memrootじしょ
英和翻訳
discipline
discipline
/ˈdɪsəplɪn/
ディシプリン
1.
訓練やしつけによって行動や能力を高めること。
ある目的を達成するために、繰り返し練習したり、規則に従ったりして、自分自身や他人を訓練する様子を表します。特に子供のしつけや、特定の技術習得のための厳しい訓練に使われます。
She
showed
great
discipline
in
her
studies.
(彼女は勉強に大変な規律を示した。)
She
「彼女」という女性の人を指します。
showed
「見せた」「示した」という過去の行動を表します。(showの過去形)
great
「偉大な」「素晴らしい」「大きな」といった程度や質が高いことを示します。
discipline
この文では「規律」「自制心」といった意味で使われています。
in
「~において」「~の中で」という範囲や状況を示します。
her studies
「彼女の勉強」「学業」を指します。
It
takes
discipline
to
achieve
your
goals.
(目標を達成するには規律が必要です。)
It
前の事柄や漠然とした状況などを指す代名詞です。
takes
「~を必要とする」「~がかかる」という意味で、ここでは「時間や努力が必要だ」という意味合いで使われます。(takeの三人称単数現在形)
discipline
ここでは「規律」「自制心」「精神力」といった意味で使われています。
to
ここでは不定詞の一部で、次に続く動詞の目的や結果を示します。
achieve
「達成する」「成し遂げる」という意味の動詞です。
your goals
「あなたの目標」を指します。(goalの複数形)
Parenting
involves
teaching
children
discipline.
(子育てには子供にしつけを教えることが含まれる。)
Parenting
「子育て」「育児」を指します。
involves
「~を含む」「~を伴う」という意味の動詞です。(involveの三人称単数現在形)
teaching
「教えること」という意味の動名詞です。(teachのing形)
children
「子供たち」を指します。(childの複数形)
discipline
ここでは「しつけ」「規律」といった意味で使われています。
2.
集団や個人が従うべき規則や行動規範。
集団や個人が秩序を保つために守るべきルールや、自分自身を律する力のことです。職場や学校など、組織の中で行動を統制する意味合いが強いです。
Military
discipline
is
very
strict.
(軍隊の規律は非常に厳しい。)
Military
「軍隊の」「軍事の」という形容詞です。
discipline
ここでは「規律」「統制」といった意味で使われています。
is
「~である」という状態を表す動詞です。(be動詞の三人称単数現在形)
very
「非常に」「とても」という程度を強調する副詞です。
strict
「厳しい」「厳格な」という形容詞です。
Maintaining
discipline
in
the
classroom
is
important.
(教室での規律を維持することは重要だ。)
Maintaining
「維持すること」「保つこと」という意味の動名詞です。(maintainのing形)
discipline
ここでは「規律」「秩序」といった意味で使われています。
in
「~において」「~の中で」という場所や状況を示します。
the classroom
「教室」を指します。
is
「~である」という状態を表す動詞です。(be動詞の三人称単数現在形)
important
「重要な」「大切な」という形容詞です。
Lack
of
discipline
led
to
failure.
(規律の欠如が失敗につながった。)
Lack
「不足」「欠如」という意味の名詞です。
of
「~の」という所有や関連を示します。
discipline
ここでは「規律」「自制心」といった意味で使われています。
led
「~につながった」「~を引き起こした」という結果を示します。(leadの過去形)
to
ここでは結果や方向を示します。
failure
「失敗」という意味の名詞です。
3.
学問や研究の特定の分野。
大学などの教育機関で学ぶ、特定の専門分野や学科を指します。科学、歴史、文学など、区別された学問領域を表す際に使われます。
Economics
is
an
interesting
discipline.
(経済学は興味深い分野だ。)
Economics
「経済学」という学問分野を指します。
is
「~である」という状態を表す動詞です。(be動詞の三人称単数現在形)
an
不定冠詞で、次に続く名詞が特定されていない単数であることを示します。母音で始まる単語の前で使われます。
interesting
「興味深い」「面白い」という形容詞です。
discipline
ここでは「分野」「学問領域」といった意味で使われています。
She
specializes
in
several
academic
disciplines.
(彼女はいくつかの学問分野を専門としている。)
She
「彼女」という女性の人を指します。
specializes
「専門とする」「専攻する」という意味の動詞です。(specializeの三人称単数現在形)
in
「~において」「~の分野で」という専門領域を示します。
several
「いくつかの」「数個の」という数を表す形容詞です。
academic disciplines
「学問分野」を指します。(academic disciplineの複数形)
This
discipline
requires
rigorous
training.
(この分野は厳密な訓練が必要だ。)
This
「これ」「この」と近いものを指す代名詞または形容詞です。ここでは「この分野」という意味合いです。
discipline
ここでは「分野」「領域」といった意味で使われています。
requires
「~を必要とする」「~が求められる」という意味の動詞です。(requireの三人称単数現在形)
rigorous
「厳密な」「厳しい」という形容詞です。
training
「訓練」「研修」という意味の名詞です。
4.
規則違反に対する罰。
定められたルールや規律に違反したことに対する、処罰や制裁を意味します。特に職場などで、問題のある行動を正すために行われる措置を指すことがあります。
He
faced
disciplinary
action
for
his
misconduct.
(彼は不正行為のため懲戒処分を受けた。)
He
「彼」という男性の人を指します。
faced
「~に直面した」「~を受けた」という過去の経験を表します。(faceの過去形)
disciplinary action
「懲戒処分」「規律上の措置」を指します。disciplineの形容詞形であるdisciplinaryが使われます。
for
「~のために」「~を理由に」という原因や理由を示します。
his misconduct
「彼の不正行為」「非行」を指します。
The
company
took
discipline
against
him.
(会社は彼に対して懲戒処分を行った。)
The company
「会社」を指します。
took
ここでは「行った」「措置を取った」という意味で使われます。(takeの過去形)
discipline
ここでは「懲戒」「処分」といった意味で使われています。
against
「~に対して」「~に不利になるように」という意味の前置詞です。
him
「彼」という男性の人を指す目的格代名詞です。
Violation
of
the
rules
may
result
in
discipline.
(規則違反は懲戒処分となる可能性がある。)
Violation
「違反」「侵害」という意味の名詞です。
of the rules
「規則の違反」を指します。
may result
「結果として~になるかもしれない」という意味で、可能性を示します。(may result in ~で「~という結果になる可能性がある」)
in
ここでは結果を示す「~になる」という意味合いで使われます。
discipline
ここでは「懲戒」「罰則」といった意味で使われています。
5.
(自分や他人を)訓練したり、規律に従わせたりすること。
名詞の意味から派生して、動詞として「訓練する」「規律を教え込む」「自分を律する」という意味で使われます。
You
need
to
discipline
yourself
to
wake
up
early.
(早起きするために自分を律する必要がある。)
You
「あなた」「あなたがた」という相手の人を指します。
need to discipline
「~を律する必要がある」「~を訓練する必要がある」という意味で、need to + 動詞の原形で「~する必要がある」を表します。disciplineはここでは「律する」「訓練する」という動詞として使われています。
yourself
「あなた自身を」という再帰代名詞です。
to wake up early
「早起きするために」という目的を示します。(to + 動詞の原形で不定詞の副詞的用法「~するために」)
He
tried
to
discipline
his
dog
to
sit.
(彼は犬を座るようにしつけようとした。)
He
「彼」という男性の人を指します。
tried to discipline
「~を訓練しようとした」「~をしつけようとした」という意味で、try to + 動詞の原形で「~しようと試みる」を表します。disciplineはここでは「訓練する」「しつける」という動詞として使われています。(triedはtryの過去形)
his dog
「彼の犬」を指します。
to sit
ここでは「座るように」という、訓練の内容や結果を示す不定詞です。(to + 動詞の原形)
Teachers
have
to
discipline
students
who
misbehave.
(先生は行儀の悪い生徒をしつけなければならない。)
Teachers
「先生たち」を指します。(teacherの複数形)
have to discipline
「~をしなくてはならない」という意味で、have to + 動詞の原形で義務や必要を表します。disciplineはここでは「しつける」「規律を守らせる」という動詞として使われています。
students
「生徒たち」を指します。(studentの複数形)
who misbehave
「行儀が悪い生徒たち」を指します。who以下は直前のstudentsを説明する関係代名詞節です。
関連
training
control
rule
order
self-control
strictness
rigor
punishment
correction
subject
field
branch
teach
train