1.
液体などを入れるための、通常ガラスやプラスチック製の容器。
飲み物や液体調味料などを入れておく、首が細く蓋付きの容器全般を指します。
This
bottle
is
made
of
recycled
glass.
(この瓶はリサイクルガラスでできています。)
This bottle
「この瓶」を指します。
is made of
「~でできている」という材質を表します。
recycled glass.
「リサイクルガラス」を指します。
Please
put
the
cap
back
on
the
bottle.
(瓶にまた蓋をしてください。)
Please
丁寧なお願いを表す言葉です。「どうぞ」「すみませんが」といったニュアンスです。
put the cap
「蓋をする」という動作を表します。「put the cap on」や「put the lid on」も同様に使われます。
back on the bottle.
「再び瓶の上に」という意味で、蓋を元の瓶に戻すことを指します。
2.
瓶に入った特定の量の液体(特にアルコール飲料)。
容器としての瓶だけでなく、その中身を含めて「ワインをボトルで頼む」のように使います。
Let's
order
a
bottle
of
wine.
(ワインをボトルで1本頼みましょう。)
Let's order...
「~を注文しましょう」という提案を表します。
a bottle of wine.
「ワイン1本」を指します。「a bottle of ~」で「~1本」という意味になります。
He
finished
the
whole
bottle
by
himself.
(彼はボトルを一人で全部飲み干した。)
He finished
「彼は終えた、飲み干した」という過去の動作を表します。「finish」はここでは「飲み終える」という意味です。
the whole bottle
「ボトル丸ごと全部」を指します。「whole」は「全体の、全部の」という意味です。
by himself.
「一人で、独力で」という意味を表します。
They
brought
a
bottle
of
champagne
to
the
party.
(彼らはパーティーにシャンパンを1本持ってきた。)
They brought
「彼らは持ってきた」という過去の動作を表します。「bring」の過去形です。
a bottle of
「~のボトル1本」を指します。
champagne
「シャンパン」を指します。
to the party.
「パーティーに」という場所と目的を表します。
3.
液体などを瓶の中に入れる。
果物や野菜を保存するためにジャムなどを瓶詰めする、といった文脈で使われます。
She's
bottling
homemade
jam.
(彼女は自家製ジャムを瓶詰めしています。)
She's bottling
「彼女は瓶詰めしている」という現在の進行中の動作を表します。「bottle」はここでは「瓶詰めする」という動詞として使われています。
homemade jam.
「自家製のジャム」を指します。「homemade」は「手作りの、自家製の」という意味です。
The
company
bottles
mineral
water
from
the
spring.
(その会社はその泉からミネラルウォーターを瓶詰めしている。)
The company
「その会社」を指します。
bottles
「瓶詰めする」という動詞の現在形です。ここでは一般的な業務を表します。
mineral water
「ミネラルウォーター」を指します。
from the spring.
「その泉から」という意味で、水の供給元を表します。
We
need
to
bottle
this
sauce
before
it
cools.
(このソースは冷める前に瓶詰めする必要がある。)
We need to
「~する必要がある」という必要性を表します。
bottle
「瓶詰めする」という動詞です。
this sauce
「このソース」を指します。
before it cools.
「冷める前に」という時間を表します。「before ~」で「~する前に」という意味です。「it」は「this sauce」を指します。
4.
感情や考えなどを外に出さないように抑え込む。(bottle up で使うことが多い)
不満や怒りなどの感情を内に秘めておく様子を表す際に使われます。
He
bottled
up
his
feelings.
(彼は自分の感情を抑え込んだ。)
He bottled up
「彼は~を抑え込んだ」という過去の動作を表します。「bottle up」で「(感情などを)抑え込む」という意味になります。
his feelings.
「彼の感情」を指します。
It's
not
healthy
to
bottle
up
your
stress.
(ストレスを溜め込むのは健康的ではない。)
It's not healthy
「健康的ではない」という意味を表します。「it」は後ろの不定詞句「to bottle up your stress」を指します。
to bottle up
「~を抑え込むこと」という行為を表します。「bottle up」はここでは動詞句として使われています。
your stress.
「あなたのストレス」を指します。
Don't
bottle
up
your
anger.
Talk
about
it.
(怒りを溜め込まないで。それについて話しなさい。)
Don't bottle up
「~を抑え込まないでください」という禁止や忠告を表します。「Don't ~」で「~するな」という意味です。
your anger.
「あなたの怒り」を指します。
Talk about it.
「それについて話しなさい」という指示を表します。「it」は「your anger」を指します。
5.
危険や困難なことから逃げ出す、怖くなってやめる。(bottle out で使う)
何かをする直前になって怖くなり、やめてしまう様子を表す句動詞です。
He
was
going
to
jump,
but
he
bottled
out
at
the
last
minute.
(彼は飛び降りるつもりだったが、土壇場で怖気づいた。)
He was going to jump,
「彼は飛び降りるつもりだった」という過去の予定や意図を表します。「be going to ~」で「~するつもりだ」という意味です。
but
「しかし」という意味で、前後の内容を逆接で繋ぎます。
he bottled out
「彼は怖気づいた、やめた」という過去の動作を表します。「bottle out」で「怖気づいてやめる」という意味の句動詞です。
at the last minute.
「土壇場で、直前になって」という意味の時を表すフレーズです。
Don't
bottle
out
now!
(今になって怖気づかないで!)
Don't bottle out
「怖気づかないでください」という禁止や忠告を表します。「Don't ~」で「~するな」という意味です。「bottle out」はここで句動詞として使われています。
now!
「今!」という意味で、現在の状況を強調します。
She
almost
bottled
out
before
her
performance.
(彼女は演技の直前にほとんど怖気づきそうになった。)
She almost
「彼女はほとんど~しかけた」という意味を表します。「almost」は「ほとんど、もう少しで」という意味です。
bottled out
「怖気づく」という動詞句です。
before her performance.
「彼女の演技の前に」という時を表します。「before ~」で「~の前に」という意味です。「performance」はここでは「演技、演奏」などを指します。