1.
魚や一部の両生類が水中で呼吸するために使う器官。
魚類や一部の両生類が水中で酸素を取り込むために使う、頭部の側面にあるひだ状の器官を指します。
The
shark's
gills
were
pulsating.
(そのサメのエラは脈打っていました。)
The shark's
そのサメの
gills
エラ
were pulsating
脈打っていた
2.
人の首から顎にかけてのたるんだ部分。特に二重顎を指すことがある。
非公式な表現で、人の顎の下に脂肪がついてたるんだ部分、特に二重顎のような状態を指して使われることがあります。
She
tried
to
hide
her
gills
by
tilting
her
head.
(彼女は頭を傾けて二重顎を隠そうとした。)
She tried to hide
彼女は隠そうとした
her gills
彼女の二重顎を
by tilting her head
頭を傾けることで
3.
キノコのかさの裏側にある、放射状に広がるひだ状の部分。
多くのキノコの種類において、かさの下面に胞子を生成する板状の構造が放射状に並んでおり、これを指します。
Some
mushrooms
have
widely
spaced
gills.
(一部のキノコには、間隔が広いひだがあります。)
Some mushrooms
一部のキノコは
have
持っている
widely spaced
広く間隔があいた
gills
ひだを
4.
顔色が悪い、吐き気がするような状態に見える。
顔色が青白く、まるで魚のエラのように不健康に見えることから、気分が悪い、吐きそうである、などの体調不良を表す際に用いられる口語表現です。