1.
物事が公平で正当な様子を表す。
人や状況に対して偏りなく、正当な扱いをすることを表します。ルールに従っている、公平な判断をしている、といったニュアンスです。
Life
is
not
always
fair.
(人生は常に公平であるとは限らない。)
Life
人生や生活を指します。
is
「~である」という状態を表します。
not
否定を表します。
always
いつも、常に、という意味です。
fair
公平な、正当な、という意味です。
Play
fair!
(正々堂々とやれ!)
Play
ここでは「遊ぶ」ではなく、「試合をする」「プレーする」という意味です。
fair
公平に、ルールに従って、という意味です。(副詞的に使用)
It's
only
fair
to
give
everyone
a
chance.
(皆にチャンスを与えるのは当然のことだ。)
It's
It is の短縮形で、「それは~である」という意味です。
only
~だけ、単に、という意味です。
fair
ここでは「当然だ」「当然なことだ」という意味です。
to
ここでは不定詞を導き、理由や目的を示します。
give
与える、という意味です。
everyone
全員、皆、という意味です。
a chance.
機会、チャンスを指します。
2.
肌や髪の色が薄い、明るいことを表す。
白人などの、色素が薄く明るい肌や髪の色を指す場合に使われます。
She
has
fair
skin
and
blue
eyes.
(彼女は色白で青い目をしている。)
She
「彼女」を指します。
has
「持っている」という意味ですが、ここでは身体的特徴として「~がある」という意味です。
fair
(肌の色が)白い、薄い、という意味です。
skin
肌を指します。
and
そして、~と、という意味です。
blue
青い、という意味です。
eyes.
目を指します。
He
has
fair
hair.
(彼は金髪です。)
He
「彼」を指します。
has
「持っている」という意味ですが、ここでは身体的特徴として「~がある」という意味です。
fair
(髪の色が)金髪の、明るい、という意味です。
hair.
髪の毛を指します。
People
with
fair
complexions
often
burn
easily
in
the
sun.
(肌の色が薄い人は日光で焼けやすいことが多い。)
People
人々、という意味です。
with
~と一緒に、~を持っている、という意味です。
fair
(肌の色が)白い、薄い、という意味です。
complexions
顔色、肌の色つやを指します。
often
よく、しばしば、という意味です。
burn
(肌が)焼ける、ヒリヒリする、という意味です。
easily
容易に、簡単に、という意味です。
in
~の中に、~で、という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
sun.
太陽、日光を指します。
3.
量が十分にある、質がそこそこ良い、といった様子を表す。
最高ではないが、十分満足できるレベルであること、あるいは、ある程度まとまった量があることを表す際に使われます。「まあまあ」「そこそこ」「かなりの」といったニュアンスです。
We
made
a
fair
amount
of
progress.
(我々はかなりの進歩を遂げた。)
We
「私たち」を指します。
made
作る、行う(makeの過去形)という意味です。
a
不定冠詞で、1つの、という意味です。
fair
かなりの、相当な、という意味です。
amount
量、という意味です。
of
~の、という意味です。
progress.
進歩、前進を指します。
How
was
the
movie?
It
was
fairly
good.
(映画どうだった?まあまあ良かったよ。)
How
どのように、という意味です。
was
~だった(be動詞 is の過去形)という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
movie?
映画を指します。
It
映画を指します。
was
~だった、という意味です。
fairly
かなり、まあまあ、という意味です。(fairの副詞形)
good.
良い、という意味です。
The
food
quality
at
that
restaurant
is
only
fair.
(あのレストランの食事の質はまあまあだ。)
The
特定のものを指す冠詞です。
food
食べ物を指します。
quality
質、品質を指します。
at
~で、場所を示します。
that
あの、その、という意味です。
restaurant
レストランを指します。
is
~である、という意味です。
only
~だけ、単に、という意味です。
fair.
まあまあ、並みの、という意味です。
4.
(天候が)晴れていて快適な様子を表す。
雨や嵐ではなく、晴れて風が穏やかな、過ごしやすい天気を表す際に使われます。
We
hope
for
fair
weather
tomorrow.
(明日は晴れると良いですね。)
We
「私たち」を指します。
hope
願う、希望する、という意味です。
for
~のために、~を求めて、という意味です。
fair
(天候が)良い、晴れた、という意味です。
weather
天候、天気を指します。
tomorrow.
明日、という意味です。
The
sea
is
calm
in
fair
weather.
(穏やかな天気の時は海も穏やかだ。)
The
特定のものを指す冠詞です。
sea
海を指します。
is
~である、という意味です。
calm
穏やかな、静かな、という意味です。
in
~の中に、~で、という意味です。
fair
(天候が)良い、穏やかな、という意味です。
weather.
天候、天気を指します。
It's
a
fair
day
for
a
picnic.
(今日はピクニックに良い日だ。)
It's
It is の短縮形で、「それは~である」という意味です。
a
不定冠詞で、1つの、という意味です。
fair
(天候が)良い、という意味です。
day
日を指します。
for
~のために、~に適した、という意味です。
a
不定冠詞で、1つの、という意味です。
picnic.
ピクニックを指します。
5.
品物や催し物が展示・販売される公開イベント。遊園地のような娯楽を伴うこともある。
物産展、見本市、展示会、お祭り、遊園地のようなアトラクションがある催しなど、広い意味での「市」や「博覧会」を指します。
We
went
to
the
county
fair
last
week.
(私たちは先週、郡の博覧会(お祭り)に行った。)
We
「私たち」を指します。
went
行く(goの過去形)という意味です。
to
~へ、場所を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
county
郡の、という意味です。
fair
ここでは「博覧会」「祭り」という意味です。
last
この前の、去年の、という意味です。
week.
週を指します。
She
is
working
at
a
job
fair.
(彼女は就職説明会で働いています。)
She
「彼女」を指します。
is
~である、という意味です。
working
働いている(workの進行形)という意味です。
at
~で、場所を示します。
a
不定冠詞で、1つの、という意味です。
job
仕事、という意味です。
fair.
ここでは「就職説明会」という意味です。
The
international
trade
fair
attracts
visitors
from
around
the
world.
(その国際貿易見本市は世界中から来場者を引き付けている。)
The
特定のものを指す冠詞です。
international
国際的な、という意味です。
trade
貿易、商取引を指します。
fair
ここでは「見本市」「展示会」という意味です。
attracts
引き付ける(attractの現在形)という意味です。
visitors
訪問者、来場者を指します。
from
~から、という意味です。
around
~の周りに、あちこち、という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
world.
世界を指します。