1.
在庫品、棚卸品
ビジネスや物流の文脈で、企業や店舗が販売するために保管している商品や資材全体のことを指します。これらを数え上げ、リストアップする行為自体もInventoryと呼ばれます。物理的な商品だけでなく、デジタルな資産(ソフトウェアライセンスなど)を指す場合もあります。企業の資産として扱われ、経営状態を示す重要な要素の一つです。
We
need
to
do
an
inventory
check
at
the
end
of
the
month.
(月末に棚卸しをする必要があります。)
We
「私たち」を指します。
need
「必要とする」という意味です。
to
不定詞を形成し、目的を示唆します。
do
「行う」という意味です。
an
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
inventory
「在庫、棚卸」を指します。
check
「確認、点検」を指します。
at
場所や時点を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
end
「終わり」を指します。
of
所属や関係を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
month.
「月」を指します。
High
inventory
levels
can
tie
up
capital.
(在庫水準が高いと、資本が滞留する可能性があります。)
High
「高い」という意味です。
inventory
「在庫」を指します。
levels
「水準、レベル」を指します。
can
「~できる」という可能性や能力を示します。
tie
「縛る、固定する」という意味ですが、ここでは「滞留させる」というニュアンスです。
up
動詞と組み合わさって「完全に、全て」や「上へ」などの意味を加えます。ここでは「完全に使い尽くす」というニュアンスです。
capital.
「資本」を指します。
Manage
your
inventory
efficiently
to
avoid
stockouts.
(在庫切れを避けるために、在庫を効率的に管理してください。)
Manage
「管理する」という意味です。
your
「あなたの」という所有を示します。
inventory
「在庫」を指します。
efficiently
「効率的に」という様態を示します。
to
不定詞を形成し、目的を示唆します。
avoid
「避ける」という意味です。
stockouts.
「在庫切れ」を指します。
2.
目録、一覧表
財産、物品、コレクションなどのリストやカタログのことを指します。特に、中に何が入っているかを正確に把握するために作成されるものです。部屋の備品リスト、図書館の蔵書リストなどもInventoryの一種です。一つ一つの項目が詳細に記録されている場合が多いです。
The
museum
keeps
a
detailed
inventory
of
all
its
artifacts.
(その博物館は、全ての遺物の詳細な目録を保管しています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
museum
「博物館」を指します。
keeps
「維持する、保管する」という意味です。
a
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
detailed
「詳細な」という意味です。
inventory
「目録、一覧表」を指します。
of
所属や内容を示す前置詞です。
all
「全ての」という意味です。
its
「その」という所有を示します。
artifacts.
「人工品、遺物」を指します。
Before
moving
out,
they
created
an
inventory
of
their
belongings.
(引っ越す前に、彼らは持ち物の一覧表を作成しました。)
Before
「~の前に」という時点を示す前置詞または接続詞です。
moving
「引っ越すこと」または「移動すること」を指します。
out,
「外へ、完全に」という意味を付け加える副詞です。
they
「彼ら、彼女ら、それら」を指します。
created
「作成した」という意味です。
an
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
inventory
「一覧表、リスト」を指します。
of
内容や関係を示す前置詞です。
their
「彼らの、彼女らの、それらの」という所有を示します。
belongings.
「持ち物」を指します。
We
need
to
make
an
inventory
of
the
damaged
items.
(損傷した品物の目録を作成する必要があります。)
We
「私たち」を指します。
need
「必要とする」という意味です。
to
不定詞を形成し、目的を示唆します。
make
「作る」という意味です。
an
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
inventory
「目録、リスト」を指します。
of
内容を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
damaged
「損傷した」という意味です。
items.
「品物」を指します。
3.
棚卸し(の行為)
実際に倉庫や店舗にある商品などを数え、リストと照合したり、新たなリストを作成したりする作業そのものを指します。在庫の正確な数を把握し、ロスがないかなどを確認するために定期的に行われます。この行為の結果として作成されるリストが「目録」の意味合いを持ちます。
The
store
will
be
closed
for
inventory
tomorrow.
(明日、その店は棚卸しのため休業します。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
store
「店」を指します。
will
未来の行動を示す助動詞です。
be
状態や存在を示す動詞です。
closed
「閉まっている」という状態を示す形容詞、または「閉められた」という受動的な意味合いです。
for
目的や期間を示す前置詞です。
inventory
ここでは「棚卸し(の行為)」を指します。
tomorrow.
「明日」を指します。
Doing
an
inventory
takes
a
lot
of
time.
(棚卸しを行うのは時間がかかります。)
Doing
「行うこと」という動名詞です。
an
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
inventory
「棚卸し(の行為)」を指します。
takes
「時間がかかる」という意味です。
a
量を示す不定冠詞です。
lot
「たくさん」という量を指します。
of
量や所属を示す前置詞です。
time.
「時間」を指します。
We
are
currently
conducting
our
annual
inventory.
(現在、年次の棚卸しを実施しています。)
We
「私たち」を指します。
are
状態や存在を示す動詞です。
currently
「現在」という時点を示す副詞です。
conducting
「実施している」という意味です(ここでは現在進行形の一部)。
our
「私たちの」という所有を示します。
annual
「年次の、毎年の」という意味です。
inventory.
「棚卸し(の行為)」を指します。
4.
(コンピュータシステムの)構成情報一覧
情報技術の分野で、組織が保有するコンピュータ、ソフトウェア、ネットワーク機器などのリストを指します。各機器やソフトウェアの種類、仕様、設置場所、担当者などの詳細情報を含みます。資産管理、セキュリティ対策、ライセンス管理などの目的で作成・維持されます。
The
IT
department
maintains
an
inventory
of
all
company
computers.
(IT部門は、全ての社内コンピュータの構成情報一覧を管理しています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
IT
「情報技術」を指す略語です。
department
「部門、部署」を指します。
maintains
「維持管理する」という意味です。
an
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
inventory
「構成情報一覧」を指します。
of
内容や関係を示す前置詞です。
all
「全ての」という意味です。
company
「会社の」という修飾語です。
computers.
「コンピュータ」を指します。
Software
inventory
is
crucial
for
license
management.
(ソフトウェア一覧は、ライセンス管理にとって非常に重要です。)
Software
「ソフトウェア」を指します。
inventory
「ソフトウェア一覧」を指します。
is
状態や存在を示す動詞です。
crucial
「非常に重要な」という意味です。
for
目的や理由を示す前置詞です。
license
「ライセンス」を指します。
management.
「管理」を指します。
They
used
a
tool
to
generate
a
hardware
inventory.
(彼らはハードウェアの構成情報一覧を作成するためにツールを使いました。)
They
「彼ら、彼女ら、それら」を指します。
used
「使用した」という意味です。
a
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
tool
「ツール、道具」を指します。
to
不定詞を形成し、目的を示唆します。
generate
「生成する」という意味です。
a
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
hardware
「ハードウェア」を指します。
inventory.
「構成情報一覧」を指します。
5.
質問紙法、検査票(心理学など)
心理学や教育分野などで使用される、個人の性格、興味、態度などを評価するための質問リストやチェックリストのことを指します。回答者が項目に対して自己評価を行い、その結果から特定の特性や傾向を分析します。例えば、性格検査、適性検査などに使われます。
The
personality
inventory
helped
him
understand
himself
better.
(その性格検査票は、彼が自分自身をより良く理解する助けとなりました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
personality
「性格、個性」を指します。
inventory
「検査票、質問紙」を指します。
helped
「手助けした」という意味です。
him
「彼を」という目的語です。
understand
「理解する」という意味です。
himself
「彼自身を」という再帰代名詞です。
better.
「より良く」という意味です。
They
used
a
standardized
inventory
to
assess
the
students'
aptitudes.
(彼らは学生の適性を評価するために標準化された検査票を使用しました。)
They
「彼ら、彼女ら、それら」を指します。
used
「使用した」という意味です。
a
可算名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
standardized
「標準化された」という意味です。
inventory
「検査票、質問紙」を指します。
to
不定詞を形成し、目的を示唆します。
assess
「評価する、査定する」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
students'
「学生たちの」という所有を示します。
aptitudes.
「適性」を指します。
Filling
out
the
interest
inventory
took
about
20
minutes.
(興味検査票に記入するのに約20分かかりました。)
Filling
「記入すること」という動名詞です。
out
動詞と組み合わさって「完全に」や「外部に」などの意味を加えます。ここでは「完全に記入する」というニュアンスです。
the
特定のものを指す定冠詞です。
interest
「興味」を指します。
inventory
「検査票、質問紙」を指します。
took
「かかった」という意味です(過去形)。
about
「約、およそ」という意味です。
20
「20」という数字です。
minutes.
「分」を指します。