memrootじしょ
英和翻訳
ponderous
ponderous
/ˈpɒndərəs/
ポンダラス
1.
重くて動きが鈍い、ぎこちない
物理的な重さや大きさのために、動作がゆっくりで不器用な様子を表します。
The
elephant
moved
with
a
ponderous
gait.
(その象は重々しい足取りで動いた。)
The elephant
「その象」を指します。
moved
「動いた」という過去の動作を表します。
with
「~を伴って」という手段や様態を表す前置詞です。
a ponderous gait
「重々しい足取り」を指します。
The
ponderous
old
machine
creaked
to
a
halt.
(その重々しい古い機械は、きしむ音を立てて止まった。)
The ponderous
「その重々しい」を指し、物理的な重さを示唆します。
old machine
「古い機械」を指します。
creaked
「きしんだ」「きしむ音を立てた」という音を表します。
to a halt
「停止した状態に」という意味で、完全に止まることを示します。
Their
progress
was
ponderous
due
to
the
heavy
equipment.
(彼らの進行は、重い装備のために遅々としていた。)
Their progress
「彼らの進行」「進捗」を指します。
was ponderous
「重々しかった」「遅々としていた」という状態を表します。
due to
「~のために」「~が原因で」という理由を表します。
the heavy equipment
「重い装備」「重機」を指します。
2.
退屈で骨の折れる、つまらない、過度に厳粛な
話や文章、あるいは態度などが、重々しすぎて面白みがなく、読者や聞き手を疲れさせるような様子を表します。
The
professor's
lecture
was
so
ponderous
that
half
the
students
fell
asleep.
(その教授の講義はあまりにも退屈で、生徒の半分が眠ってしまった。)
The professor's lecture
「その教授の講義」を指します。
was so ponderous
「あまりにも退屈だった」という状態を表します。
that
「~なので」「~の結果」という接続詞です。
half the students
「生徒の半分」を指します。
fell asleep
「眠ってしまった」という過去の動作を表します。
He
delivered
a
ponderous
speech
on
the
need
for
global
cooperation.
(彼は地球規模の協力の必要性について、重々しい演説を行った。)
He
「彼」を指します。
delivered
「行った」「述べた」という動作を表します。
a ponderous speech
「重々しい演説」を指し、内容が堅苦しいことを示唆します。
on the need
「必要性について」という主題を表します。
for global cooperation
「地球規模の協力のための」を指します。
The
novel's
prose
was
ponderous,
making
it
difficult
to
read.
(その小説の散文は退屈で、読むのが困難だった。)
The novel's prose
「その小説の散文(文章)」を指します。
was ponderous
「退屈だった」「重々しかった」という状態を表します。
making it difficult
「それを困難にしている」という結果を表します。
to read
「読むこと」を指します。
関連
bulky
clumsy
heavy
unwieldy
cumbersome
dull
weighty
laborious
solemn
tedious
wearisome