈍い」状態を表します。
so I need to sharpen it.
「だから私はそれを研ぐ必要がある」という理由や必要性を表します。
The
pencil
has
a
dull
point.
(その鉛筆は先が丸くなっています。)
The pencil
「その鉛筆」を指します。
has a dull point.
「鈍い先を持っている」という意味で、鉛筆の芯が丸くなっている状態を表します。
After
hours
of
use,
the
axe
blade
became
dull.
(何時間も使った後、斧の刃は切れ味が鈍くなった。)
After hours of use,
「何時間も使用した後で」という時間的な経過を表します。
the axe blade
「その斧の刃」を指します。
became dull.
「鈍くなった」という状態の変化を表します。
2.
色や光が鮮やかでなく、くすんでいる、または暗い状態。
光沢がなく、輝きが失われている状態や、色が鮮やかでなく、濁っている、沈んだ色合いを指します。明るさや華やかさがないイメージです。
She
wore
a
dress
of
dull
colors.
(彼女はくすんだ色のドレスを着ていました。)
She wore a dress
「彼女はドレスを着ていた」という行為を表します。
of dull colors.
「鈍い色の」という意味で、鮮やかさのない色合いを表します。
The
paint
gave
the
room
a
dull
look.
(その塗料は部屋をくすんだ雰囲気にしました。)
The paint
「その塗料」を指します。
gave the room a dull look.
「その部屋に鈍い見た目を与えた」という意味で、部屋全体がくすんで見えるようになった様子を表します。
The
sky
was
dull
and
grey.
(空はくすんだ灰色でした。)
The sky
「その空」を指します。
was dull
「鈍かった」「くすんでいた」という意味で、晴れていない、曇りの日の空の色を表します。
and grey.
「そして灰色だった」という色の状態を補足します。
3.
活動や出来事が刺激的でなく、面白みがない、退屈な状態。
人や出来事、状況などが、活気がなく、興味を引かず、刺激がない状態を指します。ワクワクしない、面白くない、というイメージです。
The
movie
was
really
dull.
(その映画は本当に退屈でした。)
The movie
「その映画」を指します。
was really dull.
「本当に退屈だった」という意味で、映画の内容がつまらなかったことを表します。
He
finds
his
job
rather
dull.
(彼は自分の仕事をかなり退屈だと感じています。)
He finds his job
「彼は自分の仕事を見つける」という意味ではなく、「自分の仕事が~だと感じている」という find の用法です。
rather dull.
「むしろ退屈だ」という意味で、少し退屈に感じていることを表します。
Life
in
the
village
was
dull
compared
to
the
city.
(都市と比べると村の生活は退屈だった。)
Life in the village
「その村での生活」を指します。
was dull
「退屈だった」という意味で、村の生活が面白みに欠けていたことを表します。
compared to the city.
「都市と比較して」という比較対象を表します。
4.
痛みなどがそれほど強くなく、鈍く続く状態。
痛みや感覚などが鋭くなく、漠然としていて、持続するような状態を指します。ズキズキする、じんわりとした、というイメージです。
I
have
a
dull
ache
in
my
back.
(背中に鈍痛があります。)
I have a dull ache
「私は鈍い痛みを持っている」という意味で、鈍痛がある状態を表します。
in my back.
「私の背中に」という意味で、痛みの場所を表します。
The
headache
was
a
dull
throbbing.
(その頭痛は鈍くズキズキする感じでした。)
The headache
「その頭痛」を指します。
was a dull throbbing.
「鈍いズキズキ感だった」という意味で、痛みの種類や性質を表します。
He
felt
a
dull
pain
in
his
chest.
(彼は胸に鈍い痛みを感じた。)
He felt a dull pain
「彼は鈍い痛みを感じた」という感覚を表します。
in his chest.
「彼の胸に」という意味で、痛みの場所を表します。
5.
頭の回転が遅い、理解が遅い、または賢くない状態。
知的な刺激がなく、頭の回転が遅い、またはあまり賢くないと感じられる状態を指します。ぼんやりしている、理解が遅い、というイメージです。
He's
a
bit
dull
when
it
comes
to
math.
(彼は数学に関しては少し頭の回転が遅い。)
He's a bit dull
「彼は少し頭が鈍い」という意味で、知的に活発でない様子を表します。
when it comes to math.
「数学のことになると」という意味で、特定の分野における苦手さや鈍さを表します。
Don't
be
so
dull!
Think
faster!
(そんなにぼんやりしないで!もっと早く考えなさい!)
Don't be so dull!
「そんなに頭を鈍くするな!」「そんなにぼんやりするな!」という意味で、もっと気を利かせたり、素早く反応したりすることを促す表現です。
Think faster!
「もっと速く考えろ!」という意味で、思考の速度を上げることを促します。
The
student
seemed
rather
dull
during
the
lecture.
(その学生は講義中、かなり頭が鈍そうに見えた。)
The student
「その学生」を指します。
seemed rather dull
「かなり頭が鈍いように見えた」という意味で、理解力が遅い、またはあまり賢そうに見えない様子を表します。
during the lecture.
「講義中に」という意味で、鈍く見えた状況や時を表します。
6.
商売などが活気がなく、低迷している状態。
経済活動や商売などが活発ではなく、取引が少ない、または景気が低迷している状態を指します。暇な、閑散とした、というイメージです。
Business
is
dull
in
the
summer.
(夏は商売が暇です(低迷します)。)
Business
「商売」「景気」を指します。
is dull
「鈍い」「活気がない」という意味で、商売の調子が悪いことを表します。
in the summer.
「夏には」という意味で、商売が低迷する時期を表します。
The
market
was
dull
all
morning.
(市場は午前中ずっと低迷していた(活気がなかった)。)
The market
「その市場」「相場」を指します。
was dull
「鈍かった」「活気がなかった」という意味で、取引が少ない、相場が動かない状態を表します。
all morning.
「午前中ずっと」という意味で、活気がなかった期間を表します。
After
the
holidays,
the
town
became
dull.
(休暇の後、町は閑散とした(活気がなくなった)。)
After the holidays,
「休暇の後で」という時期を表します。
the town became dull.
「その町は活気がなくなった」という意味で、人通りが減るなどして町の活動が鈍くなった様子を表します。