memrootじしょ
英和翻訳
sensory overload
sensory overload
ˈsɛnsəri ˌoʊvərˈloʊd
センソリー オーバーロード
1.
五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が処理しきれないほどの情報や刺激を一度に受け取り、圧倒されてしまう状態。
感覚器(目、耳、鼻、舌、皮膚など)が受け取る情報量が多すぎたり、刺激が強すぎたりすることによって、脳が情報を処理しきれずに混乱し、心身に負担がかかる状態を指します。特定の音、光、匂いなどに過敏な人が経験しやすいとされます。
After
a
day
in
the
busy
city,
she
often
experiences
sensory
overload.
(賑やかな街での一日を終えると、彼女はしばしば感覚過負荷を経験します。)
After
「~の後で」という時間を表す前置詞です。
a day
「一日」を指します。
in the busy city
「賑やかな街で」という場所を表す句です。
she
「彼女」という女性の三人称単数代名詞です。
often
「しばしば」「よく」という頻度を表す副詞です。
experiences
「~を経験する」という動詞です。
sensory overload
「感覚過負荷」「感覚の情報の多すぎ」を意味する名詞句です。
Bright
lights
and
loud
noises
can
easily
trigger
sensory
overload.
(明るい光や大きな音は、容易に感覚過負荷を引き起こす可能性があります。)
Bright lights
「明るい光」を指します。
and
「~と~」という接続詞です。
loud noises
「大きな音」を指します。
can
「~できる」「~の可能性がある」という助動詞です。
easily
「簡単に」「容易に」という副詞です。
trigger
「~を引き起こす」「~のきっかけとなる」という動詞です。
sensory overload
「感覚過負荷」「感覚の情報の多すぎ」を意味する名詞句です。
He
needs
quiet
time
to
recover
from
sensory
overload.
(彼は感覚過負荷から回復するために静かな時間が必要です。)
He
「彼」という男性の三人称単数代名詞です。
needs
「~を必要とする」という動詞です。
quiet time
「静かな時間」を指します。
to recover
「回復するために」という目的を表す不定詞です。
from
「~から」という起源や原因を表す前置詞です。
sensory overload
「感覚過負荷」「感覚の情報の多すぎ」を意味する名詞句です。
To
prevent
sensory
overload,
he
wears
noise-canceling
headphones
in
crowded
places.
(感覚過負荷を防ぐため、彼は混雑した場所でノイズキャンセリングヘッドホンを着用しています。)
To prevent
「~を防ぐために」という目的を表す不定詞です。
sensory overload
「感覚過負荷」「感覚の情報の多すぎ」を意味する名詞句です。
he
「彼」という男性の三人称単数代名詞です。
wears
「~を着用する」という動詞です。
noise-canceling headphones
「ノイズキャンセリングヘッドホン」を指します。
in
「~の中で」という場所を表す前置詞です。
crowded places
「混雑した場所」を指します。
2.
特に、自閉症スペクトラム障害やADHDなどの神経発達特性を持つ人々が経験しやすい、外部からの感覚刺激に対して過剰に反応し、圧倒される状態。
この用語は、特に神経発達の違いを持つ人々(自閉症スペクトラム障害、ADHD、感覚処理障害など)が、日常の環境からの感覚刺激(音、光、匂い、触覚など)に対して過度に敏感に反応し、その結果として圧倒されたり、苦痛を感じたりする状態を指す場合によく使われます。この文脈では、単なる五感の疲労ではなく、神経系の特性に基づく反応として理解されます。
Children
with
autism
are
particularly
susceptible
to
sensory
overload.
(自閉症の子供たちは、特に感覚過負荷になりやすいです。)
Children with autism
「自閉症の子供たち」を指します。
are particularly susceptible
「特に影響を受けやすい」「特に敏感である」ことを表します。
to
「~に対して」という対象を示す前置詞です。
sensory overload
「感覚過負荷」「感覚の情報の多すぎ」を意味する名詞句です。
For
individuals
with
SPD
(Sensory
Processing
Disorder),
managing
sensory
overload
is
crucial.
(感覚処理障害(SPD)を持つ個人にとって、感覚過負荷を管理することは非常に重要です。)
For individuals with SPD
「感覚処理障害を持つ人々のために」という対象を表す句です。SPDはSensory Processing Disorderの略です。
(Sensory Processing Disorder)
「感覚処理障害」という病気の正式名称です。
managing sensory overload
「感覚過負荷を管理すること」を指します。
is crucial
「非常に重要である」ことを表します。
Understanding
triggers
can
help
prevent
sensory
overload
in
sensitive
individuals.
(引き金となる要因を理解することは、敏感な個人の感覚過負荷を防ぐのに役立ちます。)
Understanding triggers
「引き金となるものを理解すること」を指します。
can help prevent
「防ぐのに役立つことができる」という可能性を表します。
sensory overload
「感覚過負荷」「感覚の情報の多すぎ」を意味する名詞句です。
in sensitive individuals.
「敏感な個人において」という対象を表す句です。
関連
hypersensitivity
overstimulation
sensory processing disorder
burnout
sensory defensiveness
sensory avoidance
hyperstimulation