1.
生命活動が停止した状態。
生きている状態が終わったことを指します。人間や動物、植物などに使われます。
His
grandfather
is
dead.
(彼のおじいさんは亡くなった。)
His grandfather
「彼のおじいさん」という人を指します。
is
状態を表すbe動詞です。「~である」という意味です。
dead
「死んでいる」「亡くなっている」という状態を表す形容詞です。
The
plant
in
the
pot
is
dead.
(植木鉢の植物は枯れてしまった。)
The plant
「その植物」を指します。
in the pot
「植木鉢の中の」という意味で、直前の名詞を修飾します。
is dead
「死んでいる」という状態を表します。ここでは植物が枯れたことを意味します。
They
found
the
man
dead.
(彼らはその男性が死んでいるのを発見した。)
They found
「彼らは見つけた」という意味です。find(見つける)の過去形です。
the man
「その男性」を指します。
dead
ここでは、目的語の「the man」が「死んでいる」状態で見つかったことを示します。
2.
機能していない、動作しなくなった状態。
機械や電気製品などが壊れて使えなくなった状態、あるいは電源が入らない状態を指します。
My
phone
is
dead.
(私の携帯電話が壊れている。)
My phone
「私の携帯電話」を指します。
is
状態を表すbe動詞です。「~である」という意味です。
dead
ここでは「動かない」「壊れている」「電源が入らない」という状態を表す形容詞です。
The
car
engine
is
completely
dead.
(車のエンジンが完全にダメになった。)
The car engine
「その車のエンジン」を指します。
is completely dead
「完全に動かない」という状態を表します。「completely」は「完全に」という意味です。
The
old
TV
has
been
dead
for
years.
(その古いテレビは何年も前から壊れたままだ。)
The old TV
「その古いテレビ」を指します。
has been dead
「ずっと壊れた状態である」という意味です。have been + 形容詞で過去から現在までその状態が続いていることを示します。
for years
「何年も」という意味です。期間を表します。
3.
人通りや賑わいがなく静かすぎる状態。
通常賑わっている場所が、人がいなくて静まり返っている様子を指します。雰囲気がない、退屈、盛り上がりに欠ける、といった意味でも使われます。
The
town
was
dead
on
Sunday
morning.
(日曜日の朝、その町は閑散としていた。)
The town
「その町」を指します。
was
状態を表すbe動詞の過去形です。「~であった」という意味です。
dead
ここでは「閑散とした」「活気がない」という状態を表す形容詞です。
on Sunday morning
「日曜日の朝に」という意味です。時を表します。
The
party
was
completely
dead.
(そのパーティーは全然盛り上がらなかった。)
The party
「そのパーティー」を指します。
was completely dead
「完全に盛り上がりに欠けていた」「全く面白くなかった」という状態を表します。「completely」は「完全に」という意味です。
The
bar
is
usually
busy
but
it
was
dead
tonight.
(そのバーは普段は賑わっているが、今夜は閑散としていた。)
The bar
「そのバー」を指します。
is usually busy
「普段は賑わっている」という意味です。「usually」は「普段は」、「busy」は「忙しい」「賑わっている」という意味です。
but it was dead tonight
「しかし今夜は閑散としていた」という意味です。「but」は「しかし」、「it」は「そのバー」を指し、「was dead」は「閑散としていた」、「tonight」は「今夜」という意味です。
4.
電力などが完全に失われた状態。
電池などが完全に放電してしまい、電力がない状態を指します。バッテリー上がりなどにも使われます。
The
battery
is
completely
dead.
(バッテリーは完全に切れている。)
The battery
「そのバッテリー」を指します。
is completely dead
「完全に切れている」「完全に放電している」という状態を表します。「completely」は「完全に」という意味です。
My
car
won't
start
because
the
battery
is
dead.
(バッテリーが上がっているので、私の車は始動しない。)
My car
「私の車」を指します。
won't start
「始動しないだろう」「エンジンがかからない」という意味です。「won't」はwill notの短縮形です。
because the battery is dead
「バッテリーが切れているから」という意味です。「because」は「~だから」、「the battery is dead」は「バッテリーが切れている」という意味です。
I
need
to
charge
my
camera;
the
battery
is
almost
dead.
(カメラを充電しないと。バッテリーがほとんど切れそうだ。)
I need to charge
「充電する必要がある」という意味です。「need to + 動詞」で「~する必要がある」という意味です。「charge」は「充電する」という意味です。
my camera
「私のカメラ」を指します。
the battery is almost dead
「バッテリーがほとんど切れている」という意味です。「almost」は「ほとんど」という意味です。
5.
(副詞的に使われて)完全に、全く、ひどく。
副詞的に使われ、後に続く形容詞や副詞の意味を強めるために「完全に」「全く」「ひどく」といった意味合いを加えます。主に非公式な文脈で使われます。
He
was
dead
serious.
(彼は全く真剣だった。)
He was
「彼は~だった」という意味です。
dead serious
「全く真剣な」という意味です。「dead」は「完全に」「全く」という意味で、後の形容詞「serious(真剣な)」を強調します。
I'm
dead
tired
after
work.
(仕事の後でひどく疲れている。)
I'm dead tired
「ひどく疲れている」という意味です。「dead」は「ひどく」「とても」という意味で、後の形容詞「tired(疲れている)」を強調します。
after work
「仕事の後に」という意味です。
The
air
was
dead
still
before
the
storm.
(嵐の前の空気は全く静止していた。)
The air
「その空気」を指します。
was dead still
「全く動いていなかった」という意味です。「dead」は「全く」「完全に」という意味で、後の形容詞「still(静止した)」を強調します。
before the storm
「嵐の前に」という意味です。