1.
酸っぱい味、またはそれに似た味があるさま。
レモンや酢のように、舌を刺激するような強い酸味がある味を表します。
This
candy
is
very
sour.
(このキャンディーはとても酸っぱい。)
This
「これ」という特定の物を指します。
candy
砂糖や水あめなどで作った甘いお菓子を指します。
is
主語がどのような状態であるか、または何であるかを示します。
very
程度が「非常に」「とても」であることを示します。
sour
「酸っぱい」という味覚の状態を表します。
Lemons
are
sour.
(レモンは酸っぱい。)
Lemons
「レモン」という柑橘系の果物を指します。(複数形)
are
主語がどのような状態であるか、または何であるかを示します。
sour
「酸っぱい」という味覚の状態を表します。
Add
some
sugar
to
make
it
less
sour.
(もう少し砂糖を加えて、酸っぱさを和らげて。)
Add
「加える」「足す」という動作を表します。
some
「いくつかの」「少量の」という不特定の量を指します。
sugar
甘味料である「砂糖」を指します。
to
~するために、~へ
make
「作る」という動作を表します。
it
直前に述べられた物や事を指します。
less
「より少なく」「~ほど…でない」という比較を表します。
sour
「酸っぱい」という味覚の状態を表します。
2.
不機嫌な、不愉快な態度や表情をしているさま。
人の態度や表情が、怒っていたり不満げであったりする様子を表します。文字通り酸っぱいわけではなく、比喩的に使われます。
Why
are
you
looking
so
sour?
(なぜそんなに不機嫌そうに見えるの?)
Why
「なぜ」という理由を尋ねる疑問詞です。
are
主語がどのような状態であるかを示します。
you
話している相手、「あなた」を指します。
looking
「~に見える」という外見や表情の状態を表します。
so
程度が「そんなに」「非常に」であることを示します。
sour
「不機嫌な」という感情や態度を表します。
He
had
a
sour
look
on
his
face.
(彼は不機嫌な顔をしていた。)
He
話されている男性、「彼」を指します。
had
過去のある時点で「持っていた」「~の状態だった」という動詞の過去形です。
a
単数であることを示します。
sour
ここでは「不機嫌な」「不愉快な」という意味合いで使われています。
look
「顔つき」「表情」を指します。
on
~の上に
his
「彼の」という所有を表します。
face
「顔」を指します。
Don't
be
sour
just
because
you
lost
the
game.
(試合に負けたからといって、不機嫌になるなよ。)
Don't
「~するな」という否定の命令を表します。(Do not の短縮形)
be
~である、~になる
sour
「不機嫌な」という状態を表します。
just
ここでは「~だからといって」という意味合いで使われています。
because
「~だから」という理由を示します。
you
話している相手、「あなた」を指します。
lost
「負けた」「失った」という動詞の過去形です。
the game
「その試合」という特定の試合を指します。
3.
(牛乳などが)腐敗して酸っぱくなったさま。
牛乳やクリームなどが時間が経って悪くなり、酸っぱく変質した状態を表します。食べ物や飲み物が腐敗していることを示唆します。
The
milk
has
gone
sour.
(牛乳が腐った(酸っぱくなった)。)
The
特定の物を指します。
milk
「牛乳」を指します。
has gone sour
「酸っぱくなった」「腐った」という状態の変化を表します。
This
cream
smells
sour.
(このクリーム、酸っぱいにおいがするな(腐っているようだ)。)
This
「これ」という特定の物を指します。
cream
「クリーム」を指します。
smells
「~のにおいがする」という動詞です。
sour
ここでは「腐敗して酸っぱいにおいがする」という状態を表します。
Don't
drink
that
juice,
it's
sour.
(そのジュースは飲むな、腐ってる(酸っぱい)よ。)
Don't
「~するな」という否定の命令を表します。(Do not の短縮形)
drink
「飲む」という動作を表します。
that
「あれ」「その」という特定の物を指します。
juice
「ジュース」を指します。
it's
「それは~です」という主語と状態を示します。(it is の短縮形)
sour
ここでは「腐敗して酸っぱい」状態を表します。
4.
(計画、関係などが)うまくいかなくなった、まずくなった、不愉快になったさま。
計画や状況、人間関係などが期待通りに進まず、不愉快な結果になったり、悪化したりした状態を表します。成功や円満な状態から逸脱したことを示唆します。
Their
relationship
turned
sour.
(彼らの関係はまずくなった。)
Their
「彼らの」という所有を表します。
relationship
「関係」を指します。
turned sour
「まずくなった」「悪化した」という状態の変化を表します。
The
negotiations
ended
on
a
sour
note.
(交渉はまずい結果で終わった。)
The
特定の事を指します。
negotiations
「交渉」を指します。(複数形)
ended
「終わった」という動詞の過去形です。
on a sour note
「まずい結果で」「不愉快な雰囲気で」という意味の慣用句です。
Things
started
to
go
sour
after
that.
(その後、状況はまずくなり始めた。)
Things
「事態」「状況」を指します。(複数形)
started
「始まった」という動詞の過去形です。
to go sour
「まずくなり始める」「悪化し始める」という状態の変化を表します。
after
「~の後」という時間を表します。
that
「その」という特定の事を指します。
5.
柑橘系の酸味と甘味を使ったカクテル。
蒸留酒に柑橘系のジュースと甘味料を加えて作られるカクテルのカテゴリーを指します。例としては、ウイスキーサワーやアマレットサワーなどがあります。
I'd
like
a
whiskey
sour,
please.
(ウイスキーサワーをください。)
I'd like
「~が欲しい」「~をお願いします」という丁寧な依頼を表します。(I would like の短縮形)
a
単数であることを示します。
whiskey sour
「ウイスキーサワー」という特定のカクテル名を指します。
please
依頼や要求を丁寧にするための言葉です。
Let's
order
some
sours
for
the
table.
(テーブルのみんなにサワーをいくつか注文しよう。)
Let's
「~しましょう」という提案を表します。(Let us の短縮形)
order
「注文する」という動作を表します。
some
「いくつかの」「少量の」という不特定の量を指します。
sours
「サワー」というカクテルを指します。(複数形)
for
~のために
the table
「テーブルの皆のために」という意味合いで使われます。
A
sour
is
typically
made
with
liquor,
lemon
or
lime
juice,
and
a
sweetener.
(サワーは通常、蒸留酒、レモンまたはライムジュース、そして甘味料で作られます。)
A
単数であることを示します。
sour
「サワー」というカクテルを指します。
is typically
「典型的には」「一般的に」という状態を表します。
made
「作られる」という受動態の動詞です。
with
~を使って
liquor
「蒸留酒」を指します。
lemon or lime juice
「レモンジュースかライムジュース」を指します。
and
「そして」という接続詞です。
a sweetener
「甘味料」を指します。(ここでは特定の甘味料ではなく一般的/不特定のものを指す)