1.
飾りや装飾が少ないこと。
物事や人の外見、スタイルなどがシンプルで装飾が少ない状態を表します。
She
wore
a
plain
dress.
(彼女は地味なワンピースを着ていた。)
She
「彼女」という女性を指します。
wore
「着ていた」という意味で、wear(着る)の過去形です。
a plain dress
「飾り気のないドレス」という意味です。aは1つを指し、plainは「飾り気のない」、dressは「ドレス」です。
He
likes
plain
food.
(彼はあっさりした食べ物が好きだ。)
He
「彼」という男性を指します。
likes
「好む」という意味で、like(好む)の三人称単数現在形です。
plain food
「あっさりした食べ物」という意味です。plainはここでは「味が濃すぎない、飾り気のない」という意味で、foodは「食べ物」です。
The
packaging
is
very
plain.
(その包装はとてもシンプルだ。)
The packaging
「その包装」という意味です。Theは特定を指し、packagingは「包装」です。
is very plain
「とてもシンプルです」という意味です。isは「~です」、veryは「とても」、plainは「シンプルな、飾り気のない」です。
2.
理解しやすいこと。
文章や説明などが複雑でなく、誰にでも理解できるように簡単な言葉や方法で示されている状態を表します。
The
instructions
were
written
in
plain
English.
(その説明書は平易な英語で書かれていた。)
The instructions
「その説明書」という意味です。Theは特定を指し、instructionsは「指示、説明」です。
were written
「書かれていた」という意味で、write(書く)の受け身(were written)です。
in plain English
「平易な英語で」という意味です。inは手段や状態を示し、plain Englishは「分かりやすい英語、平易な英語」です。
He
explained
it
in
plain
language.
(彼はそれを分かりやすい言葉で説明した。)
He explained it
「彼はそれを説明した」という意味です。Heは「彼」、explainedはexplain(説明する)の過去形、itは「それ」を指します。
in plain language
「分かりやすい言葉で」という意味です。inは手段を示し、plain languageは「平易な言葉、分かりやすい言葉」です。
This
book
offers
a
plain
guide
to
cooking.
(この本は料理に関する分かりやすい手引きを提供する。)
This book
「この本」という意味です。Thisは「この」、bookは「本」です。
offers
「提供する」という意味で、offer(提供する)の三人称単数現在形です。
a plain guide
「分かりやすい手引き」という意味です。aは1つを指し、plain guideは「分かりやすい手引き」です。
to cooking
「料理への」という意味です。toは方向を示し、cookingは「料理すること」です。
3.
特徴がなく目立たないこと(特に人の外見)。
人の外見などが特別に美しかったり、魅力的だったりせず、ごく普通である状態を表します。
He
was
a
plain-looking
man.
(彼は地味な見た目の男性だった。)
He
「彼」という男性を指します。
was
「~だった」という意味で、be動詞isの過去形です。
a plain-looking man
「地味な見た目の男性」という意味です。aは1人を指し、plain-lookingは「地味な外見の」、manは「男性」です。
She
thought
she
was
plain
compared
to
her
friends.
(彼女は友達と比べて自分が地味だと思っていた。)
She
「彼女」という女性を指します。
thought
「思った」という意味で、think(思う)の過去形です。
she was plain
「自分が地味だ」という意味です。sheは「彼女」、wasは「~だった」、plainは「地味な」です。
compared to her friends
「友達と比べて」という意味です。compared toは「~と比べて」、her friendsは「彼女の友達」です。
His
appearance
is
rather
plain.
(彼の外見はむしろ地味だ。)
His appearance
「彼の外見」という意味です。Hisは「彼の」、appearanceは「外見、容姿」です。
is rather plain
「むしろ地味だ」という意味です。isは「~です」、ratherは「むしろ、やや」、plainは「地味な」です。
4.
思っていることを正直に言うこと。
考えや感情を隠さずに、正直かつ直接的に表現する態度や言葉遣いを表します。
She
was
always
plain
about
her
opinions.
(彼女はいつも自分の意見について率直だった。)
She
「彼女」という女性を指します。
was always plain
「彼女はいつも率直だった」という意味です。wasは「~だった」、alwaysは「いつも」、plainはここでは「率直な」です。
about her opinions
「自分の意見について」という意味です。aboutは「~について」、her opinionsは「彼女の意見」です。
Let
me
be
plain
with
you.
(率直に言わせてください。)
Let me be plain
「率直に言わせてください」という意味です。Let me beは「私に~させてください」、plainは「率直な」です。
with you
「あなたに対して」という意味です。with youは「あなたと一緒に、あなたに対して」です。
He
gave
us
some
plain
advice.
(彼は私たちにいくつか率直な助言をくれた。)
He gave us
「彼は私たちに与えた」という意味です。Heは「彼」、gaveはgive(与える)の過去形、usは「私たちに」です。
some plain advice
「いくつか率直な助言」という意味です。someは「いくつか」、plain adviceは「率直な助言」です。
5.
明らかで疑いの余地がないこと。
事実や状況などが明確で、誤解の余地がないほどはっきりしている状態を表します。
It's
plain
to
see
that
they
are
in
love.
(彼らが恋に落ちているのは明らかだ。)
It's plain to see
「それは明らかに見える、一目瞭然だ」という意味です。It'sはIt isの短縮形、plainは「明白な」、to seeは「見るために」ですが、全体で慣用的に使われます。
that they are in love
「彼らが恋に落ちていること」という意味です。thatは接続詞、theyは「彼ら」、areはbe動詞、in loveは「恋に落ちている」状態です。
The
truth
is
plain.
(真実は明らかだ。)
The truth
「その真実」という意味です。Theは特定を指し、truthは「真実」です。
is plain
「明らかです」という意味です。isは「~です」、plainは「明白な」です。
His
guilt
was
plain.
(彼の有罪は明白だった。)
His guilt
「彼の有罪」という意味です。Hisは「彼の」、guiltは「有罪、罪」です。
was plain
「明白だった」という意味です。wasは「~だった」、plainは「明白な」です。
6.
余計なものが加えられていないこと(特に食べ物)。
食べ物などに砂糖や香料などが加えられておらず、素材そのままの状態や味であることを表します。
I
prefer
plain
yogurt.
(私はプレーンヨーグルトが好きだ。)
I prefer
「私は~を好む」という意味です。Iは「私」、preferは「好む」です。
plain yogurt
「プレーンヨーグルト」という意味です。plainはここでは「無糖の、味付けされていない」、yogurtは「ヨーグルト」です。
Just
give
me
a
plain
coffee.
(何も入れないコーヒーをください。)
Just give me
「ただ私に~をください」という意味です。Justは「ただ、単に」、give meは「私に与える、くれる」です。
a plain coffee
「ブラックコーヒー(何も入れないコーヒー)」という意味です。aは1つを指し、plain coffeeは「ブラックコーヒー」を指すことがあります。
She
ordered
a
plain
bagel.
(彼女はプレーンベーグルを注文した。)
She ordered
「彼女は注文した」という意味です。Sheは「彼女」、orderedはorder(注文する)の過去形です。
a plain bagel
「プレーンベーグル」という意味です。aは1つを指し、plain bagelは「何もトッピングされていないベーグル」です。
7.
広くて平らな土地。
広く平らな土地の領域を指します。特に地理的な文脈で使われます。
The
Great
Plains
are
in
North
America.
(グレートプレーンズは北米にある。)
The Great Plains
「グレートプレーンズ」という固有名詞で、北米にある広大な平原地域を指します。
are
「~です」という意味のbe動詞です。主語が複数形なのでareを使います。
in North America
「北米に」という意味です。inは場所を示し、North Americaは「北米」です。
They
crossed
the
plain
on
horseback.
(彼らは馬に乗ってその平野を横断した。)
They crossed
「彼らは横断した」という意味です。Theyは「彼ら」、crossedはcross(横断する)の過去形です。
the plain
「その平野を」という意味です。theは特定を指し、plainはここでは名詞で「平野、平地」です。
on horseback
「馬に乗って」という意味です。on horsebackは「馬に乗って」という慣用表現です。
The
village
is
located
on
a
wide
plain.
(その村は広い平野に位置している。)
The village
「その村」という意味です。Theは特定を指し、villageは「村」です。
is located
「位置している」という意味で、locate(位置させる)の受け身(is located)です。
on a wide plain
「広い平野に」という意味です。onは場所を示し、a wide plainは「広い平野」です。aは1つを指し、wideは「広い」、plainは名詞で「平野」です。