rating

[ˈreɪtɪŋ] レイティング

1. 製品やサービスの質を評価するための尺度。またはその評価結果。

サービスや製品、映画など、様々なものの質や人気を数値や星の数などで表す際に使われます。評価の尺度そのものや、その結果の数値、または単に評価する行為を指すこともあります。良いか悪いか、どのくらいのレベルかを示す言葉です。
What's the customer rating for this product? (この製品の顧客評価はどうですか?)

2. 特に金融分野で、企業や債務の信用力を評価した格付け。

企業や国などが発行する債券や、企業の全体的な信用力を、第三者機関が評価してつける等級のことです。投資家が投資判断をする際に重要な情報となります。AAA, AA, A, BBBなどの記号で表されることが多いです。
The company's credit rating was upgraded. (その会社の信用格付けが格上げされました。)

3. テレビ番組や映画などが、放送局によって定められた視聴者年齢層や内容に関する分類。

映画やテレビ番組などのコンテンツが、特定の年齢層やテーマ(暴力、性的な内容など)に基づいて分類されていることを指します。保護者が視聴を判断するための目安となります。G, PG, PG-13, R, NC-17などの区分があります。
This movie has a PG-13 rating. (この映画はPG-13指定です。)

4. テレビ番組の視聴率。

特定の期間にどれだけの人がテレビ番組を視聴したかを示す割合です。番組の人気度や影響力を測る指標として、放送局や広告業界で非常に重要視されます。
The show's rating went up last week. (その番組の視聴率は先週上昇しました。)

5. 兵士や船員などの階級や等級。

主に海軍や一部の他の軍事組織で、兵士や船員などの特定の専門職や技能に応じた階級や等級を示すのに使われます。Officer(士官)に対するEnlisted personnel(下士官兵)の区分内でさらに細分化された等級を指すことが多いです。
He achieved the highest rating in his unit. (彼は部隊で最高の階級に達しました。)
関連
evaluation
credit rating
approval rating
popularity